みんなのランキング

【人気投票 1~23位】富山の観光地ランキング!富山旅行でおすすめの観光スポット・名所は?

立山黒部アルペンルート(雪の大谷)称名滝富山市ガラス美術館三井アウトレットパーク 北陸小矢部雨晴海岸富山城富岩運河環水公園相倉合掌造り集落黒部ダム海王丸パーク

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数23
投票参加者数20
投票数75

みんなの投票で「富山の観光地人気ランキング」を決定!絶景を堪能できる観光スポットから、豊富な海の幸を使った海鮮グルメまで魅力が詰まった「富山県」。世界遺産「五箇山合掌造り集落」をはじめ、世界有数の山岳観光ルートである「立山黒部アルペンルート」、子供やカップルも楽しめる遊園地「ミラージュランド」など、富山旅行で行くべき観光名所は数多くあります。定番でも穴場でも、あなたがおすすめする「富山県」の観光地に投票してください。

最終更新日: 2024/05/24

ランキングの前に

1分でわかる「富山県の観光地」

天然のいけすを有する富山県

中部地方の日本海側に位置する「富山県」。「天然のいけす」と評される富山湾は、ホタルイカやブリなど富山が誇る新鮮でおいしい魚介類の宝庫です。ほかにも日本唯一の氷河が存在する山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」や、見晴らしのよい穴場絶景スポット「スターバックス コーヒー 富山環水公園店」など、美しい景色を楽しめるのも富山県の魅力。

古来から続く絶景を楽しめる観光地

美しい景色が望める自然に癒されつつ、古き良き日本の趣も楽しめる富山県。日本の原風景が残る世界遺産「五箇山合掌造り集落」((大野郡))や、国宝の「高岡山瑞龍寺」(高岡市)などの観光名所を車で巡るモデルコースが人気です。さらに、観光バスで行く「飛騨高山」の街巡りや、入場無料で楽しめる遊園地「ミラージュランド」(魚津市)などは、子供連れの家族からカップルまで楽しめる、人気の観光スポットです。

富山のグルメに欠かせない海の幸

富山旅行を存分に楽しむには、海の幸をはじめとするグルメも外せません。「富山湾の宝石」と呼ばれる白えびを使ったかき揚げ丼や刺身をはじめ、ホタルイカの沖漬けなどの海の幸。さらに、B級グルメのご当地ラーメン「富山ブラック」や、お土産にうれしい「ます寿司」、富山を代表するスイーツ「甘金丹」などの名物も注目のグルメです。

関連するおすすめのランキング

富山をもっと知りたい人はチェック!

富山の食べ物・郷土料理ランキング

富山の日本酒ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングは、富山県にある観光スポットに投票対象です。特定の施設や地域の名称だけでなく、飲食店などでも構いません。

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1立山黒部アルペンルート(雪の大谷)

91.7(11人が評価)
立山黒部アルペンルート(雪の大谷)

立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(立山黒部貫光)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル電気バス)とを結ぶ交通路で、総延長37.2km、世界有数の大規模な山岳観光ルートである。1971年(昭和46年)6月1日全通。 富山県の立山駅から東に30.5km、長野県の扇沢駅から西に6.1kmの位置に「黒部ダム」がある なお、富山地方鉄道の電鉄富山駅からJR東日本大糸線信濃大町駅までとされる場合もある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

高く積みあがった雪の壁の周りを歩くのは本当に感動的

ゴールデンウイークの時期にこの時期にしか見ることが出来ない雪の大谷を見に行きましたが、すごく高く積みあがった雪の壁の周りを歩くのは本当に感動的でした。両端に高い雪の壁がある道路を歩くのも感動しましたが、雪の壁の外側にはふわふわの雪が積もっていたので、そこを歩くのも九州で育った私にとっては感動的で楽しかったです。年老いた両親も一緒に行きましたが、すごく喜んでくれて良かったです。

くららん

くららんさん

1位(100点)の評価

報告

美しい山々と青空のコントラストが絶景

四季折々で素晴らしいところは沢山あるのですが、紅葉の見頃は山々の紅葉が青空に映え、ダム湖がキラキラとする光る様子は是非見て欲しい絶景です。散策ルートは子供や体力に自信がない人でも楽しめるルートもあり、ゴンドラに乗ってダム湖へ下るのも楽しいです。

たみす

たみすさん

1位(100点)の評価

報告

雷鳥が見たくて

夏に立山アルペンルート行きました。まだ雪があるんだと驚いたのを覚えています。

運が良ければ雷鳥が見れると聞いたので楽しみにして、ロープーウェイで山頂へ。しかしみれず......断念。
山頂では、ピンクや紫の高山植物が咲いていて、のどかで綺麗でした。下山して行くにつれて植物が移り変わって行くのが本当に面白いです。一見の価値ありです。

のぼこてぃーん

のぼこてぃーんさん

1位(100点)の評価

報告

2称名滝

90.1(3人が評価)
称名滝

称名滝(しょうみょうだき)は、富山県中新川郡立山町にある立山連峰を源流とする滝。弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ち、称名川となった後に常願寺川へ注ぎ込む。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

3富山市ガラス美術館

89.3(4人が評価)

富山市ガラス美術館(とやましガラスびじゅつかん、英: TOYAMA GLASS ART MUSEUM)は、富山県富山市西町にある公立美術館である。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ガラスの美しさを感じられる近未来な建物の美術館

富山駅から路面電車で10分ほどの場所にある「TOYAMAキラリ」という施設内にある美術館で、建物がとても格好良いのでそれだけでも見る価値があると思います。中は広々していて木をふんだんに使った広々した吹き抜け空間で、ガラス張りの屋根から降り注ぐ日光がキラキラしていてとても素敵でした。収蔵品も美しく楽しめたのですが、特に同じ建物内にあるCAFEがお麩をつかったメニューがあって珍しいと思います。

kyk

kykさん

3位(90点)の評価

報告

世界のガラス作品が展示してあり、きらびやかで誰もが楽しめます。

富山市にある、ガラスだけの作品を扱った美術館です。建物自体が木造で美しいです。ガラス作品は常設展とイベント展がありますが、6階にあるチフーリの作品展は、アトラクションのような迫力があり、何度見ても感動します。ガラス作品の展示だけでなく、図書館やカフェ、ガラス作品を売るミュージアムショップもあり、とても楽しめます。コンパクトな美術館ですが、各地方から観光客が来ています。ガラスの街とも呼ばれる富山県で、特にガラス作品の魅力に触れられる美術館です。

ろんろん

ろんろんさん

1位(100点)の評価

報告

大人も子供も楽しめる

あまり広くはないですが、ゆっくりショッピングするにはちょうどいいかなと思います。屋内なので天候に左右されないのもポイント。休みの日には結構イベントもやっていて、子供も退屈しないかもしれません。観覧車もあり楽しいです。

breaktime

breaktimeさん

3位(75点)の評価

報告

5雨晴海岸

84.6(6人が評価)
雨晴海岸

雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、富山県高岡市北部の海岸。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれている。晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3,000 m級の山々を望むことができ、景勝地として人気がある。日本海の蒸気「けあらし」(20世紀には使わなかった言葉で北海道から逆輸入されたともされる)を待って冬には多くのカメラマンが集まる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

海と山の融合が迫力満点!

義経伝説が残り、日本の渚100選にも選ばれている富山県屈指の景勝地。
晴天であれば、海のむこうに立山連峰を望むことが出来ます。初めて行った時は、立山連峰の美しさと日本海特有の海の荒々しさが織りなす景色が圧巻で息を呑みました。青々とした立山連峰も素敵ですが、多少雪が残る立山連峰が個人的には好きです。

yamahqru

yamahqruさん

1位(100点)の評価

報告

富山を代表する立山をバックに雄大な日本海が楽しめる

日本海と聞いてイメージする荒々しい岩や波のある海をまさにそのまま感じられるスポットです。女岩という夫婦岩の一部や気嵐という冬の寒い朝に海面に物すごい霧の嵐が発生する絶景はここでしか見られないものだと思います。

kyk

kykさん

4位(85点)の評価

報告

6富山城

83.5(4人が評価)
富山城

富山城(とやまじょう)は、富山県富山市丸の内にあった日本の城である。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた。続日本100名城の一つである。加賀前田家の分家であった越中前田家の居城。神通川(現在の松川)の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名をとった。当時の神通川は富山城の辺りで東に大きく蛇行しており、その南岸に富山城は築かれた。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

春には奇麗な桜とお城の景色がマッチして最高

お城の内部ではお城の様々な歴史を見ることが出来ますし、天守展望台からは富山の街並みを一望することが出来て良いです。特におすすめは春の桜が咲く季節です。奇麗な桜とお城の景色がマッチして最高です。

くららん

くららんさん

4位(75点)の評価

報告

7富岩運河環水公園

78.9(6人が評価)
富岩運河環水公園

富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山県富山市湊入船町にある富山県立の都市公園(総合公園)である。通称は環水公園。とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンとして、富岩運河の牛島町側の船溜まりを整備した公園で、市民の憩いの場として広く利用されている。面積は9.7ha。別称カナルパーク。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

沢山の見どころのある運河の歴史も感じられるスポット

富山駅から徒歩10分ほどのところにある、昭和初期から使われてきた運河を再整備しできた緑あふれる公園です。公園内には日本一美しい店舗といわれることもあるスターバックスコーヒー環水公園店や富山県美術館など見どころも多いです。公園の象徴である天門橋は大変美しく写真撮影スポットしてもお勧めです。

kyk

kykさん

1位(100点)の評価

報告

素敵な公園

お散歩しているだけで楽しい公園。景色がよく日本一美しいスタバもありますよ。素敵な写真が沢山撮れます。富岩運河クルーズでは途中水上エレベーターも体験出来、子供も大人も楽しめます。クルーズで終点の岩瀬まで行き富山ライトレールに乗って戻ってくる事が出来ます。路面電電車でなかなか楽しいです。

breaktime

breaktimeさん

1位(100点)の評価

報告

8相倉合掌造り集落

77.3(4人が評価)

幻想的な雰囲気が漂っていて素晴らしい場所

山や田んぼに囲まれたエリアの中に昔ながらの合掌造りの家屋が立ち並んでいる光景は、タイムスリップしたような気持ちにさせてくれます。また夜になるとライトアップされるので、更に幻想的な雰囲気が漂います。何度か行ったことがありますが、冬の雪が積もった景色は別の顔を見ることが出来て良いですし、秋の紅葉の季節に背景の山の木々が紅葉している姿と合掌造りの家屋とのハーモニーも素晴らしいです。さすが世界遺産に登録されているだけあると思います。

くららん

くららんさん

2位(95点)の評価

報告

9黒部ダム

75.4(7人が評価)
黒部ダム

黒部ダム(くろべダム)は、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年(昭和31年)着工、太田垣士郎指揮のもと、171人の殉職者と7年の歳月をかけて、1963年(昭和38年)に完成した。貯水量2億トン。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

秋は紅葉も素敵です。

富山県黒部川上流に建設された日本屈指のダムです。
とにかく6月下旬~10月中旬に、期間限定で見学出来る放水が大迫力で一見の価値ありです。
お天気に恵まれると放水した先に虹がかかりとても綺麗です。ダム建設の歴史を学ぶことも出来るので、大変面白い施設だと思います。

yamahqru

yamahqruさん

2位(90点)の評価

報告

日本最大級のアーチ型ダム

大迫力の放水を間近で見ることができ、日本最大級なだけあって落差もすごくあり、見ると必ず感動する。

ななぽん

ななぽんさん

1位(100点)の評価

報告

ダイナミックな放水が迫力満点

奇麗な北アルプス連峰の中にあるこのダムでは、ダイナミックな放水の景色を見ることが出来て迫力満点で感動します。

くららん

くららんさん

3位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

10海王丸パーク

74.4(5人が評価)

現役の帆船を中に入って観光できる富山湾を楽しめるスポット

実際に練習船として使われている帆船海王丸を中心とした海辺の公園です。富山駅からはバスが出ていて少し遠いのですが美しい富山湾を一望でき、恋人たちの聖地としてのモニュメントもあるお勧めのデートスポットです。近隣にきときと市場という海産物のお土産購入や食事をできるスポットもありそちらで食事をして観光するのも楽しいです。

kyk

kykさん

2位(95点)の評価

報告

帆船がとにかく美しい。子供も大人も楽しめる

港に停泊した船の中はある程度自由に見て回れ、子供は冒険の気分を存分に味わえます。大人は船内設備を間近に見てまわりながら、甲板から市街地や海を見渡して海風に吹かれるのはとても気持ちがいいです。とにかく先代の海王丸の立派な佇まいは見とれてしまいます。
停泊しているエリアは綺麗に整備された公園になっており、大人は散策、子供達は走り回るのに最適。帰りには近くの道の駅で美味しい海の幸も味わえます。

たみす

たみすさん

3位(75点)の評価

報告

11黒部峡谷鉄道

71.2(3人が評価)

トロッコ

ちょーレトロでかわいい電車。トロッコに乗ることは滅多にないので新鮮でした。

夏の涼風に吹かれながら窓から見える黒部渓谷の自然は絶品。

のぼこてぃーん

のぼこてぃーんさん

3位(88点)の評価

報告

12砺波チューリップ公園

67.2(2人が評価)
砺波チューリップ公園

砺波チューリップ公園(となみチューリップこうえん)は、富山県砺波市花園町に位置する都市公園(総合公園)である 富山県の県花、砺波市の市花であるチューリップをテーマとして四季折々の花を楽しむことができる。毎年、春に「となみチューリップフェア」、冬に「KIRAKIRAミッション」が開催されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

13宇奈月温泉

66.1(2人が評価)
宇奈月温泉
泉質単純温泉
効果効能自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
住所富山県黒部市宇奈月温泉
アクセス電車 or 鉄道でのアクセス
「新黒部駅」から富山地方鉄道で「宇奈月温泉駅」まで約25分

車でのアクセス
北陸自動車道「黒部IC」から車で約20分

新幹線でのアクセス
北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」から隣接する「新黒部駅」の富山地方鉄道に乗り換えて「宇奈月温泉駅」まで約25分(乗り換え所要時間別途約10分)

もっと見る

15魚津埋没林博物館

64.1(1人が評価)
魚津埋没林博物館

Uozu-minatomachi.jpg by (蜃氣楼) / CC BY

魚津埋没林博物館(うおづまいぼつりんはくぶつかん、Uozu Buried Forest Museum)は、富山県魚津市釈迦堂にある公立博物館。通称「ねっこランド」。約2,000年前から地中に眠っていた国の特別天然記念物指定魚津埋没林の展示と、富山湾に現われる蜃気楼の紹介を行っている。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

埋没林と富山を代表する蜃気楼を両方楽しめるスポット

周辺が蜃気楼展望地点として市が指定した地域で、冬の晴れた日などは見られる確率が高いお勧めスポットです。博物館内には川の氾濫により埋められ化石化した林の木々の根っこが展示されており、天然記念物の指定もされていて中々他の県では見られないものだと思います。

kyk

kykさん

5位(75点)の評価

報告

16八尾町

61.3(2人が評価)

おわら風の盆の町流しが、町並みに映えてとにかく美しい

9月の初めに行われるおわら風の盆。幻想的にライトアップされた町並みを優雅にすすむ踊り手は本当に美しく、見とれてしまいます。夜間のお祭りで、小さな地域に大勢の人が押し寄せるので、子供というよりは大人の楽しいお祭りです。

たみす

たみすさん

2位(90点)の評価

報告

17新湊大橋

61.3(1人が評価)

富山のシンボル?橋

橋を見るだけでも素敵だけど、実際に渡るとつい何度も往復してしまいたくなります。ドライブしていると景色がよくついついよそ見してしまいそうです。すぐ近くの海王丸パークからも素敵な橋の写真が撮れるのでお勧めです。

breaktime

breaktimeさん

2位(90点)の評価

報告

18立山博物館

59.9(1人が評価)

富山県立山博物館(とやまけんたてやまはくぶつかん)は、富山県立山町の芦峅寺(あしくらじ)地区に11の展示施設が集まる公立の広域分散型博物館である。「とやまけんりつ やま(山)はくぶつかん」と誤認されるのを避けるため、富山県[立山博物館]と角括弧を用いて表記される。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

まんだら遊苑

立山町にある歴史博物館の中にあるスポットです。ここでは死後の世界を体験する事ができます。はじめに地獄エリアに通されるのですが、ものすごく怖いです。はじめは子供騙しだと思っていたのですが、部屋の中の音響が凄まじく大人でも怖いと感じてしまう程で、迫力があります。他にも立山地獄を現したようなオブジェや、精霊橋という高所の恐怖を味わう橋もあり、とても刺激的です。天界エリアには、アート作品や遊具、母の胎内をイメージしたドームでくつろぐ事ができます。大人から子供まで楽しめる施設で、死んで生まれ変わる一連をアートに触れながら体験できるのは、ここだけだと思います。

ろんろん

ろんろんさん

2位(85点)の評価

報告

19ほたるいかミュージアム

57.2(4人が評価)

ほたるいかミュージアム(HOTARUIKA MUSEUM)は、富山県滑川市中川原にある滑川市立の博物館。1998年(平成10年)4月17日にオープン。指定管理者制度により、株式会社WAVE滑川が管理・運営している。富山県博物館協会会員。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

富山と言えばコレだよね!

富山県の名産、ほたるいかのミュージアム。
一風変わったほたるいか漁業の面白さを学ぶことが出来ます。ほたるいかが大好きな方には、お土産なども沢山売っているのでとても楽しいです。ミュージアムの担当者の方が丁寧に解説もして下さるので、子供の自由研究のネタにもうってつけです。

yamahqru

yamahqruさん

3位(75点)の評価

報告

20富山市ファミリーパーク

55.9(2人が評価)

富山市ファミリーパーク(とやましファミリーパーク)は、富山県富山市古沢にある動物園である。 建設計画は、1971年(昭和46年)3月から数年おきに公園の構想や計画がまとめられ、1981年(昭和56年)2月に、建設基本計画が決定され、1982年(昭和57年)9月に建設着工、1984年(昭和59年)4月27日に竣工し翌日28日に開園する。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

21

21位~23位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ