みんなのランキング

ラーメンのトッピング人気ランキング!みんなが好きな具材は?

メンマもやしニラねぎ

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数10
投票参加者数29
投票数111

みんなの投票で「ラーメンのトッピング人気ランキング」を決定!日本各地に名店が並び、激戦を繰り広げるラーメン。味や濃さ、麺の太さなどさまざまで、種類豊富なトッピングで自分好みにカスタマイズして楽しめるのも魅力のひとつです。「ネギ」「チャーシュー」「味玉」などの王道はもちろん、「味噌カツ」「天ぷら」といった変わり種まで、豊富なラインアップのなか1位に輝く食材とは?あなたが好きなラーメンのトッピングを教えてください!

最終更新日: 2024/05/18

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの前に

1分でわかる「ラーメンのトッピング」

奥深い魅力をもつ、日本の国民食・ラーメン

子どもから大人まで、古今東西愛されるNo.1麺料理といえば、ラーメン。明治期に中国から広まって以来、日本の国民食として独自の発展を遂げ、全国各地に名店が立ち並んでいます。ひとくちにラーメンといっても、こってりからさっぱりまでその種類はさまざま。醤油・味噌・豚骨・塩などオーソドックスな味に加え、揃札幌や喜多方、博多をはじめとした地域が発祥のご当地ラーメンまで揃っています。さらに、新たなラーメンブームを引き起こした家系ラーメンにより、味の濃さや麺の硬さなどに加えて肉や野菜、魚介などの多種多様なトッピングが大人気に。自分好みにカスタマイズして楽しめるラーメンに、ドハマりする人が急増しました。

関連するおすすめのランキング

ラーメンの種類ランキングはこちら!

ラーメンの種類ランキング

ラーメンチェーン人気No.1店舗は?

ラーメンチェーンランキング

このランキングの投票ルール

このランキングでは、あなたが好きなラーメンのトッピングに投票できます。「チャーシュー」や「味玉」などの王道はもちろん、「味噌カツ」や「天ぷら」といった変わり種までOK!あなたが好きなラーメンのトッピングに投票してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1メンマ

79.3(19人が評価)

2味玉

74.3(13人が評価)

3もやし

73.1(15人が評価)
もやし

モヤシ (もやし、糵、萌やし) とは、主に穀類や豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。ただし単に発芽させたものでなく、暗所で発芽させ、徒長軟化させたものである。より広い範囲をこれに含める見方もある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

主食の

二郎系ではお馴染みのトッピング、もやし。ハイカロリーで知られるラーメンのウォーミングアップ的な役割を果たしてくれます。
食事のときサラダを初めに食べると太りにくい、を強制的に起こしてくれるのでありがたい(しかも結構な量)

そういえば、フードファイターの人が何kgかラーメン食べてましたが、火が通ってにゅきにゅきになったもやしはしっかり噛まないといけないので難関らしく。満腹感も申し分ないです。
ただ、個人的にはベトナムフォーにトッピングするときみたいな、生もやしの方が好み。

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

5位(78点)の評価

報告

4ニラ

67.5(7人が評価)
ニラ

ニラ(韮、韭、Allium tuberosum)はネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

とにかく吐息を臭くしたい!

こってり系ラーメンや担担麺との相性抜群の、ニラ。にんにくたっぷり+きざみニラもっさりの最強コンボがたまらない!口臭どころか吐息まですっかりかおりますが、辞められません。

ただ、生のニラを食べ過ぎると刺激が強すぎて腹を下すので、ちゃんと汁に浸しましょう。

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

3位(89点)の評価

報告

5ねぎ

66.6(11人が評価)
ねぎ

ネギ(葱、学名: Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されている。クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。種小名のfistulosumはラテン語で「中空の」という意味。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

6ほうれん草

64.5(11人が評価)
ほうれん草

ホウレンソウ(菠薐草、学名:Spinacia oleracea)は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属の野菜。雌雄異株。ほうれん草とも表記される。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

食べるだけで健康な気がする

もともと入っていることが多い家系ラーメンで増したい具材No.1、ほうれん草。しょうゆや塩とももちろん合うのですが、とんこつとの相性が鬼に金棒。
いいかんじに汁と絡んで、もはやほうれん草だけでいい気すらしてきます。

はぁ、お腹空いてきた。

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

1位(100点)の評価

報告

8玉ねぎ

61.8(9人が評価)
玉ねぎ

タマネギ(玉葱、葱頭、学名:Allium cepa)は、ネギ属の多年草。園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる。色、形状、大きさは様々である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

9わかめ

61.5(14人が評価)

10あおさ

59.4(8人が評価)

是非ともおすすめしたい

意外な組み合わせで感動したのが、あおさ。別名アオサノリ。海藻です。
スープの具材としてよく重宝されますが、意外と盲点。
ラーメンとの相性抜群で、しょうゆ・塩・とんこつどれにでも合います。

一時期ラーメンの海苔が好きすぎて爆食いした結果、喉に詰まらせて死にかけたのをきっかけにラーメンののり恐怖症になりましたが、こうフレーク状になってて汁吸いやすいかんじになってるとありがたい!

粉末前のあおさは青のりとすごく似ていて、私たちが普段青のりだと思ってるもののなかにも実はあおさが混じっているんだとか。
青のりは磯の香りや風味が強いため、料理[続きを読む]

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

2位(94点)の評価

報告

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

ラーメン好き必見のランキングはこちら!

カップ麺・カップラーメンランキング

インスタントラーメンランキング

冷凍ラーメンランキング

醤油味のカップラーメンランキング

味噌味のカップラーメンランキング

塩味のカップラーメンランキング

とんこつ味のカップラーメンランキング

激辛カップ麺ランキング

家系カップラーメンランキング

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ