みんなのランキング

チャッピーさんの「司馬遼太郎おすすめ作品ランキング」

2 0
更新日: 2020/03/17

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1国盗り物語(小説)

国盗り物語(小説)

引用元: Amazon

著者司馬遼太郎
ジャンル歴史フィクション
出版社新潮社
発売日1966年
メディアミックスNHK大河ドラマ「国盗り物語」(1973年)
公式サイト-

これを読むと、斎藤道三が好きになる。

織田信長の義父として知られる斎藤道三だが、それだけではない道三の魅力をたくさん教えてくれる1冊。信長の天下統一の足掛かりを築いたのは、間違いなくこの道三である。この道三の漸進的な思想と、それを可能にした行動力、そしてなによりも己の欲求の満たす心の強さが描かれている。

2竜馬がゆく

竜馬がゆく

引用元: Amazon

『竜馬がゆく』(りょうまがゆく)は、司馬遼太郎の長編時代小説(フィクション)。幕末維新を先導した坂本竜馬を主人公とする。「産経新聞」夕刊に1962年6月21日から1966年5月19日まで連載し、1963年から1966年にかけ、文藝春秋全5巻で刊行された。1974年に文春文庫創刊に伴い全8巻で刊行、単行・文庫本ともに改版されている。司馬の代表作であり、世間一般でイメージされる坂本龍馬像は、この歴史小説の影響が大きいとされている。

幕末という時代を駆け抜けた竜馬の魅力が凝縮されている

言わずと知れた名作です。史実としては皆が知っている出来事ながら、この作品を読むうちに、自分も竜馬と同じ維新志士であるかのように、時代を憂い、そして史実の裏側に立ち会っているかのような感覚が味わえます。これを読まずして竜馬は語れない。

3梟の城(小説)

梟の城(小説)

引用元: Amazon

『梟の城』(ふくろうのしろ)は、司馬遼太郎の長編小説。1958年(昭和33年)4月から翌1959年(昭和34年)2月まで宗教専門紙「中外日報」に連載し講談社で刊行された。1960年(昭和35年)前半期の直木賞(第42回)を受賞している。

短編なので非常に読みやすい

とにかく主人公の葛籠重蔵がカッコイイ。冷徹なまでの忍者としての強さと、ときおり見せる人間味がなんとも心惹かれる。特に、小萩とのからみがお気に入りだ。比較的短いストーリなので、一気に読めてしまうし、2度3度と読み返すこともできる。

4播磨灘物語

播磨灘物語

引用元: Amazon

『播磨灘物語』(はりまなだものがたり)は、司馬遼太郎の歴史小説。1973年5月から1975年2月にかけ、「読売新聞」に連載された。豊臣秀吉の軍師として知られる黒田官兵衛(孝高、如水)の生涯を描く。友人として竹中半兵衛も描かれる。

黒田官兵衛をもっと深くしれる作品

そもそも私は黒田官兵衛という人物をもっと深く知りたいと思いこの作品を手に取りました。大河ドラマで取り上げられる以前には、いまほど官兵衛の知名度はなかったので、ストーリー付きの歴史の教科書ともいえる。きっと黒田官兵衛が好きになります。

5燃えよ剣(小説)

燃えよ剣(小説)

引用元: Amazon

『燃えよ剣』(もえよけん)は、司馬遼太郎の歴史小説。組織作りの異才をもって幕末最強の武装集団を作り上げた、新選組副長・土方歳三の生涯を描く。『週刊文春』誌上で、1962年(昭和37年)11月から1964年(昭和39年)3月にかけて連載、文藝春秋新社から1964年(昭和39年)3月に刊行された。司馬の代表作の一つとして広く知られ、テレビドラマ・劇場映画・舞台など様々なメディアに翻案されている。

幕末を違うアングルから楽しめる

私の中では「竜馬がゆく」と抱き合わせで読みたい作品。同じ時代を描いたものであるが、立場が違う。新選組(幕府側)の目線でストーリーが展開するので、より一層、幕末という動乱期への理解が深まる。その狂気ともいえる時代を生きた土方歳三の生き様が面白い。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる