みんなのランキング

【人気投票 1~17位】奈良の食べ物・郷土料理ランキング!おすすめ名物・ご当地グルメは?

大仏プリンかき氷わらび餅柿の葉寿司(奈良県・和歌山県)にゅうめん

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数17
投票参加者数417
投票数1,111

みんなの投票で「奈良の食べ物・郷土料理人気ランキング」を決定!内陸部に位置し、雄大な自然に囲まれている奈良県。その大自然で育まれた食材を使用した奈良料理は、地元で長きにわたって愛されています。奈良の名物料理「柿の葉ずし」や、ランチに最適なB級グルメ「天理スタミナラーメン」をはじめ、お土産で喜ばれる和スイーツ「きみごろも」、奈良の定番家庭料理「奈良漬け」など、さまざまな種類の奈良グルメが勢揃い!1位になるのはいったいどれ?あなたが好きな、おすすめ奈良の郷土料理を教えてください!

最終更新日: 2024/05/31

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「奈良の名物料理」

大自然に囲まれた内陸県・奈良

近畿地方の中南部に位置する内陸県・奈良。山や川、盆地や高原に囲まれた、自然豊かな環境です。そんな大自然で育まれた食材を使った美味しい食事は、地元で長きに渡って愛されています。

郷土料理からB級グルメまで、奈良には絶品料理が勢揃い!

奈良の名物料理・食べ物は、お寿司を柿の葉で巻いた伝統の味「柿の葉ずし」や、鶏ガラのダシに牛乳を加えた冬の定番「飛鳥鍋」、なめらかさとコシの強さを楽しめる「手延べそうめん」など。そのほかにも、地元で人気のB級グルメ「天理スタミナラーメン」や、アレンジが楽しい漬物系の家庭料理「奈良漬け」といった、さまざまなご当地グルメが揃っています!

奈良で絶対食べたい人気スイーツ

葛根の澱粉100%で作られるくず粉「吉野本葛」や、特産品の柿を使った最中・ケーキ・シャーベットなどの「柿スイーツ」、フワフワしたメレンゲ状のお菓子「きみごろも」など。老舗の銘菓や人気のスイーツ、ユニークなお菓子が揃っているのも奈良の魅力です。

このランキングの投票ルール

このランキングでは、「柿の葉ずし」や「飛鳥鍋」などの、「奈良の名物料理」に投票できます。あなたが好きな、おすすめの奈良の郷土料理を教えてください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1大仏プリン

91.7(242人が評価)

美味しいだけでなく、本店はインスタ映え間違いなし!

味の種類が多く、甘すぎず、舌触りが非常に滑らかで美味しいのはもちろん、容器の瓶がとにかく可愛いです。フタに可愛い鹿や大仏が描かれている上に、フレーバーによってフタの色が違っているのでコレクションしたくなります。主要駅でも購入できますが、奈良市にある本店は絵本に出てきそうなファンタジックな外装・内観です。特に写真映えを気にする方には奈良観光のついでにぜひ訪れてみてほしいです。個人的には、まずは無難にカスタード味を食べてから、「大和の地酒」味に挑戦してみてほしいです。意外と食べやすくて地元特産感もあるしオススメです。

あおむし

あおむしさん

2位(95点)の評価

報告

甘くておいしい

奈良でできた瓶づめされたプリン。瓶のデザインには奈良の大仏が描かれていて、地元の人を始め観光客にも人気の甘くておいしい味がたまりません。本当にプリンなの? というくらいやわらかくてスルッと入るので、一瞬でなくなります。瓶はデザインがかわいいので、食べ終わってから洗えばそのまま使うこともできます。価格も安くておいしいので、オススメです。

干ししいたけ

干ししいたけさん

3位(85点)の評価

報告

最高です!!

プリンが大好きなので食べたいです!!

中野 四葉さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2かき氷

84.6(122人が評価)
かき氷

かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけたものもある。氷は古くはかんななどで粒状に削ったが、現在は専用の機械を用いる。また市販品として、カップに細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜたものも売られている(市販品では袋入りもある)。日本以外にも類似のものが各国にある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

ブルーハワイ

かき氷シロップの味ランキング

好きなかき氷の味は?

空前絶後のかき氷ブーム!

あまり知られてないんですが、実は奈良県ではここ数年かき氷ブームが起きているんです。それに乗っかって、オシャレなカフェやスイーツショップがかき氷の味を競い合ううちに年々味のクオリティが上がってきたり、目新しいかき氷が登場しています。冬場にあったかい店内でいただくかき氷も良いし、やはり真夏に食べるかき氷は最高です。どのお店のかき氷も粉雪のように口どけがよく、シロップやフルーツもこだわりが詰まっています。個人的な推しかき氷は、奈良市の「おちゃのこ」さんです。お茶の風味豊かなシロップが和風でとても美味しかったです。

あおむし

あおむしさん

1位(100点)の評価

報告

旨し!!

色々食べてきた中でこのかき氷が一番美味しかったのでこの点数です!!

中野 四葉さん

1位(100点)の評価

報告

おいしそう!

自分が好きだから!

高橋降雨さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3わらび餅

77.9(97人が評価)
わらび餅

わらびもち(わらび餅、蕨餅)は、わらび粉を原料とする柔らかく口どけの良い和菓子。 きな粉や抹茶の粉、黒蜜をかけて食べるのが一般的となっている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

わらび餅の原料は奈良が名産地

奈良が発祥か定かではありませんが、奈良県はわらび粉の名産地として有名で奈良県内にはわらび餅の名店がいくつもあります。夏場は、県外からもわらび餅を食べようと多くの人が訪れるほど人気のスイーツです。わらび餅は、もともと献上品として帝にあげられていたのですが、今や庶民の味になっています。奈良のお店で食べるわらび餅は、かつての献上品のような品の良さがあり、おいしいのでオススメです。

NOMURA

NOMURAさん

5位(75点)の評価

報告

あぁ〜こっちも食べたい(T ^ T)

わらび餅大大大好物なんで食べたい(T ^ T)

きなこもちさん

2位(100点)の評価

報告

4柿の葉寿司(奈良県・和歌山県)

73.9(141人が評価)
柿の葉寿司(奈良県・和歌山県)

Kakinohazusi.jpg by Tomomarusan / CC BY

一口大の酢飯に鯖や鮭などの切り身と合わせ、柿の葉で包んで押しをかけたすし。場所によっては、昆布を巻いてから柿の葉を巻くところもある。表記は”柿の葉すし”とするところも多い。柿の葉は取り除いて食べる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

やっぱり奈良と言えばこれ!

名物が少ないと言われる奈良県において、比較的名前が挙がりやすい数少ない名物の1つ。奈良に来たらとりあえず食べておいて損はないと思います。駅や観光地など、あちこちで売っています。柿の葉できゅっと包まれたシャリは固めで食べ応えがあり、鯖や鮭も塩味が効いていて美味しいです。海のない奈良県までなまものを運ぶための、昔の人の知恵が生きた歴史ある食べ物です。

あおむし

あおむしさん

4位(85点)の評価

報告

駅にも売っている奈良県人気の料理

柿の葉寿司とは、サバや鮭などを切り身にしてシャリの上に乗せ、柿の葉でくるんだ押し寿司のような料理です。見た目はちまきのような形で、さっぱりとした食べやすいお寿司です。お寿司ですが、長期的に保存ができるものでお土産などにぴったりの料理になります。お隣の滋賀県にはフナ寿司という、フナを使った食べ物がありますが、それよりも食べやすくてオススメです。

NOMURA

NOMURAさん

1位(100点)の評価

報告

食べやすい

昔から友人に貰ったり、親戚から貰ったりして食べています。柿の葉に包まれた握りずしで、一般的な味だと「サバ」「サーモン」があります。酢飯の上にネタとして魚がのっていて、それを柿の葉で包んでいるから一口くらいのサイズで食べやすいです。奈良の人なら誰でも知っていますし、さっぱりした味に柿の葉のにおいもついていていい感じです。

干ししいたけ

干ししいたけさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

5にゅうめん

73.2(65人が評価)

温かい素麺です。

今では全国的に広まっているにゅうめんの発祥は、奈良県だったんです。
にゅうめんは漢字で書くと煮麺と書くように、三輪そうめんを出汁で煮たもので、三輪そうめんの中でも製造から1年以上経過したコシのある涸物(ひねもの)が適しているとされています。

まふ。

まふ。さん

5位(75点)の評価

報告

実は奈良が発祥とされている郷土料理

にゅうめんとは、そうめんをつかった料理のことです。ゆでた麺をダシに入れてシイタケやかまぼこなどをトッピングして食べる料理になります。夏場食べる汁につけて食べる時とは違い、やわやわな麺になっているのが特徴です。風邪などひいたときに、子供に作ってあげれば喜んでもらえること間違いなしです。奈良のお店であれば湯葉をいれているお上品な料理が出てくると思います。

NOMURA

NOMURAさん

3位(90点)の評価

報告

6ぼたん鍋

71.2(43人が評価)
ぼたん鍋

ぼたん鍋(ぼたんなべ)は、猪肉を用いた日本の鍋料理である。猪鍋(ししなべ)とも呼ばれることがある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

野生の珍しいお肉の味わい。

奈良県の南側、主に吉野郡では野生の猪がよく出没します。それで狩猟の季節になると猪肉がよく取れます。個人の家庭でも食卓にあがりますし、吉野郡のお店ではぼたん鍋を提供しているお店も複数あります。吉野山や洞川温泉の観光ついでに食べてみるといいと思います。お店ではしっかり下処理をしているので臭みがなく、濃厚な美味しい猪肉を味わうことができます。
余談ですが、野生の鹿も出ます。昔、上司が狩猟で捕った鹿鍋(もみじ鍋)をご馳走になったことがあるのですが、どうしても奈良公園の鹿の姿が浮かんでしまい、何とも複雑な気持ちで食べたことがあります。

あおむし

あおむしさん

5位(75点)の評価

報告

7天理ラーメン

70.8(62人が評価)

天理ラーメン(てんりラーメン)とは、奈良県天理市の「ご当地ラーメン」である。天理ラーメンのチェーンとして特に有名な店として「天理スタミナラーメン」と「彩華」があり、前者が供する天理ラーメンは「天スタ」、後者が供する天理ラーメンは「サイカラーメン」と呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

彩華ラーメン

平日でも地元民であふれる彩華ラーメンはニラやニンニクのパンチと野菜の旨みたっぷりのピリ辛スタミナラーメンです。店内に入った瞬間から食欲をそそる香りがして、食べた時の味を想像してニヤケとヨダレがとまらなくなります。ボリュームもあるので食べた後は心も体もポカポカして大満足。次の日にはパワーがみなぎっています。かなりニンニクが効いているので休日に食べるのがオススメです。

micho

michoさん

1位(100点)の評価

報告

おいしそう

おいしそうだから

さん

1位(100点)の評価

報告

8三輪そうめん

69.9(77人が評価)
三輪そうめん

三輪素麺(みわそうめん)は、奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺(そうめん)で、特産品となっている。三輪地方はそうめん発祥の地とも言われる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

素麺です。

三輪そうめんは今から1200年以上前に大和の中央にある三輪地域にて、素麺の原型である麦縄(むぎなわ)が作り始められたのが起源と言われています。
江戸時代に「大和三輪素麺、名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし」と伊勢参りにきた人々の評判から全国的に広まったそうです。
夏はやっぱり素麺です。

まふ。

まふ。さん

4位(85点)の評価

報告

すぐに調理ができる

そうめんなので、沸騰したお湯でゆがくとすぐに作ることができます。また、夏場などにも重宝しています。保存もきくので、常備食材として閉まっています。賞味期限はありますが、暑かろうが寒かろうがすぐに傷むことはないです。奈良の人で知らない人がいない名産品になります。味噌汁にいれるとにゅうめんになり、さっぱりした味わいが最高の逸品です。

干ししいたけ

干ししいたけさん

2位(95点)の評価

報告

9飛鳥鍋

62.1(48人が評価)

飛鳥鍋(あすかなべ)は、鶏ガラのダシに牛乳を加え、白味噌、醤油、砂糖で調味し、鶏肉と野菜を煮込む鍋料理である。奈良県飛鳥・橿原地方の郷土料理。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

牛乳を使ったまろやかでコクのある鍋料理

たくさんの野菜と大和地鶏を使った旨みが凝縮された和風だしの鍋に最後に牛乳をかけて仕上げます。野菜がたくさんとれてヘルシーだし、牛乳を入れることでまろやかになりコクが増して、満足感があります。身体が温まる冬におすすめの鍋です。牛乳独特の臭みもなく、上品な旨みが口に広がります。最後の締めはうどんを入れることが多いです。

micho

michoさん

2位(85点)の評価

報告

奈良県、飛鳥で食べれるお鍋

奈良県で歴史が深い飛鳥の地でたべている郷土料理です。鶏ガラのダシに牛乳を入れて、白みそ、しょうゆ、砂糖で味付けをしたスープがもとになっています。すこし野性的な料理ですが、バランスが良く非常にオススメな料理です。奈良県ではしし鍋も有名なのですが、飛鳥鍋はそれよりももっと限定的でひっそりと食べられています。奈良の中でも、限られた場所でしか食べられないので、もし興味のある方はあらかじめリサーチしていってみてください。

NOMURA

NOMURAさん

2位(95点)の評価

報告

10金魚ロール

62.1(37人が評価)

見た目も可愛い!味も美味しい!

大和郡山市の名物といえば金魚なんですが、その金魚をモチーフにしたロールケーキがあるんです。郡山市にある銀河工場というお店で買えるのですが、外側のスポンジには何匹もの淡いピンク色の金魚が描かれ、なんとクリームの中身にも赤いムースの金魚が2匹泳いでいるんです。金太郎飴のように、切っても切っても金魚。切り分けたみんなに金魚が行き渡る優しさ設計です。味も、お安いロールケーキとは格が違う上品な味わいです。しっとりしています。テレビで紹介されたり、国道沿いに大きく看板を出していたり、奈良県民の認知度は結構高い印象です。

あおむし

あおむしさん

3位(90点)の評価

報告

11きな粉雑煮

62.0(38人が評価)

二度美味しい食べ方に注目

奈良県の名物、ご当地ご飯といえばきなこ雑煮だとおもいます。知ってる? 白味噌仕立てのお汁に野菜や豆腐を入れてお餅を入れます。ここまでは普通のお雑煮と一緒だとおもいますが、そのお餅を一旦出して、別皿に用意したきなこにつけて食べます。2種類の味が楽しめる料理です。

こてつ

こてつさん

2位(90点)の評価

報告

12きみごろも

56.3(26人が評価)
きみごろも

引用元: Amazon

きみごろもは奈良県宇陀市の銘菓である。卵白を泡立てたメレンゲに砂糖・蜂蜜・寒天を加えて型に入れて固め、サイコロ状に切ったのち、卵黄で衣をまぶして焼き色をつけたもの。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

13奈良漬け

55.9(33人が評価)
奈良漬け

奈良漬け(奈良漬、ならづけ)とは白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物である。奈良漬けは、元々西暦700年代から「かす漬け」という名で存在しており、平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「粕漬瓜」と記された納品伝票らしきものがある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

しぶくて美味しい

奈良漬けは京都などでも販売しているお酒に付け込んだ漬物のことを言います。渋くて多少好き嫌いが分かれることがありますが、独特の味わいは個人的にはクセになる味だと感じています。奈良の名産品の一つにあげられます。じっくり付け込んでいるので、口にいれた瞬間に濃厚な味が広がります。奈良ではお年寄りが食べるものという印象もありますが、歴史ある食べ物ですのでぜひこの魅力が広まるといいなと思います。

干ししいたけ

干ししいたけさん

4位(75点)の評価

報告

名前に奈良という名前がついているお漬物

奈良の郷土料理といえば、柿の葉寿司か、この奈良漬けかともいわれているほど有名な料理です。具材にキュウリやショウガ、白うりなどを使って酒粕に付け替えてできる漬物になります。味わいとして、酒粕をつかっているのでお酒の香りがします。子供にはちょっと味が濃いのでオススメはしません。逆に、お酒のアテとして楽しむことができます。

NOMURA

NOMURAさん

4位(85点)の評価

報告

お酒の香りがクセになる

奈良のご飯のお供といえば奈良漬けでふ粕漬けのひとつで、うり、きゅうりなどを塩漬けにした後、酒粕に漬けて発酵させてできる漬物です。自宅で作るのはなかなか難しいので買って食べることが多いですが、これを食べると奈良に帰ってきたなとおもいます。

こてつ

こてつさん

3位(75点)の評価

報告

15万葉おやき

55.7(20人が評価)

おやきです。

万葉おやきは、小麦粉とそば粉を混ぜて発酵させ、揚げることで香ばしさを出した生地は、まるでパンのようなふかふかしてもっちりな食感です。
中には、キャベツやニンジン、しめじ、タマネギ、しいたけなど、食感も風味もバリエーション豊かな旬野菜がたっぷりです。

まふ。

まふ。さん

3位(90点)の評価

報告

16ゆべし

55.4(28人が評価)
ゆべし

ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ゆずを使った保存食です。

柚べしは、ゆずの上部を切った後、中身をくりぬき味噌やくるみ、しいたけ、大豆など、様々な具材を詰め込んで乾燥させて作る昔ながらの保存食です。
薄く切って食べるんですが、柚と味噌の風味が口いっぱいに広がります。
お酒好きな人には、薄く切った柚べしをチーズに乗せてワインのアテにするのがオススメです。

まふ。

まふ。さん

2位(95点)の評価

報告

胡桃を使った和菓子

胡桃が入っていて美味しい。

ミーちゃんさん

1位(100点)の評価

報告

17茶粥

54.6(24人が評価)
茶粥

茶粥(ちゃがゆ)とは米を茶で炊いた粥。茶粥は茶を用いて作られる粥の総称で、米の他に野菜や芋、豆を入れる事が多い。江戸時代においてはかて飯の一種だったとも考えられるが、作り方によっては御馳走ともなった。地域によって自家製の番茶、ほうじ茶、粉茶が用いられ、塩加減も異なる。東海地方以西では普遍的な食べ物だが、特に「奈良茶粥」は古くから有名である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ