みんなのランキング

【人気投票 1~89位】ご飯に合うおかずランキング!みんながおすすめするご飯のおかずは?

豆腐ハンバーグシウマイ(焼売)温泉卵たらこ鮭のホイル焼き

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数89
投票参加者数3,785
投票数18,650

みんなの投票で「ご飯に合うおかず人気ランキング」を決定!日本人の主食である白米・ご飯。炊きたてのご飯はふっくらとしていて、噛めば噛むほど口に甘みが広がります。そんなご飯をさらに美味しくする“おかず”は、日々の食卓には欠かせない存在。和食や洋食から、中華料理までじつにさまざまです。「ハンバーグ」や「野菜炒め」など、ご飯がすすむ料理が集うなか、1位に輝くのは?あなたがおすすめするご飯のおかずを教えてください!

最終更新日: 2024/06/07

注目のユーザー

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

41豆腐ハンバーグ

61.1(73人が評価)

ボリュームたっぷりなのにヘルシー

ひき肉の代わりに豆腐を使った豆腐ハンバーグですが、普通のハンバーグに比べてカロリーが低くヘルシーな所が良いですね。あまり罪悪感なくたくさん食べることができますし、さっぱりした味や食感がご飯にもよく合います。また、気分によってポン酢やしょうゆ、ソースなどかけるものを変えれば味に飽きることもありません。

りょう

りょうさん

3位(90点)の評価

報告

42シウマイ(焼売)

61.0(39人が評価)
シウマイ(焼売)

焼売(しゅうまい、広東語: シウマイ)は、豚の挽肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心。 中華人民共和国の広州や香港では広東語で「シウマイ」と発音されている。日本語は広東語の発音を外来語として取り入れている。標準中国語(普通話)では「シャオマイ」と発音し、同音の「燒麥(簡体字: 烧麦)」の字を当てる場合がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

43温泉卵

61.0(62人が評価)
温泉卵

温泉卵(おんせんたまご)は、卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた鶏卵。一部では温度卵(おんどたまご)や短縮した温玉とも呼ばれる。また、温泉の湯や蒸気を利用して、鶏卵を茹でたり蒸したりしたゆで卵は、その状態(半熟であるか否か)にかかわらず温泉卵と呼ばれる。生卵は握ると割れないが温泉卵は割れる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

とろとろ

温泉卵のとろとろさでご飯をあっという間に食べれる

miya1125

miya1125さん

4位(85点)の評価

報告

とろとろ感最高!

落ち着きたい時にうどんにかけて食べると美味しい!
うどんともあってご飯にも合うのは最高!

料理好きさん

1位(100点)の評価

報告

44たらこ

60.9(45人が評価)
たらこ

たらこ(鱈子)は、タラの卵巣(魚卵)、およびそれを加工した食品。広義にはマダラ(真鱈)も含むが、一般にたらこと呼ばれるものは、スケトウダラ(スケソウダラ)の卵巣を塩漬けにしたものを指すことが多い。日本国内の主な産地は北海道など。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

塩っけがご飯がすすむ

生でも美味しいし焼いたら食感、塩加減がたまらないです1口食べるとご飯がどうしても欲しくなる1品です!

ご飯大好きさん

1位(95点)の評価

報告

あのぷちぷち感最高じゃん

おかわりしてもいいくらいとっても美味しい😋
何度食べても飽きないし、料理の仕方も結構豊富だから
食べた方がいいね。

料理好きさん

1位(100点)の評価

報告

美味い

大好き!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

45鮭のホイル焼き

60.7(52人が評価)

46ベーコン

60.0(50人が評価)
ベーコン

ベーコン(Bacon)とは、豚肉を塩漬けした食肉加工製品の一種である。通常、豚の腹や背の肉から作られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

焼き肉風

焼肉のたれをつけて焼くと神

リッター4kさん

15位(95点)の評価

報告

とてもにくが好きな人は合うと思います

ハムなどの肉付きには合うと思います

もりだいすけ

もりだいすけさん

1位(100点)の評価

報告

47牛肉のしぐれ煮

59.8(38人が評価)

もっと注目されるべき??

食事としてマイナーだけど、ごはんに合う実力としてはトップレベル。。?

ご飯としぐれにさん

1位(100点)の評価

報告

ご飯がないと意味がない

そのくらいご飯に合う。
特に良い牛肉の細切れで作られているものはチビチビと大量のご飯が食べられてしまいます!

まこちんさん

1位(100点)の評価

報告

48鰹のたたき

59.6(64人が評価)
鰹のたたき

鰹のタタキ(かつおのタタキ)は、カツオを用いた魚料理(刺身の一種)。鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもので、別名「土佐造り」とも言う。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

にんにくとの相性たるや

醤油をつけて食べるだけでも美味しいが、にんにく醤油をつけたときの爆発力たるや。ご飯がすすむちゃんといったところ。しょうがもさっぱりして美味しい。

ほろけい

ほろけいさん

1位(100点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

49きんぴらごぼう

59.0(63人が評価)
きんぴらごぼう

金平(きんぴら)は、日本食の惣菜の一つ。繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの。 材料としてはゴボウ、レンコン、ニンジンなどの根菜類が一般的だが、厚めに剥いたダイコンの皮や、ヤーコン、ウドなどで作っても美味しい。味付は味醂(あるいは日本酒、砂糖)、醤油を基本とし、好みで鷹の爪、ゴマなどを加える。豚や牛のバラ肉を加えることもある。また、鰹節を使うやり方もある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

アレンジしても美味しい

そのままでももちろん美味しいですし、おにぎりにまぶしたり具にしたり、ご飯と一緒に炊き込んで炊き込みご飯にしたりと、どうやって食べても美味しい重宝なおかずです。お弁当にも見栄え、ボリュームともに満足度が高く大好きです。

kanar

kanarさん

3位(90点)の評価

報告

50たくあん

58.5(79人が評価)

ポリポリ音がおいしさを引き立てる

たくあんのポリポリとした音が、ついついご飯を食べ進めてしまうのだと思います。たくあんの塩辛さと適度な甘みはご飯とマッチしていると思います。たくあんがあれば、ご飯何杯でも食べることができて最高のおかずだと思います。

こてつ

こてつさん

3位(90点)の評価

報告

51八宝菜

58.4(48人が評価)
八宝菜

八宝菜(はっぽうさい、拼音:bābǎocài バーバオツァイ)とは中華料理のひとつである。もとは浙江、江蘇と安徽の料理。五目うま煮とも。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく単なる「多くの」の意味。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

52麻婆茄子

58.3(114人が評価)
麻婆茄子

麻婆茄子(マーボーなす、マーボーチエズ)は、日本でアレンジされた四川料理(中華料理)の一種。本来は「魚香茄子(ユーシャン・チエヅ)」として知られるナスとひき肉を使った料理。日本では麻婆豆腐と同じ味付けで、豆腐の代わりに揚げた(蒸す場合もある)ナスを使って作られる事が多く、専用の合わせ調味料も売られている。また、家庭料理では、具材にも人参やピーマンを加えることがある。「魚香茄子」と麻婆豆腐との調味の違いは、主に豆板醤や花椒を入れないこと、酢や砂糖を加えることにある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

とにかくご飯がすすむ

ほどよい辛さが後を引くので、とにかくご飯が進みます。味も濃く、タレをご飯にかけたり、またはあらかじめ麻婆茄子丼のようにしても良いですね。茄子は油との相性も良く、手頃なサイズの袋詰めがどこのスーパーでも置いてあるので作りやすいのも魅力です。

すぴすた

すぴすたさん

1位(100点)の評価

報告

53長芋

58.3(63人が評価)
長芋

ナガイモ(長芋、学名:Dioscorea polystachya)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、その肥大した担根体の通称である。漢名の山薬(さんやく)、薯蕷(しょよ)とも呼ばれる。 長芋、つくね芋、いちょう芋などの品種群がある。山の芋の名で扱われる事があるが、種としての「ヤマノイモ(自然薯)」と混同してはならない。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

あっさり

あっさりとしていて流し込むようにご飯を食べられる

miya1125

miya1125さん

3位(90点)の評価

報告

54麻婆春雨

58.1(159人が評価)

ご飯の上にかけてかき込む至福!

丼に白米を入れ、その上からあつあつの麻婆春雨を溢れんばかりに乗せて、
かき込むと本当に幸せな気分になります。
中華料理特有の油の感じと、ピリッと辛い味と、春雨の喉越しが相まって、とにかくご飯に合うし最高です!

緑

さん

1位(100点)の評価

報告

濃い味を求めた結果

ちゅるちゅると口に入ってきて食べやすいし、レトルトのものを使えばすぐ出来上がるし、味付けが濃いのでご飯がどんどん進んでしまいます。
おかずに迷った時はぱぱっと作れてご飯も進む麻婆春雨を作るのが定番になっています。

haruka.

haruka.さん

3位(90点)の評価

報告

お腹減ったー

お腹が空いたらなんでも美味しい

デブさん

1位(100点)の評価

報告

55鮭ハラス

58.0(66人が評価)

トロトロの部分がたまらない

鮭のハラスは、脂がのったすごくトロトロの部分が好きです!

国産のハラスははなかなか見かけないので、売っていたら「今日すごくラッキー!」と思ってテンションが上がります。

板野 友美

歌手・女優

板野 友美さん

3位(70点)の評価

報告

56梅干し

57.7(225人が評価)
梅干し

梅干しとは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたものである。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られる。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれる。 伝統的な梅干しは非常に酸味が強い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

酸っぱくてご飯がすすむ!

梅干しはご飯にとてもよく合います。
小さいのにご飯1杯を食べれてしまうところがすごいです。梅干の種をなめると味がついていて、食べてしまったあとでもご飯とその味で食べることができて万能です。
ご飯の進むおかずです。

こうすけ

こうすけさん

2位(95点)の評価

報告

これさえあれば

梅干し一個でご飯は軽く3杯は食べれます。そんぐらい好き!
ちなみにおすすめの梅干しは塩分20%のやつかな

あやちゃん

あやちゃんさん

1位(100点)の評価

報告

ばあちゃんのが大好き

おばあちゃんの作る梅干し大好き

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

57高菜漬け

56.7(70人が評価)

からうま

普通に味も美味しいし辛くてご飯がすすむ

ゴリラさん

1位(100点)の評価

報告

いいね

とにかくうまい

でんでんむしこしこさん

1位(100点)の評価

報告

ごはんにとても合う

この点数を付けた理由は、高菜は、ごはんが進むからです。

このはさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

58酢豚

56.0(53人が評価)
酢豚

酢豚(すぶた)とは、下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理である。広東料理店が多い欧米でも人気が高い料理である。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれる(九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもある)。 日本の中華料理店では「酢豚」は一般的なメニューとなっている事が多く、一般家庭で作る事もあり、レトルトパックや調味料パックの他に弁当屋のメニューとなっている事も多い。欧米では、酢よりトマトケチャップの方が好まれるため、トマトケチャップあんで提供されることが多い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

黒酢の豊潤な香りが食欲をそそります

酢豚の中でも黒酢を使った酢豚は、酸味のある豊潤な香りで食欲が倍増するからです。食欲がない時でも思わず食べたくなるような香りです。玉ねぎや豚肉があのとろみのある黒酢とからみあい、炊き立てのほかほかのご飯とよく合います。

みーね

みーねさん

3位(90点)の評価

報告

59レバニラ炒め

55.7(65人が評価)
レバニラ炒め

レバニラ炒め(レバニラいため)とは、レバーとニラを炒めた中華料理である。ニラレバ炒めとも言う。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

もやしとレバーがご飯に合う!

ご飯のおかずと言ったらレバニラ炒めをご飯に乗せて食べたいですね。あのレバニラ炒めのタレがすごく好きで、ご飯との相性抜群です。少しレバーが苦いほうが自分は好きですね。その方がご飯の甘さが引き立つのでいいです。

ネバー

ネバーさん

2位(95点)の評価

報告

レバー/ニラ/もやしのハーモニー

ご飯に合うおかずと言ったらまずこれが思い浮かびます。

ゲストさん

2位(85点)の評価

報告

60昆布の佃煮

55.6(33人が評価)

あの甘辛さが

たまんないほど美味い!しそ昆布も好き!!

あやちゃん

あやちゃんさん

7位(67点)の評価

報告

61

61位~80位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ