みんなのランキング

【人気投票 1~16位】日本酒の古酒人気ランキング!長期熟成酒でおすすめの商品は?

小堀酒造店 萬歳楽 白山 大吟醸古酒車多酒造 天狗舞 古古酒純米大吟醸吉乃川 純米大吟醸 秘蔵酒出羽桜 特別純米 枯山水 十年熟成島崎酒造 東力士 熟露枯 大吟醸

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数16
投票参加者数10
投票数33

みんなの投票で「日本酒の古酒人気ランキング」を決定します!長期貯蔵することで造る古酒(秘蔵酒・熟成酒とも呼ばれます)。日本酒を長期熟成させる酒造会社は泡盛やワインに比べて少ないですが、「純米大吟醸 10年古酒 美山錦」(明利酒造)や「達磨正宗 十年古酒」(達磨正宗)など、さまざまな銘柄が販売されています。古酒や秘蔵酒として販売されているすべての商品のなかで1位に輝くのは?あなたのおすすめする日本酒の古酒を教えてください!

最終更新日: 2021/12/10

注目のユーザー

神奈川 建一

専門家日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一

投票した内容とコメントを見る

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「日本酒の古酒」

長期間熟成させてつくる古酒・秘蔵酒とは

熟成させることによって異なる味わいが生まれるのがお酒の魅力。長期間貯蔵したものに関しては、古酒や秘蔵酒と呼ばれます。古酒とされる熟成期間は酒造会社の独自ルールによりますが、3年以上のものを古酒としていることが多いようです。

古酒の日本酒ならではの魅力

泡盛やワインなどに比べて熟成管理している酒造は限られていますが、日本酒の古酒も存在します。古酒の日本酒の大きな特徴は、色と香り。色は琥珀色となり、フルーツのような甘い香りを放ちます。また、熟成させることでアルコールの刺激が和らぐので、なめらかな口当たりに。香り高くまろやかな味わいなので、そのまま飲んでも美味しいですが、濃い味の料理や油の多い料理とも相性抜群です。さらに、日本酒の種類・熟成温度の違いで異なる風味が生まれるので、飲み比べる楽しさもあります。

最初は熟成期間が短めなものから挑戦

古酒は熟成させるほどに香りが強くなります。熟成香に慣れていない人にとっては強すぎると感じることもあるので、最初は熟成期間が短い日本酒を選ぶようにしましょう。香りが強いと思ったら、冷酒にして香りを少し飛ばすのもおすすめです。

関連するおすすめのランキング

日本酒選びのコツを知りたい方はこちら!

【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説

一番人気の日本酒は?

日本酒の銘柄ランキング

甘口・辛口の日本酒で人気がある商品は?

甘口の日本酒ランキング

辛口の日本酒ランキング

熱燗・冷酒におすすめの銘柄は?

熱燗におすすめの日本酒ランキング

冷酒におすすめの日本酒ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングは、日本酒の古酒に投票可能です。熟成期間の明確な定義はないので、古酒・熟成酒・秘蔵酒として販売されているものならOK。商品名で投票してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

いろいろな料理に合わせやすくて飲みやすい

小堀酒造店の代表商品である白山シリーズの最高峰。山田錦を100%使用した大吟醸酒を低温で3年熟成させています。長期熟成酒ならではのしっとりとしたコクと旨み、フルーツを思わせるような華やかな香りを感じることができます。すっきりとした飲み口なので、冷やして飲むのがおすすめ。和食から洋食、中華まで幅広いジャンルの料理にも合います。

ダース

ダースさん

1位(100点)の評価

報告

別次元

一升瓶で1万円を超えてくる日本酒は、まさに別次元のお酒ですね。「天狗舞 古古酒純米大吟醸」は、力がみなぎってくるような香りと旨みが詰まっているお酒です。まろやかで贅沢な味わい………高くてなかなか気軽に飲めるお酒ではないので、味を噛み締めてのみました。

まさし

まさしさん

1位(100点)の評価

報告

上品

日本酒の印象を根本から覆すような、すっきりと上品な味わいのお酒。日本酒特有の臭みがなく、お水のように喉を通っていく感じ………。日本酒が苦手な人でも、これなら間違いなく飲めるお酒だと思います!お米の甘みと旨みを残しつつ、すっきりさっぱりとした飲み口が特徴的な秘蔵酒ですね!!!

まさし

まさしさん

2位(95点)の評価

報告

歴史ある酒蔵の古酒

新潟県長岡市にある吉乃川酒造は、戦国時代後期である1548年創業の最も歴史のある酒蔵です。酒造りの腕を磨いてきた蔵人たちより受け継がれた技術、天下甘露泉と名付けられたミネラル豊富な地下水、新潟県産米100%使用などを特徴とし、手に取りやすい価格で気軽に楽しめる日本酒を多数販売していることでも知られます。その吉乃川酒造の技術が集結した最高峰が「純米大吟醸 秘蔵酒」です。「純米大吟醸 秘蔵酒」は、磨きぬいた新潟県産米を460年以上を誇る伝統の技で仕込んだ純米大吟醸酒を、厳密な管理のもとマイナス5度の冷蔵タンクで長期保存してつくられました。[続きを読む]

小川

小川さん

1位(100点)の評価

報告

異端児

麦茶?ウイスキー?ブランデー?かと思うくらい濃いめの琥珀色をしていて、見るからに日本酒とは違う感じ。鼻から抜けるようなスモーキーな香りを残しつつも、飲み口は角のないまるみのある感じ。僕は、常温やぬる燗で飲むよりもキンキンに冷やして飲むのが好みでした!氷をいれてロックで飲むのが驚くほど美味しくて、衝撃でした。笑

まさし

まさしさん

4位(85点)の評価

報告

四季の美味しさが詰まった一品

2017年に開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で金賞を獲得した特別純米酒。四季の温度変化で酒を育てる「四季熟成」を特徴としており、10年の年月を経て熟成された重厚な味わいが口いっぱいに広がります。ブランデーやウイスキーを彷彿させるような色合いや、スモーキーな熟成香、後にしっかりと残る奥深い味わいは特別な時間を演出するのにぴったりです。まろやかな飲み口と熟成酒ならではの香りを楽しむために、常温からぬる燗にして飲むとより一層美味しさが引き立ちます。おつまみにはハイカカオのチョコレートや、クリーミーなチーズと合わせても〇。

清子

清子さん

1位(100点)の評価

報告

まったり

まったり濃厚な甘みと鼻に抜けるような香りが最高なお酒。意外なんだけど、チョコレートとの相性が抜群いい!!!!!!!おすすめは、結構ビターなチョコと一緒に飲むこと。お酒が甘いから、苦みの強いビターチョコとすごく合う!

Koji

Kojiさん

2位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

ずっしり

まろやかな味わいで結構ずっしりくる感じ。僕には結構絡辛めな感じだったので、ちょびちょび飲まないとすぐに酔いそうな感じでしたね。笑

まさし

まさしさん

5位(75点)の評価

報告

爽やかな香りと鼻に抜ける感じが最高です

この熟露枯 大吟醸は5年以上熟成された有名な日本酒です。この日本酒の特徴はとても飲みやすいところだと思います。日本酒が苦手な人でも香りがそこまで強くないのでおすすめです。色味もとても綺麗で見た目通りスッキリした味わいです。

バナナコマ

バナナコマさん

1位(100点)の評価

報告

爽やか

フルーティーな香りとスッキリ爽やかなのどごしが美味しい古酒ですね。お酒自体は、淡い琥珀色をしていて熟成された濃厚な味わいが印象的でした。高級感が漂うパッケージなので、ギフトとして誰かに贈るのも喜ばれるかもしれません!!!

まさし

まさしさん

3位(90点)の評価

報告

9白木恒助商店 達磨正宗 十年古酒

66.9(5人が評価)
白木恒助商店 達磨正宗 十年古酒

引用元: Amazon

酒蔵白木恒助商店(岐阜県)
味わい-
アルコール度数18%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合70%
公式サイトhttps://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=3
参考価格7,623円(税込)

もっと見る

凝縮された味わいは驚きの一言

岐阜県にある古酒専門酒蔵の銘柄です。日本酒好きの間では有名なお酒ですね。

このお酒は10年以上熟成された日本酒を複数ブレンドした1本で、この蔵元の技術を十分に味わえる逸品です。

その味わいは超濃密とも言うべきタイプ。甘さ、旨さ、酸味がありえないほど凝縮されています。初めて飲む時は間違いなく驚くと思いますよ!

おすすめの飲み方は、食後に一杯飲むです。食前・食中では高いアルコール度が厳しいのですが、胃が満足した後の食後なら大丈夫。濃縮された味わいが体を幸せにしてくれるでしょう。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

1位(100点)の評価

報告

濃密

ウイスキーを連想させるようなカラメル色の熟成古酒。甘みと旨味のバランスがきっちり取れていて、10年以上熟成されているだけあって、かなり濃密・濃厚な味わい。全体的に味が濃くて、一見飲みづらそうな感じはあるんでけど、なぜか飲みやすいんだよなー。ただ、ほんの少しで満足できるから、値段は高いけどコスパは悪くないと思う。俺は、お風呂上がりにアイスクリームを食べながら、十年古酒をちょっとだけ飲むのが好きでよくやってる。

Koji

Kojiさん

1位(100点)の評価

報告

10菊水 吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり

61.3(1人が評価)
菊水 吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり

引用元: Amazon

酒蔵菊水酒造(新潟県)
味わい-
アルコール度数19%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合55%
公式サイトhttps://www.kikusui-sake.com/home/jp/products/p002/
参考価格9,379円(税込) [313円/本]

もっと見る

手軽に味わえる濃厚新潟熟成酒!

コンビニでおなじみ、菊水のふなぐち一番しぼりです。黄色ではなく赤いカラーリングのこちらの缶は、ちょっとレアかもしれません。

レギュラーのふなぐちよりも磨いたお米を使い(雑味が減ります)、さらに1年熟成させたという贅沢な1本です。お値段もカップ酒としては破格の300円台というもの。これがおいしくないわけがないです!

その味わいはぐっと落ち着いた舌触りに、カラメルのような甘さと苦さがアルコールに混じって感じられるというもの。淡麗辛口とは真逆の、新潟流濃厚旨口をぜひ楽しんでみてください。

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

2位(90点)の評価

報告

11一ノ蔵 Madena(までな)

60.6(2人が評価)
一ノ蔵 Madena(までな)

引用元: Amazon

酒蔵一ノ蔵(宮城県)
味わい甘口
アルコール度数18%
日本酒度 / 酸度-55~-35 / 4.0~5.0
精米歩合65%
公式サイトhttps://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/4921
参考価格5,500円(税込)

もっと見る

関連するランキング

八海山(はっかいさん)

日本酒の銘柄ランキング

日本酒でおすすめの銘柄は?

勝山 純米大吟醸 元(げん)

甘口の日本酒ランキング

おすすめの甘口日本酒の商品は?

パワフル

このお酒と出会ったのは、名古屋で開催された「一ノ蔵の会」でテイスティングしたのがきっかけです。宮城見にある鳴子温泉の温泉熱で加熱してから熟成させたお酒らしい・・・。透明感のある琥珀色で、ガツンとパワフルな味わいだけど、くせや雑味がなくサラーっと飲める感じ。

ガンジー

ガンジーさん

1位(100点)の評価

報告

普通のとは少し違った味

Madenaは温泉の熱を取り込んだ面白い熟成方法を使用しています。色々な香りがして、キャラメルのような甘い香りも感じることができてとても飲みやすいと思います。日本酒ながら普通の日本酒とは少し違った味を楽しむことができます。

バナナコマ

バナナコマさん

3位(75点)の評価

報告

山廃の神様と言われる『農口尚彦杜氏』が7年前に醸した山廃純米

山廃純米酒を低温にてゆっくり熟成させたていてしっかりとした味わいが特長。 やや熱めのお燗にて最大の旨みが出て来ます。
サザエのつぼ焼き、ほや、塩辛、鯖のへしこなどにピッタリです。

呑み酒士

呑み酒士さん

1位(100点)の評価

報告

名酒 黒龍が手間暇と時間をかけて作り出した究極の熟成酒

しぼりたてと新酒にはない優しさと柔らかさ。味わいの深みが冴えます。

呑み酒士

呑み酒士さん

2位(85点)の評価

報告

15出羽桜 三年熟成大古酒 枯山水

57.0(1人が評価)
出羽桜 三年熟成大古酒 枯山水

引用元: Amazon

酒蔵出羽桜酒造(山形県)
味わい中口
アルコール度数15%
日本酒度 / 酸度-
精米歩合55%
公式サイトhttp://www.dewazakura.co.jp/item/cat09/kare.html
参考価格3,410円(税込)

もっと見る

バランスのよい熟成感が万人向けな山形酒

山形を代表する酒蔵である出羽桜酒造のお酒です。ここのお酒は量販店でも広く流通していて、嬉しいですね~。

出羽桜の古酒銘柄である枯山水、10年熟成もあるのですがあえて3年熟成をおすすめします。その理由はほどよい熟成感です。

1位に挙げた達磨正宗十年古酒などが典型ですが、古いお酒は口当たりがキツくて人を選ぶのも事実です。この3年熟成の枯山水は香りも味もほどほどの熟し具合(主に苦味と旨味)で、誰にでも試してみてほしいですね。

もちろん熟成古酒が映える熱燗もおいしいお酒です。あなたの日常に古酒を入れてみるなら、この枯山水からいかがでしょうか?

神奈川 建一

日本酒ブログ「お酒ミライ」運営

神奈川 建一さん

3位(75点)の評価

報告

能登杜氏四天王 波瀬正吉杜氏が生前醸した大吟醸を瓶貯蔵した逸品

能登杜氏の名匠 波瀬正吉が醸した古酒を瓶詰めして20年を経た商品です。
スモーキーな風味でビターなコーヒーキャラメルのような大人の味わい

呑み酒士

呑み酒士さん

3位(70点)の評価

報告

運営からひとこと

熟成による香りやまろやかな風味が楽しめる日本酒が集まる「日本酒の古酒人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも日本酒に関連したおすすめのランキングを多数公開中。ぜひCHECKしてください!

関連するおすすめのランキング

関連するおすすめランキング
日本酒の選び方がわかる!

【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説

1番人気のお酒の種類は?

お酒の種類ランキング

産地別・人気の日本酒ランキングもチェック!

秋田の日本酒ランキング

山形の日本酒ランキング

広島の日本酒ランキング

新潟の日本酒ランキング

青森の日本酒ランキング

京都の日本酒ランキング

福島の日本酒ランキング

北海道の日本酒ランキング

富山の日本酒ランキング

こちらの日本酒ランキングも見逃せない!

純米酒ランキング

吟醸酒ランキング

大吟醸酒ランキング

飲みやすい日本酒ランキング

プレゼントにおすすめの日本酒ランキング

カップ酒ランキング

このランキングに関連しているタグ

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ