みんなのランキング

【人気投票 1~67位】ご飯のお供ランキング!ご飯に合うおいしいトッピングは?

納豆辛子明太子鮭フレーク鶏の唐揚げ生たまご味付け海苔カレーライスいくらのりの佃煮鮭・サーモン

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数67
投票参加者数1,449
投票数8,032

みんなの投票で「ご飯のお供人気ランキング」を決定!日本の食文化である白米・白飯を、さらに美味しくしてくれる「ご飯のお供」。トッピングやちょい足し、おかずとしても人気のものまで、お米のおいしさをより引き立ててくれるご飯のお供は、一度食べたらやみつきになってしまうものばかり。使われている食材や、食感のタイプもバリエーション豊かで、ご飯がすすむ絶品お供がたくさんあるなか、1位に輝くのは!?あなたが好きなご飯のお供を教えてください!

最終更新日: 2024/05/29

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「ご飯のお供」

箸が止まらない!おいしいご飯のお供

白いご飯を美味しく引き立ててくれる名脇役「ご飯のお供」。手間ひま掛けて作られた主菜のおかずもいいですが、トッピングやちょい足しでシンプルにご飯の味を引き立ててくれるご飯のお供は、子供から大人まで多くの人に親しまれています。具材や味などその日の気分によって選べるラインナップの多さも魅力で、ご飯がすすむ絶品お供が盛りだくさんです!

関連するおすすめのランキング

人気No.1のご飯に合うおかずは?

ご飯に合うおかずランキング

お弁当のおかずランキングはこちら!

好きなお弁当のおかずランキング

ご飯に合う人気商品もチェック!

お取り寄せ ご飯のお供ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングでは、あなたが好きな「ご飯のお供」に投票できます。ただし、「きゅうりのキューちゃん」や「ごはんですよ」といった商品名は対象外とします。あなたが白米に合うと思う、ご飯のお供に投票してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1納豆

78.6(803人が評価)
納豆

納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品。各種が存在するが、現在では一般的に「糸引き納豆」を指す。菓子の一種である甘納豆とは別物である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

くめ納豆 金印くめ納豆 極小粒

納豆ランキング

納豆でおすすめの商品は?

発酵食品が産んだ奇跡

大豆を発酵させようと思ったのは誰なのか。そしてなんでこんなに美味しくなると言うことがわかったのか。
醤油とネギと卵黄を適度に混ぜて、どんぶりに盛ったホッカホカのご飯にかければもうおかずなんて必要なし。
そこに一つの丼が出来上がっているのですから!
納豆は最高です!!

サトウZ

サトウZさん

2位(90点)の評価

報告

意外とバリエーションが豊富で飽きない


納豆はご飯のお供としては定番のものであり、定番すぎるがゆえに飽きられがちなものであるが、意外とその食べ方は工夫のしどころの多いもので、様々なバリエーションで食べられる万能なお供である。
納豆に付属のカラシに更にカラシを追加したり、刻んだネギを入れたり、オクラを入れたり、マヨネーズを入れたり、とろろを入れたり、キムチを入れたり、などなど。
バリエーションが豊富で飽きが来ることがない。

やま

やまさん

1位(100点)の評価

報告

日本人なら絶対に納豆!

ご飯のお供ランキングのみならず、世界で好きな食べ物ランキングでも堂々の一位になるくらい、私は納豆が大好きです!
しかし、不思議なことに、納豆だけ食べても全然満足感はありません。
絶対にご飯と一緒に納豆を食べる、それに尽きます。
毎日三色、納豆とご飯でも生きていけるくらい、納豆ご飯が大好きです。

ERIKO

ERIKOさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2辛子明太子

77.3(625人が評価)
辛子明太子

辛子明太子(からしめんたいこ)は、スケトウダラの卵巣(たらこ)を唐辛子などで漬け込んだもの。福岡で辛子明太子を製造するふくやによると、明太子の語源は、朝鮮語でスケトウダラを「明太」(ミョンテ) と呼ぶことに由来するという。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

辛子明太子は更にGOOD!

父親が好きで子供の時から毎日の様に食卓にありました。少し贅沢に大きめの明太子を口に頬張りご飯をかけこむのがたまらなく好きです。現在ではご飯のお供も勿論ですがお酒のお供としても食べています。また、締めに明太子とだしをたっぷり入れてお茶漬けとしても楽しんでおります。

noda.s

noda.sさん

1位(100点)の評価

報告

濃いめの味付け

明太子は単品で食べると、かなり濃く感じますが、ご飯と一緒に食べると濃さがいい感じに中和されて最高に美味しいです。生でも、焼いても味がしっかりしているのでご飯がどんどん進みます。特に、炊き立てのホカホカしたご飯に合わせて飛べると絶品です。

hihi

hihiさん

3位(90点)の評価

報告

生でも、焼いても美味しい!ご飯が進みすぎる危険アリ

普通の明太子も、辛子明太子も、生のままでも、焼いても、何をしても美味しいです。
程よい塩気と、プチプチした触感がたまらず、ついついご飯を食べすぎてしまうほど。
他の何よりもご飯に合う、毎日食べても飽きない美味しさです。

あやな

あやなさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3鮭フレーク

77.3(453人が評価)

関連するランキング

マルハニチロ 鮭フレーク

鮭フレークランキング

おすすめの鮭フレークは?

日持ちもするので、好きな時に好きなだけ食べられる

私は瓶詰めにされた鮭フレークが大好きです。
その理由は、普通に焼いた鮭よりも柔らかくて、素朴な味がするからです。
また、鮭フレークは賞味期限も長く保存ができるも良い点です。
無理に急いで食べなくても良いので、好きな時に好きなだけ食べられるのは、助かります。

ERIKO

ERIKOさん

3位(90点)の評価

報告

シャケの旨味

一般的に瓶などに入って売っているシャケフレークをごはんにかけていただいています。賞味期限も割と長く、突然食べたくなるおいしさのものだと思います。シャケフレークは味が凝縮されていて旨味も普通に焼いたシャケに比べると2倍はあるところが好きなポイントです。

すとれいちん

すとれいちんさん

3位(90点)の評価

報告

見た目鮮やか!アレンジ自在!

お茶漬けやおにぎりはもちろん、薬味と一緒に混ぜご飯にしたり、バターやチーズ、海苔などと組み合わせて食べても美味しいです。
鮭も載せすぎてしまう、ご飯も食べすぎてしまう、ループしてしまいそうな危険な美味しさです。

あやな

あやなさん

4位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

4鶏の唐揚げ

74.3(279人が評価)
鶏の唐揚げ

から揚げ(からあげ、空揚(げ)、唐揚(げ))とは、食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。英語では「fry」(フライ)で料理名ではフライドチキン、フライドポテトなど「fried〜」となる。中国語では揚げものは「油炸」(ヨウチャ)と呼ばれて何もつけず揚げるから揚げは「清炸」(チンチャ)、衣をつけるのは「乾炸」(カヌチャ)。いわゆる揚げ物の一種。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

やばみ

外側はカリッ中はジュワっと老若男女みんな大好き

はっぴいさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
塩

現在28位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目

5生たまご

74.3(503人が評価)

ご飯の冠

冠という表現をしたいほどに白米の上に乗せたときのあの神々しい王様感!卵かけご飯とか人類が産んだお手軽絶品調理ですよね。ごま油、醤油、塩、ポン酢何でも合うんですよね。子供の頃からこの組み合わせだけで三食を過ごせた程、大人になってからも最強コンビと思っています。

りゅうちゃん

りゅうちゃんさん

4位(85点)の評価

報告

シンプルだがうまい

いつも冷蔵庫にストックがある家庭の多い卵。その卵を割ってご飯に載せて醤油をかける。なんともシンプルな食べ方だが、たまに無性に食べたくなるため。困ったら卵かけご飯にしようと思う手軽さもよい。決して一位にはならないが上位には確実に入れたい。

gravity

gravityさん

5位(75点)の評価

報告

簡単で美味しい卵かけご飯

卵かけご飯は簡単で美味しいです。私的には卵一個に醤油大さじニ、味の素を少々ふりかけ食べるのがおすすめです。最近卵も高くなって、物価の優等生といわれていましたが、そんなこともなくなっている現実があります。でもそんなことがあっても食べたくなります。美味しいのです。今や米離れなどが社会問題にもなっていますが、卵かけご飯はそんな社会問題もなくしてしまうほど美味しく人気なのです。

そら。さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

6味付け海苔

73.7(359人が評価)
味付け海苔

味付け海苔(あじつけのり)は、板海苔の加工品であり、醤油と砂糖を主に味付けした加工海苔である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

パリパリ

パリパリの味付け海苔とご飯の相性は100点満点だと思います。パリパリの味付け海苔をご飯に巻いて食べるのが1番美味しくて大好きです。味付け海苔とお米を一緒に食べるとご飯2.3杯食べられるくらい大好きでおすすめです。

みく

みくさん

1位(100点)の評価

報告

なんで6位

定番ののり美味しすぎ😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋😋

まいたけさん

3位(100点)の評価

報告

7カレーライス

71.9(68人が評価)
カレーライス

カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理。近年では、日本独自の進化を遂げたオリジナルスタイルのカレーライスも数多く存在する。 インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化した料理である。 イギリスでは「イギリス英語: curry and rice(カリーアンドライス)」の他「イギリス英語: Curried rice(カリードライス)」とも呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多く、ラーメンと並んで『日本人の国民食』と呼ばれるほど人気がある料理である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

貧乏人のごちそう

市販のカレールーは品質がとても高く具材を入れずに沸騰したお湯に溶かすだけでカレーができます。
水加減を調整することによってココイチ風のさらっとしたカレーにもできるし
水とカレールーだけで8皿分のカレーライスが作れます。安売りのカレールーであれば 150円から200円ぐらいで売ってるので貧乏人はこれを食べます

貧乏人さん

1位(100点)の評価

報告

うあみ

うまい

かーぷ大好きさん

1位(100点)の評価

報告

最強

これは王道だよね。

破壊神だぁぁぁぁぁぁさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

8いくら

70.0(248人が評価)
いくら

イクラ(鮭卵、𩺡、ロシア語: икра, ikra イクラー)とはサケの魚卵。筋子の卵巣膜(卵を包む薄い膜)を取り除き、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを特に指して呼ぶ。バラ子とも呼ばれる。一般的には加熱加工せず、塩漬けや醤油漬けにして食べる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

いくら大好き

私は、いくらが好きでいつもお寿司を食べに行くときは、必ずいくらを頼んでいます。
ご飯にたっっっっっぷりのいくら、最高ですよね
いくらは、いくらでもたべれますよね

yuiさん

1位(100点)の評価

報告

いくら最高!

いくらうますぎいいいいいいい

とうふさん

1位(100点)の評価

報告

おかしいだろ

7いはぜったいないぐらいうまい

かーぷ大好きさん

1位(100点)の評価

報告

9のりの佃煮

68.8(329人が評価)

食べ方が工夫できる

のりの佃煮は、そのまま食べても美味しいのですが、
ご飯の上にのりの佃煮をのせて、その上からお湯をかけて食べるのも好きです。
お湯をかけることによってのりが開き、ご飯とよく絡むようになるので、この食べ方をよくしています。

ちろ

ちろさん

3位(90点)の評価

報告

塩気が最高

温かいご飯に海苔の佃煮を混ぜて食べても美味しいし、ご飯が冷めても海苔の佃煮を混ぜれば味が格段にアップするから。ただ、個人的におすすめの食べ方は、混ぜずにご飯を食べて海苔の佃煮を食べてを交互に繰り返すこと。これが1番美味しいです!

gravity

gravityさん

1位(100点)の評価

報告

朝ごはん

パリッとした海苔も大好きですが、やはり小さな頃から食べていた、ごはんですよ。のどろっとぬめっとべちゃっとした海苔も大好きです。特に朝ごはんにとても最適だと感じます。我が家の冷蔵庫にはいつも常備されています。

ミント

ミントさん

5位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

10鮭・サーモン

68.7(286人が評価)
鮭・サーモン

サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO. keta の標準和名であるが、広義にはサケ類一般を指すことが多い。サケは程よく油がのったクセのない身をもち、加熱すると独特の食感があらわれる。それらの特徴を引き立たせる様々な料理がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

塩味がきいて美味しい

鮭は塩味で焼き鮭にするとご飯にぴったりだと思います。塩味がご飯をどんどんかきたててくれます。ご飯と別々に食べてもよし、ほぐしてご飯の上に乗せて食べても良し、混ぜ込んで食べてもよしです。朝ごはんの定番です。

hihi

hihiさん

2位(95点)の評価

報告

箸が止まらない

鮭はご飯が進み、箸が止まらなくなるほど好きです。
特に紅鮭が好きで、鮭はジューシーさと塩辛さがあり、ご飯は甘さがあります。その塩辛いのと甘いという対比がたまらなく好きで、鮭があればご飯を何杯でも食べることができるほど、好きです。

ちろ

ちろさん

1位(100点)の評価

報告

11ねぎとろ

67.7(122人が評価)
ねぎとろ

ネギトロとは、寿司種の一種であり、一般的には油脂をふくむ生のマグロをペースト状にしたものである。軍艦巻の他、細巻きや手巻き寿司にもされ、また丼物(ネギトロ丼)の材料にも使われる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

めちゃくちゃうまい!

最高です!!!!!!!!

ちんかっすさん

1位(100点)の評価

報告

うますぎ!大好きです

ネギトロは夜ごはんで出るといつもご飯をお代わりしてしまいます!

じゃがいもさん

1位(100点)の評価

報告

12海苔(のり)

66.4(174人が評価)
海苔(のり)

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。日本では、古く「紫菜」「神仙菜」と呼ばれた。食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、米飯のおかずや江戸前寿司などで重要な材料となっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

あんなに黒いのにご飯を十分彩れる

海苔を初めて食べた時は衝撃でした。
ちぎって醤油をかけて食べた時なんてもう最高に美味しいこと!
お金のない時はこれだけで2ヶ月は食いつないだほどでした。
冷えた米でもおにぎりでも弁当でもとにかく合う食材は海苔しかない!

サトウZ

サトウZさん

3位(75点)の評価

報告

弁当などで手軽に食べられる

ご飯を海苔で巻いて醤油をつけて食べることがとても大好きです。最近は持ち運びできるように小さいのがあったりするのでお昼ご飯のために学校に持って行ったりしてよく食べました。栄養価もあり髪によくたくさん食べました。

かける

かけるさん

4位(85点)の評価

報告

給食で美味しいかったよ!!

是非ともお願いします!!

かめらっこさん

1位(78点)の評価

報告

13お茶漬け

66.0(100人が評価)
お茶漬け

茶漬け(ちゃづけ)とは、主に米飯に茶をかけた料理のことである。茶をかける御飯の食べ方を指していることもある。お茶漬けと丁寧に呼ばれる場合もある。場合によっては白湯をかけた場合でも茶漬けと呼ぶことがあるものの、白湯をかけた場合は一般に湯漬けと呼んで区別される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

日本人はこれ

お湯をかける手間はかかるが、やっぱり日本人の心の友はお茶漬けでしょう。お湯をかけるのかお茶をかけるのかは地方によって異なるらしいが、自分は使い分けるようにしている。薄味で食べたいときはお湯、濃い味で食べたいときはお茶。

gravity

gravityさん

3位(90点)の評価

報告

最強

めっちゃ上手いから

ご飯のお供さん

1位(100点)の評価

報告

14韓国のり

65.7(264人が評価)
韓国のり

韓国海苔(かんこくのり、朝: 김(キム))は、韓国で親しまれている海苔の一種である。一般に塩とごま油で味付けされた味付け海苔として知られている。かつては味付けされていない海苔も日本に多く輸入されていた。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

パリパリ食感とごま油の香ばしさは病みつきになります。

韓国海苔は、薄くパリパリ食感で何枚も食べてしまいます。ご飯のお供としては、外せません。普通の味付け海苔も美味しいのですが、ごま油の香ばしさとパリパリ食感は、韓国海苔だけなので、そこがいいと感じます。ごま油と白米と海苔の相性は抜群だと思います。

ろんろん

ろんろんさん

3位(90点)の評価

報告

香り豊か

あの胡麻油の良い香り。パリッとしたのり。また普通ののりと少し違う薄い感じ。何枚でもいけます。たまりません。中学生のときに初めて韓国のりを知り食べた時には美味しさのあまりに本当に驚きました。韓国のりを作った人は天才だと思います。

ミント

ミントさん

3位(90点)の評価

報告

韓国だいすき

韓国きむちーーーーー
キムチ〜
ちちちちっちっち

meishoさん

1位(95点)の評価

報告

15ふりかけ

65.2(86人が評価)

関連するランキング

丸美屋 のりたま

ふりかけランキング

おすすめのふりかけは?

様々な味がある

卵や納豆がなくても手軽に食べられ幼稚園のころから食べてましたが最近は本当にいろいろな種類があるなと思いました。大学生時代はうまい棒を粉々にしてご飯にかけて食べてましたがたこ焼き味などがありとてもご飯が進みました。

かける

かけるさん

5位(70点)の評価

報告

16キムチ

65.2(371人が評価)
キムチ

キムチ(朝鮮語: 김치)は、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物。かつては朝鮮漬けとも呼ばれる。 単独で、あるいはつけ合せ(特に焼肉店)として食べられるほか、豚肉と一緒に炒めた「豚キムチ」などの材料や、チゲの具(キムチチゲ)としても用いられる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

大象 宗家白菜キムチ

キムチランキング

好きなキムチは?

パンチがある

少々パンチが効いてますが、ご飯のお供にはぴったりかと思います。かみごたえのあるキムチと、ふわふわのご飯を合わせて食べると美味しさ倍増です。お酒のおつまみとして食べることも多いですが、個人的にピリ辛のキムチはご飯と合わせて食べるのが好きです。

hihi

hihiさん

4位(85点)の評価

報告

辛いものは結構が良い

旨味が凝縮された食べ物のキムチを選びました。
白菜やニンニク、にんじんなどの体に良いものがキムチには使われています。またとうがらしを使っていますので辛みもあり、血行良くなったり体が温まるのが好きなところです。

すとれいちん

すとれいちんさん

4位(85点)の評価

報告

食欲UP

ご飯にピッタリです。特に私の好きなのは、納豆や大根おろしを混ぜても美味しいし、栄養バランスも発酵食品だらけで最高だと思います。食欲がない時でも、この組み合わせであればいつでもパクパクいけます!最強のご飯のお供です!

stella

stellaさん

2位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

17梅干し

64.2(307人が評価)
梅干し

梅干しとは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたものである。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られる。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれる。 伝統的な梅干しは非常に酸味が強い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

日本人と言えばこれ!定番中の定番

やはり伝統ある味というのでしょうか、ご飯に梅干しは安定感があります。
定番のしそ漬けはもちろん、はちみつ梅も美味しいです。
おにぎり、炊き立てご飯はもちろん、お茶漬けやおかゆにもぴったりです。
しばらく食べないと恋しくなるような、懐かしい味です。

あやな

あやなさん

2位(95点)の評価

報告

日本人の定番

日本人の心と言っても過言ではないかと思います。風味のある独特な酸っぱさはご飯2部ベストマッチ。
一粒口に含んでその味わいを知ってしまうともう箸が止まらない。
1粒有れば何杯でもご飯が食べられてしまうと言う魔法の食材です。

サトウZ

サトウZさん

1位(100点)の評価

報告

すっぱうまい

醤油をかけるのおすすめ

すけさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

18しらす

63.2(211人が評価)
しらす

シラス(白子、英: Whitebait)とは、イカナゴ・ウナギ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称。キュウリウオ目シラウオ科のシラウオ(白魚)、スズキ目ハゼ科のシロウオ(素魚)とよく混同され、シロウオのことをシラスと呼ぶ地方もあるが、ここでは稚魚について述べる。これを塩ゆでにして干したものは、ちりめんじゃこ、白子干し(白子乾し)などと呼ばれる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

醤油と大根おろしを合わせて最高

しらすはそれ自体は味は薄いですが、ご飯のお供に欠かせない存在です。カリカリに焼いて塩味でふりかけ風にして食べるのも美味しいですが、新鮮さを味わえる生で食べるのがお勧めです。大根おろしと醤油を添えてご飯にしらすを乗せれば最高の朝ごはんになります。

hihi

hihiさん

5位(70点)の評価

報告

冷たい生しらすとご飯がマッチする

私は生しらすが大好きです。ちりめんじゃこのように、干して乾燥させたものも好きですが、やはり生しらすの食感と、新鮮さと、ふわっとした食感がとても好きで、ご飯のお供には絶対にかかせません。
食べ方もいろいろで、何もかけない日もあれば、醤油をつけたり、マヨネーズをかけたり、気分によって楽しんでいます。

ERIKO

ERIKOさん

2位(95点)の評価

報告

海なし県でも最高のお供

さっぱりおいしい。
しょうゆとだいこんおろしで
2度目のご飯、おかわりも。
味噌汁も引き立つ。

まきさん

1位(100点)の評価

報告

19たらこ

62.8(161人が評価)
たらこ

たらこ(鱈子)は、タラの卵巣(魚卵)、およびそれを加工した食品。広義にはマダラ(真鱈)も含むが、一般にたらこと呼ばれるものは、スケトウダラ(スケソウダラ)の卵巣を塩漬けにしたものを指すことが多い。日本国内の主な産地は北海道など。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

粒がプチプチして美味しい

たらこは、粒がプチプチして全部の粒を噛み締めたくなるほど、ずっと噛んでいたくなります。
もともと子供の頃、あまり噛まずに食べていたので、よく噛むようにということで、たらこが食卓に並んでいたのが食べるきっかけです。
たらこの食感と塩辛さが好きで、ご飯に合うのでよく食べます。

ちろ

ちろさん

2位(95点)の評価

報告

20麻婆豆腐

62.6(49人が評価)
麻婆豆腐

麻婆豆腐(まーぼーどうふ)は中華料理(四川料理)の1つで、挽肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ、山椒の同属異種)・豆板醤(トウバンジャン、豆瓣醤)、トウチ(豆豉)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

辛さで無限にご飯が食べれる!

やっぱりご飯に合うものって辛いが最強だと思うんですよね。麻婆豆腐って豆腐も入ってるから最後まで美味しく食べれるので神だと思います!麻婆豆腐作ってくれた人に感謝!

斗舞

斗舞さん

1位(100点)の評価

報告

21

21位~40位を見る

運営からひとこと

食べたら止まらない、やみつきになるトッピングを集めた「ご飯のお供人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも、ご飯のお供や料理に合う食材に関する人気ランキングを公開しています。ぜひCHECKしてください!

関連するおすすめのランキング

好き・嫌いな食べ物No.1が決定!

好きな食べ物ランキング

嫌いな食べ物ランキング

~に合う食材といえば?

パンのお供ランキング

ワインに合うおつまみランキング

ウイスキーに合うおつまみランキング

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ