みんなの投票で「日本酒の古酒人気ランキング」を決定します!長期貯蔵することで造る古酒(秘蔵酒・熟成酒とも呼ばれます)。日本酒を長期熟成させる酒造会社は泡盛やワインに比べて少ないですが、「純米大吟醸 10年古酒 美山錦」(明利酒造)や「達磨正宗 十年古酒」(達磨正宗)など、さまざまな銘柄が販売されています。古酒や秘蔵酒として販売されているすべての商品のなかで1位に輝くのは?あなたのおすすめする日本酒の古酒を教えてください!
最終更新日: 2021/01/29
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングは、日本酒の古酒に投票可能です。熟成期間の明確な定義はないので、古酒・熟成酒・秘蔵酒として販売されているものならOK。商品名で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位白木恒助商店 達磨正宗 十年古酒
2位出羽桜 特別純米 枯山水 十年熟成
3位車多酒造 天狗舞 古古酒純米大吟醸
4位吉乃川 純米大吟醸 秘蔵酒
5位小堀酒造店 萬歳楽 白山 大吟醸古酒
1位白木恒助商店 達磨正宗 十年古酒
2位出羽桜 特別純米 枯山水 十年熟成
3位車多酒造 天狗舞 古古酒純米大吟醸
4位吉乃川 純米大吟醸 秘蔵酒
5位小堀酒造店 萬歳楽 白山 大吟醸古酒
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
酒蔵 | 白木恒助商店(岐阜県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 18度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 70% |
公式サイト | https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=3 |
濃密
ウイスキーを連想させるようなカラメル色の熟成古酒。甘みと旨味のバランスがきっちり取れていて、10年以上熟成されているだけあって、かなり濃密・濃厚な味わい。全体的に味が濃くて、一見飲みづらそうな感じはあるんでけど、なぜか飲みやすいんだよなー。ただ、ほんの少しで満足できるから、値段は高いけどコスパは悪くないと思う。俺は、お風呂上がりにアイスクリームを食べながら、十年古酒をちょっとだけ飲むのが好きでよくやってる。
四季の美味しさが詰まった一品
2017年に開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で金賞を獲得した特別純米酒。四季の温度変化で酒を育てる「四季熟成」を特徴としており、10年の年月を経て熟成された重厚な味わいが口いっぱいに広がります。ブランデーやウイスキーを彷彿させるような色合いや、スモーキーな熟成香、後にしっかりと残る奥深い味わいは特別な時間を演出するのにぴったりです。まろやかな飲み口と熟成酒ならではの香りを楽しむために、常温からぬる燗にして飲むとより一層美味しさが引き立ちます。おつまみにはハイカカオのチョコレートや、クリーミーなチーズと合わせても〇。
まったり
まったり濃厚な甘みと鼻に抜けるような香りが最高なお酒。意外なんだけど、チョコレートとの相性が抜群いい!!!!!!!おすすめは、結構ビターなチョコと一緒に飲むこと。お酒が甘いから、苦みの強いビターチョコとすごく合う!
異端児
麦茶?ウイスキー?ブランデー?かと思うくらい濃いめの琥珀色をしていて、見るからに日本酒とは違う感じ。鼻から抜けるようなスモーキーな香りを残しつつも、飲み口は角のないまるみのある感じ。僕は、常温やぬる燗で飲むよりもキンキンに冷やして飲むのが好みでした!氷をいれてロックで飲むのが驚くほど美味しくて、衝撃でした。笑
甘味を感じるお酒です。
この出羽桜 枯山水は10年熟成された手間のかかるお酒です。この日本酒の特徴は甘味を感じ、熟成された香りもとてもよくスッキリ飲むことができます。日本酒でありながらチーズなど買ったりしたものにも合うのでおすすめです。
別次元
一升瓶で1万円を超えてくる日本酒は、まさに別次元のお酒ですね。「天狗舞 古古酒純米大吟醸」は、力がみなぎってくるような香りと旨みが詰まっているお酒です。まろやかで贅沢な味わい………高くてなかなか気軽に飲めるお酒ではないので、味を噛み締めてのみました。
上品
日本酒の印象を根本から覆すような、すっきりと上品な味わいのお酒。日本酒特有の臭みがなく、お水のように喉を通っていく感じ………。日本酒が苦手な人でも、これなら間違いなく飲めるお酒だと思います!お米の甘みと旨みを残しつつ、すっきりさっぱりとした飲み口が特徴的な秘蔵酒ですね!!!
歴史ある酒蔵の古酒
新潟県長岡市にある吉乃川酒造は、戦国時代後期である1548年創業の最も歴史のある酒蔵です。酒造りの腕を磨いてきた蔵人たちより受け継がれた技術、天下甘露泉と名付けられたミネラル豊富な地下水、新潟県産米100%使用などを特徴とし、手に取りやすい価格で気軽に楽しめる日本酒を多数販売していることでも知られます。その吉乃川酒造の技術が集結した最高峰が「純米大吟醸 秘蔵酒」です。「純米大吟醸 秘蔵酒」は、磨きぬいた新潟県産米を460年以上を誇る伝統の技で仕込んだ純米大吟醸酒を、厳密な管理のもとマイナス5度の冷蔵タンクで長期保存してつくられました。長い時間をかけてじっくり熟成させることで、芳醇な香りを放つようになり、日本酒の旨味を凝縮したような味わいが生み出されています。実際に飲んでみると、熟成酒ならではの旨味や純米大吟醸酒特有の華やかな香りは感じられたものの、日本酒特有のクセがないため水のような感覚ですっと呑むことができました。古酒としては比較的熟成期間が短めな淡い色のお酒なため、軽やかで優しい味わいが好みの人や古酒に飲み慣れていない人にもおすすめです。また、長期熟成酒は冷やしすぎて香りが飛んでしまうことがありますが、これは冷酒でも楽しむことができます。パッケージに高級感もあるので、ギフトとして贈って喜ばれると思います。
いろいろな料理に合わせやすくて飲みやすい
小堀酒造店の代表商品である白山シリーズの最高峰。山田錦を100%使用した大吟醸酒を低温で3年熟成させています。長期熟成酒ならではのしっとりとしたコクと旨み、フルーツを思わせるような華やかな香りを感じることができます。すっきりとした飲み口なので、冷やして飲むのがおすすめ。和食から洋食、中華まで幅広いジャンルの料理にも合います。
山廃の神様と言われる『農口尚彦杜氏』が7年前に醸した山廃純米
山廃純米酒を低温にてゆっくり熟成させたていてしっかりとした味わいが特長。 やや熱めのお燗にて最大の旨みが出て来ます。
サザエのつぼ焼き、ほや、塩辛、鯖のへしこなどにピッタリです。
引用元: Amazon
酒蔵 | 一ノ蔵(宮城県) |
---|---|
味わい | 甘口 |
アルコール度数 | 18度 |
日本酒度 / 酸度 | -55~-35 / 4.0~5.0 |
精米歩合 | 65% |
公式サイト | https://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/4921 |
引用元: Amazon
酒蔵 | 菊水酒造(新潟県) |
---|---|
味わい | - |
アルコール度数 | 19度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 55% |
公式サイト | https://www.kikusui-sake.com/home/jp/products/p002/ |
手軽に味わえる濃厚新潟熟成酒!
コンビニでおなじみ、菊水のふなぐち一番しぼりです。黄色ではなく赤いカラーリングのこちらの缶は、ちょっとレアかもしれません。
レギュラーのふなぐちよりも磨いたお米を使い(雑味が減ります)、さらに1年熟成させたという贅沢な1本です。お値段もカップ酒としては破格の300円台というもの。これがおいしくないわけがないです!
その味わいはぐっと落ち着いた舌触りに、カラメルのような甘さと苦さがアルコールに混じって感じられるというもの。淡麗辛口とは真逆の、新潟流濃厚旨口をぜひ楽しんでみてください。
爽やか
フルーティーな香りとスッキリ爽やかなのどごしが美味しい古酒ですね。お酒自体は、淡い琥珀色をしていて熟成された濃厚な味わいが印象的でした。高級感が漂うパッケージなので、ギフトとして誰かに贈るのも喜ばれるかもしれません!!!
能登杜氏四天王 波瀬正吉杜氏が生前醸した大吟醸を瓶貯蔵した逸品
能登杜氏の名匠 波瀬正吉が醸した古酒を瓶詰めして20年を経た商品です。
スモーキーな風味でビターなコーヒーキャラメルのような大人の味わい
引用元: Amazon
酒蔵 | 出羽桜酒造(山形県) |
---|---|
味わい | 中口 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 / 酸度 | - |
精米歩合 | 55% |
公式サイト | http://www.dewazakura.co.jp/item/cat09/kare.html |
バランスのよい熟成感が万人向けな山形酒
山形を代表する酒蔵である出羽桜酒造のお酒です。ここのお酒は量販店でも広く流通していて、嬉しいですね~。
出羽桜の古酒銘柄である枯山水、10年熟成もあるのですがあえて3年熟成をおすすめします。その理由はほどよい熟成感です。
1位に挙げた達磨正宗十年古酒などが典型ですが、古いお酒は口当たりがキツくて人を選ぶのも事実です。この3年熟成の枯山水は香りも味もほどほどの熟し具合(主に苦味と旨味)で、誰にでも試してみてほしいですね。
もちろん熟成古酒が映える熱燗もおいしいお酒です。あなたの日常に古酒を入れてみるなら、この枯山水からいかがでしょうか?
熟成による香りやまろやかな風味が楽しめる日本酒が集まる「日本酒の古酒人気ランキング」はいかがでしたか?このほかにも日本酒に関連したおすすめのランキングを多数公開中。ぜひCHECKしてください!
日本酒の選び方がわかる!
1番人気のお酒の種類は?
産地別・人気の日本酒ランキングもチェック!
こちらの日本酒ランキングも見逃せない!
凝縮された味わいは驚きの一言
岐阜県にある古酒専門酒蔵の銘柄です。日本酒好きの間では有名なお酒ですね。
このお酒は10年以上熟成された日本酒を複数ブレンドした1本で、この蔵元の技術を十分に味わえる逸品です。
その味わいは超濃密とも言うべきタイプ。甘さ、旨さ、酸味がありえないほど凝縮されています。初めて飲む時は間違いなく驚くと思いますよ!
おすすめの飲み方は、食後に一杯飲むです。食前・食中では高いアルコール度が厳しいのですが、胃が満足した後の食後なら大丈夫。濃縮された味わいが体を幸せにしてくれるでしょう。
日本酒ブログ「お酒ミライ」運営