みんなのランキング

【人気投票 1~19位】ドイツのお菓子人気ランキング!みんなが好きなスイーツの種類は?

バウムクーヘングミシュネーバルシュトーレンシュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数19
投票参加者数166
投票数405

みんなの投票で「ドイツのお菓子人気ランキング」を決定!お菓子づくりに欠かせない小麦の一大生産地・ドイツ。ドイツ生まれのお菓子には、素材の味を生かした魅力的なスイーツが数多く存在します。切り株のような形と模様が特徴的な「バウムクーヘン」、スパイスが効いた伝統的なお菓子「レープクーヘン」、クリスマスシーズンの定番お菓子「シュトーレン」など、人気スイーツが目白押し!あなたが好きなドイツのお菓子を教えてください!

最終更新日: 2024/05/27

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「ドイツのお菓子」

素朴な味とメルヘンチックな見た目が特徴のドイツのスイーツ

童話を生み出した伝説や言い伝えが多数存在するメルヘンの国・ドイツ。周囲の華やかなスイーツ大国の陰に隠れがちですが、お菓子の原料となる小麦の一大生産地、そして数多くの伝統的で独特なスイーツの発祥地であり、その文化は日本でも浸透しつつあります。ドイツのスイーツの魅力といえば、素材の味をいかした素朴な味わいと、かわいらしい見た目。代表的なドイツのお菓子には、切り株のような形と模様が特徴的な「バウムクーヘン」や、ハートや星などさまざまな形がある「レープクーヘン」、クリスマスシーズンの定番お菓子「シュトーレン」などがあり、お土産としても人気です。

関連するおすすめのランキング

ドイツのグルメをチェック!

ドイツ料理・食べ物ランキング

洋菓子・和菓子の人気商品も必見!

洋菓子・スイーツランキング

和菓子・和スイーツランキング

このランキングの投票ルール

このランキングでは、ドイツ発祥のお菓子が投票対象です。投票の際は商品名ではなく「バウムクーヘン」や「レープクーヘン」などの一般名称でお願いします。

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1バウムクーヘン

91.5(89人が評価)
バウムクーヘン

バウムクーヘン(ドイツ語: Baumkuchen、バウム(木)ドイツ語発音: [baʊm] ( 音声ファイル)+クーヘン(ケーキの意)ドイツ語発音: [kuːxən] ( 音声ファイル))は、中心にドーナツ状の穴があり断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たドイツのケーキである。 「バームクーヘン」と表記されることもあるが、「バウムクーヘン」と表記するほうがドイツ語の発音に近い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

日本では有名なお菓子

バウムクーヘンは、小麦粉にバター、卵、バニラエッセンスなどを加えて混ぜた生地を、少量ずつ棒に巻き付けて作られるお菓子です。焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにすると、バーナーで炙った焼き色と内側の白い部分が樹木の年輪のように見えるため、日本では結婚式や祝い事の引き出物として贈られています。しかし、認知度は高いものの作り方が非常に特殊かつ専門装置や技能を要するため、ドイツでは扱っているお店が少なく、駐日ドイツ大使館によれば日本に赴任して初めて食べる職員も多いそうです。また、神経を要する作業とオーブンの直火の熱を正面で胸に受けるという理由か[続きを読む]

maron

maronさん

1位(100点)の評価

報告

ドイツといえば、バームクーヘン

ドイツを代表するお菓子といえばやっぱりバームクーヘン。年輪みたいな見た目から、めでたいときに贈ったりもしますよね。日本では色々とアレンジされたものも多く出回っていますが、本場ドイツのものはシンプルで繊細な味がします。

小林まり

小林まりさん

1位(100点)の評価

報告

しっとりしていて美味しい

日本でも有名なバウムクーヘン。しっとり食感と優しい甘さやバターの風味がとても美味しい。年輪そっくりな見た目で縁起がよさそうなので、ギフトにも選びやすい。

網野

網野さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2グミ

87.3(83人が評価)

日本でも人気のハリボー

日本でも人気のドイツ発祥のお菓子といえばハリボー。ベーシックなクマの形のものから、さまざまな種類が売られています。
こないだ気付いたのですが、買うお店によってHARIBOの食感が全然違う。気温差とかは感じなかったのに、ハードすぎるときやハードじゃないときがあったのが興味深いです。ドイツで出来たてを食べてみたい。

小林まり

小林まりさん

2位(90点)の評価

報告

美味しい

ぼくは子供の時に毎日食べてました。

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

子供に人気のお菓子の1つ!!

・絵柄付きの方をつけるとおしゃれでいいですよ!!

K-POPさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3シュネーバル

77.3(41人が評価)

サクサクしててペロリといけちゃう

ローテンブルク発祥のお菓子で「雪玉」という意味を持つシュネーバル。小麦粉・卵・砂糖・バター・ラム酒を混ぜた生地を丸めてオーブンで焼き、仕上げに粉砂糖をまぶして作られます。有名なのはローテンブルクのものですが、フランケン地方では太い紐状にしたものをカットしたものを揚げ、チョココーティングするスタイルが主流です。写真で見たときは一口サイズのお菓子を想像していたのですが、現地で実物を見た際はこぶし大くらいあって驚きました(笑)。パイのようなサクサク食感なので、思ったよりはペロリと食べられます。ローテンブルクのあちこちでは販売されていますし、[続きを読む]

ゆう

ゆうさん

1位(100点)の評価

報告

4シュトーレン

73.0(36人が評価)
シュトーレン

シュトレン(独: Stollen)は、ドイツの菓子パン。オランダ語ではストル(蘭: stol)と言う。国内で広く認知され使われている表記シュトーレンは、ドイツ語の発音としては正しくない。ドイツとオランダでは伝統的にクリスマスに食べる食品で、その時期に売られるものはクリスマスのシュトレン(独: Christstollen, Weihnachtsstollen、蘭: kerststol)と言う。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

おせち料理みたいなかんじ?w

ドライフルーツやナッツが入ったドイツの伝統菓子「シュトーレン」。ドイツではかたまりで作って、クリスマスに向けてちょっとずつ切り分けながら食べていくスタイルのお菓子です。生地はソフトめ。日を置くごとに旨みが増していくドライフルーツやナッツの歯ごたえが楽しめます。

日本でもクリスマスの時期になると洋菓子店で販売してるのを見たことがあります。例えが思いつかないですが、質感?というか食べ応えはレーズンパンとブラウニーの間……?

報告

5シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ

68.8(3人が評価)
シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ

シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(ドイツ語: Schwarzwälder Kirschtorte)は、ドイツの菓子。「黒い森のサクランボケーキ」を意味する。オーストリアやスイスでも作られる。フランス語でガトー・ド・フォレノワール (gâteau de forêt noire)(「サクランボ」を意味する語が抜けているが同じ菓子を指す)とも言い、日本では単にキルシュとも呼ばれる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

黒い森のケーキ。

シュヴァルツヴェルダー「黒い森」の
キルシュ「サクランボ」ケーキです。
ココアスポンジに生クリームと削ったチョコレートのシンプルな美味しさに、ダークチェリーの甘酸味がアクセントになっています。名前は難しいけど味はとても親しみ易い、個人的にもっと人気がでてほしいドイツ菓子です。

Flash&Redpan

Flash&Redpan さん

1位(93点)の評価

報告

6レープクーヘン

68.6(27人が評価)
レープクーヘン

レープクーヘン (独: Lebkuchen) は、蜂蜜・香辛料、またはオレンジ・レモンの皮やナッツ類を用いて作ったケーキの一種で、ドイツを中心に中央ヨーロッパ各地で作られている。ドイツではクリスマスに飾ることで知られ、特に家の形をしたものはホイスヒェン (Häuschen) 、プフェッファークーヘンハウス (Pfefferkuchenhaus) と呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ドイツの伝統的なお菓子

ドイツの歴史あるお菓子の一つ、レープクーヘン!はちみつと香辛料が練り込まれ、柑橘系の皮とナッツ類なども入ってるクッキーです。香辛料のスパイシーさがポイントで、甘すぎずキレのある味わいになってます。古くから親しまれているお菓子ですが、イメージはやっぱりクリスマス。個人的に食べるというよりも、見て楽しむ、みたいなイメージです。
ドイツも含めてヨーロッパ各国ではクリスマスが本場なのですごい気合が入っているわけですが、マーケットとかでもよく売られていたり、家では壁に飾ったり、ツリーの飾りつけに使ったりもしてました。
クッキーにしか見えないし、[続きを読む]

Akie

Akieさん

2位(94点)の評価

報告

11アーモンド

58.6(21人が評価)
アーモンド

アーモンド(英名: Almond)は、バラ科サクラ属の落葉高木。およびこの果実の種から作るナッツである。 古くはヘントウ(扁桃)と呼ばれ、その名のとおりアンズ、モモやウメの近縁種で、梅などに似た果実をつける。その果肉は薄く食用にならないが、種子の殻を取り除いた仁の部分が「生アーモンド」として、食用になる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

明治 アーモンドチョコレート

アーモンドチョコレートランキング

おすすめのアーモンドチョコレートは?

食べごたえのあるシューケーキ。

フロッケン「雪山」のザーネ「生クリーム」トルテ「ケーキ」です。シュー生地と生クリームを重ね、バターと砂糖のそぼろ、シュトロイゼルを上に重ねた構成です。しっかりとした食べごたえのあるケーキですが、生クリームが低脂肪なので、食後にも食べられます。

Flash&Redpan

Flash&Redpan さん

2位(92点)の評価

報告

フランクフルトの王冠。

フランクフルタークランツは、「フランクフルトの王冠」という意味のドイツのケーキです。口溶けの良いバタークリームにホロホロと崩れる生地が合わさって美味しい。バタークリームのケーキですが、意外と軽い味わいで食べ安いケーキです。

Flash&Redpan

Flash&Redpan さん

3位(91点)の評価

報告

16ブッタークーヘン

53.5(7人が評価)

美味しい❣

おいしい!!!!!

さん

1位(95点)の評価

報告

18シュネッケ

49.0(9人が評価)

甘さの暴力

カタツムリという意味をもつドイツのお菓子、シュネッケ!その名の通り、カタツムリの殻みたいにぐるぐるになっている菓子パンです。ぐるぐるの間にはナッツとかが入っていて、いわゆるシナモンロールです。ただ、シナモンロールより種類が種類があって、ドライフルーツが入ったものからアイシング・ジャムがかかっているものまであります。無性に甘いものが食べたくなるときには最適で、コーヒーとの相性も抜群!
ドイツは固いパンが多いですが、シュネッケは柔らかいのが特徴で、焼き立てとかはもふもふです。

Akie

Akieさん

1位(100点)の評価

報告

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

ドイツに関するランキングはこちら!

ドイツ料理・食べ物ランキング

ドイツビールランキング

ジャンル別人気のスイーツも必見!

お取り寄せスイーツランキング

さつまいものお菓子ランキング

かぼちゃスイーツランキング

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ