1分でわかる「日本酒の古酒」
長期間熟成させてつくる古酒・秘蔵酒とは
熟成させることによって異なる味わいが生まれるのがお酒の魅力。長期間貯蔵したものに関しては、古酒や秘蔵酒と呼ばれます。古酒とされる熟成期間は酒造会社の独自ルールによりますが、3年以上のものを古酒としていることが多いようです。
古酒の日本酒ならではの魅力
泡盛やワインなどに比べて熟成管理している酒造は限られていますが、日本酒の古酒も存在します。古酒の日本酒の大きな特徴は、色と香り。色は琥珀色となり、フルーツのような甘い香りを放ちます。また、熟成させることでアルコールの刺激が和らぐので、なめらかな口当たりに。香り高くまろやかな味わいなので、そのまま飲んでも美味しいですが、濃い味の料理や油の多い料理とも相性抜群です。さらに、日本酒の種類・熟成温度の違いで異なる風味が生まれるので、飲み比べる楽しさもあります。
最初は熟成期間が短めなものから挑戦
古酒は熟成させるほどに香りが強くなります。熟成香に慣れていない人にとっては強すぎると感じることもあるので、最初は熟成期間が短い日本酒を選ぶようにしましょう。香りが強いと思ったら、冷酒にして香りを少し飛ばすのもおすすめです。
関連するおすすめのランキング
日本酒選びのコツを知りたい方はこちら!
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説
一番人気の日本酒は?
甘口・辛口の日本酒で人気がある商品は?
熱燗・冷酒におすすめの銘柄は?
いろいろな料理に合わせやすくて飲みやすい
小堀酒造店の代表商品である白山シリーズの最高峰。山田錦を100%使用した大吟醸酒を低温で3年熟成させています。長期熟成酒ならではのしっとりとしたコクと旨み、フルーツを思わせるような華やかな香りを感じることができます。すっきりとした飲み口なので、冷やして飲むのがおすすめ。和食から洋食、中華まで幅広いジャンルの料理にも合います。
ダースさん
1位(100点)の評価