みんなのランキング

【投票結果 1~457位】世界の偉人ランキング!歴史上もっともすごい人物は?

諸葛亮孔明チンギス・ハーンジョン・レノン(John Lennon)

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数457
投票参加者数8,210
投票数22,704

みんなの投票で「世界の偉人ランキング」を決定します!すぐれた能力やカリスマ性を備え、後世に語り継がれるような功績を挙げた人物を指す“偉人”。人類の生活を豊かにした発明家、宇宙や自然の真理を発見した研究者、音楽や美術といった分野で人々の心を動かす芸術家、平和や平等のために戦った活動家など、さまざまな人物が歴史に名を刻んできました。日本や海外の偉人のなかで1位に輝くのは?あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2024/06/01

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

41諸葛亮孔明

59.0(60人が評価)
諸葛亮孔明

諸葛 亮(しょかつ りょう、拼音: Zhūgě Liàng ジューガー リァン、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は孔明(こうめい)。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として叔父の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

二千年後に行ってから戻れば蜀統一できたくね?

電撃戦、縦深戦術、塹壕戦など、前者2つは騎兵で、後者は弓兵でできるんじゃね?

うぱーさん

1位(100点)の評価

報告

神様

諸葛亮がずっと生きていたら絶対天下統一してたでしょ。

濃姫さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

42杉原千畝

58.7(56人が評価)

ユダヤ人にとっては神

ナチスの悪魔に負けないで、何人ものユダヤ人をすくった彼は、ビザを出してユダヤ人の人々に愛された。千畝は、1986年7月31日、

86歳で亡くなりました。

ミーネコさん

1位(100点)の評価

報告

行動力の塊

見て見ぬふりじゃない。ちゃんと行動できるところ本当に尊敬します

時雨。さん

1位(95点)の評価

報告

何人もの命を救った本当にすごい人

義徐姶良(ぎじょあいら)さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

43松尾芭蕉

57.5(56人が評価)

大好き

芭蕉の俳句大好きです

レフェリーさん

1位(100点)の評価

報告

俳句、だいすきです!!

俳句、読んでます!!僕も俳句書いてるんで見守っていてください!!

haikuさん

1位(100点)の評価

報告

アンパンマン

凄い

アンパンマンさん

1位(100点)の評価

報告

44チンギス・ハーン

57.5(93人が評価)

偉大過ぎる王

騎馬民族モンゴルの名を世界的に広めた方ですね。一応モンゴル族族長の血をひいてはいたものの、族長である父が死ぬと集落から追放されて一家のみの暮らしに。落ちぶれただけでなく、警戒したタイチュウト族から警戒されて襲撃を受けたりと悲惨な目にあってきました。死んでもおかしくないという体験を何度もしながらモンゴルをまとめ上げたのは凄いと思います。

上だァーッ!

上だァーッ!さん

1位(100点)の評価

報告

かっこいい

特になし

エビ🦐さん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

45ジョン・レノン(John Lennon)

57.3(166人が評価)

ポップとロック音楽の基礎をつくった

ジョンレノンが世界の偉人で1番だと思う理由は、ポップやロック音楽の基礎をつくったからだと思います。ビートルズにはポールマッカートニーなど他のメンバーもいますが、よりビートルズの音楽を世界に知らしめたのはジョンレノンだと思うので、世界の偉人で一番すごいと思います。

せん氏

せん氏さん

1位(100点)の評価

報告

キリストを超えた唯一の人物

自身の光と影の部分を名曲として昇華させ、時代を超えて愛されている偉大な音楽家。
イマジンで天国も地獄もないと歌った彼は、彼が作った曲という楽園の中で永遠に生き続ける。

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

ジョン・レノンは音楽史上最高の偉人

ジョン・レノンはロック、ポップ、アバンギャルド等様々なジャンルの音楽を築き上げたカリスマです。彼の音楽は自身の気持ちを全てぶつけた作品が多いです。どれもメッセージ性が強くてどの時代にも彼の曲は生き続けています。

ビートルマニアさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

46上杉謙信

57.1(34人が評価)
上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

47マーティン・ルーサー・キング・Jr.

57.0(47人が評価)
マーティン・ルーサー・キング・Jr.

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(英語: Martin Luther King, Jr.、1929年1月15日 - 1968年4月4日)は、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。キング牧師(キングぼくし)の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した。 「I Have a Dream」(私には夢がある)で知られる有名な演説を行った人物。1964年のノーベル平和賞受賞者。本人死後、2004年の議会名誉黄金勲章受章者。アメリカの人種差別(特にアフリカ系アメリカ人に対する差別)の歴史を語る上で重要な人物の一人である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

48ハンニバル・バルカ

57.0(74人が評価)
ハンニバル・バルカ

ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca, ポエニ語: 𐤇𐤍𐤁𐤏𐤋𐤟𐤁𐤓𐤒, 紀元前247年 - 紀元前183年/紀元前182年)は、カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」や「慈悲深きバアル」、「バアルは我が主」を意味すると考えられ、バルカとは「雷光」という意味である。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、連戦連勝を重ねた戦歴から、カルタゴが滅びた後もローマ史上最強の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも、その戦術は研究対象として各国の軍隊組織から参考にされるなど、戦術家としての評価は非常に高い。 チュニジアで流通している5ディナール紙幣に肖像が使用されている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

49福沢諭吉

56.8(21人が評価)

お金💵

お金に乗っていて
凄い

あーちゃんさん

3位(97点)の評価

報告

51松下幸之助

56.3(45人が評価)

ノーベル賞を作った人

遺言書に人類の発展に貢献した人に財産の一部渡す人類の発展に貢献した人だと思うダイナマイトを作った人で戦争に使われて悲しみ戦争がない世界を望む人だと思った

伊達政宗大好きさん

1位(100点)の評価

報告

ノーベル賞を作った人

この人のおかげで、今、頑張っている人がみんなの前で表彰される。

さん

1位(100点)の評価

報告

55武田信玄

55.7(30人が評価)
武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

56アン・サリヴァン

55.5(35人が評価)

この人が、ヘレンケラーを育てた

d

レフェリーさん

1位(100点)の評価

報告

57伊達政宗

55.4(23人が評価)
伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

58明智光秀

55.1(130人が評価)
明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したともされる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

一途さ

明智光秀において好きなエピソードがあります。それは正室の煕子が、結婚前に疱瘡にかかってしまい、顔にその後が残ってしまったことを気にする煕子を、光秀は気にせず正室に迎えるというものです。
そして生涯、側室を持たなかった、というところも一途で素敵だなと思いました。
よく本能寺の変が取り上げられ、明智光秀は謀反を起こした裏切り者であり、フィクションのゲームなどでもあまりいい描かれ方をしないのが少し残念ですね。

hosu@自宅待機中

hosu@自宅待機中さん

1位(100点)の評価

報告

59フビライ・ハーン

55.0(32人が評価)

紛れもない天才

ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンは理系の三大巨匠。
特に後世に与えた影響としてはダーウィンが突出している。

RYOさん

1位(100点)の評価

報告

61

61位~80位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ