みんなのランキング

イリエーヌちゃんさんの「最強動物ランキング」

38 2
更新日: 2023/11/29

イリエーヌちゃん

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1アフリカゾウ

アフリカゾウ

アフリカゾウ(Loxodonta africana)は、長鼻目ゾウ科アフリカゾウ属に分類されるゾウ。

重量感

動物同士の戦いは、重量感が大きな武器になると思うんですよ。大体の場合は。おまけにアフリカゾウのこの分厚いかわ。大体の攻撃を弾き飛ばしますよね。牙もすごいし、本気で暴走したらめちゃくちゃになる。結局のところ、最強動物はアフリカゾウじゃないでしょうか。

1シャチ

シャチ

シャチ(鯱、学名: Orcinus orca)は、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属の動物である。

すべての動物において圧倒的に力を誇れし者

このランキングは、なかなか興味深く投稿させてもらいました。まずまっさきに一位の候補として思い浮かんだのは、シャチとアフリカゾウです。この両者が出会いうことはありえないと思いますが、今回はユーモアも織り交ぜてどちらが勝つのかということを考えていきたいと思います。さてこの両者はどちらが勝つでしょうか。まず出会うことはないと思いますが、戦ったとしたら?ぞうが踏み潰すでしょうか、シャチの噛みつきが勝利を制するでしょうか。戦場にもよるでしょうが、どちらが勝利してもおかしくない状況にあると思います。正直に行って私もどちらの勝利としていいかわからないので、同列一位とします。さて、このシャチに対抗しうるものはいるでしょうか。思いつくのは、ライオンにも勝利する力を持つホッキョクグマ、ホホジロザメを粉砕するイリエワニ、アフリカで最も恐ろしい動物にも数えられるカバ、そして地上最大生物シロナガスクジラです。順を追って考えてみましょう。ホッキョクグマは、戦場がどこでもまず勝ち目はありません。いくらあがいても、柔らかい皮膚にその恐ろしい牙を突き立ててしまえば、勝ち目などあるはずがないでしょう。カバも抵抗します、もちろん。出会うことはないでしょうが。しかし大きく口を開けて何度攻撃したところでその体格差というもの、そして顎の力の差を埋めることはできません。ここからが興味深いのですが、イリエワニとシロナガスクジラですね。イリエワニの場合を見てみましょう。両方とも激しい噛み付き合いで血だらけになることは想像に固くありません。しかしシャチのほうが噛む力が強いですから、シャチの勝利の可能性が高いでしょう。ただシャチの被害は決して小さくはありません。そしてシロナガスクジラとの戦いは実際にありえます。シロナガスクジラはこの中で最もシャチを殺せし生物だと思います。尻尾の攻撃など最強クラスで、集団で襲わない限りシャチも苦戦する。重量感は大きいですからね。しかしやはり俊敏さで近づき噛みつきを食らわせれば、シャチの勝率が高いでしょう。これはなかなかの死闘になりそうです。このような観点からアフリカゾウ、シャチを一位とします。

2ワニ

ワニ

ワニ(鰐、鱷)は、ワニ目(ワニもく、学名:ordo Crocodilia) に属する、肉食性で水中生活に適応した爬虫類の総称。中生代三畳紀中期に出現して以来、初期を除く全ての時代を通して、ニシキヘビ等の大蛇と並び、淡水域の生態系において生態ピラミッドの最高次消費者の地位を占めてきた動物群である。

顎の力

ワニ最強と言われるイリエワニの顎の力は、ティラノサウルスにも匹敵すると言われるほど。体重も最大1トン、全長も7メートルと半端ない。海の世界ではシャチに次ぐ猛者だと思う。人気のあるホホジロザメなんかにも勝つことは明らかだし、ナイルワニやイリエワニはデスロールという必殺技を持っているから、カバやジャガーなんかのワニを襲うものにも勝てるかもしれない。

2ホッキョクグマ

ホッキョクグマ

ホッキョクグマ(北極熊、Ursus maritimus)は、クマ科クマ属に分類される食肉類。

氷の上に立つ覇者

こんにちは。シャチとアフリカゾウについて投稿したイリエーヌちゃんです。次はホッキョクグマのは何位辺りだろうかということについて考えていきたいと思います。まず、シャチとアフリカゾウが一位に値するということは前回紹介しました。詳しく知りたい人は見てくださいね。さて、そしてイリエワニが二位に相当するということも紹介しました。さてそれでは体格、噛む力などで優れているホッキョクグマはどうでしょうか。ライオンを圧倒する力を持っています。アフリカゾウやシャチに勝てないということは前回紹介しました。しかし、ライオンやトラと戦ったときは恐ろしく力を発揮するということを紹介しておきたいのです。爪、牙、体格でネコ科の猛獣を捻り潰してしまうでしょう。カバやワニに対してもひけを取らずに戦い続けるでしょう。こういうことを考えれば、ホッキョクグマの力を侮ることはできるという事がわかります。シャチにはボロ負けですけど、陸上においてはトップクラスの実力者だということを考えれば、ホッキョクグマが二位にランクインするのは当然のことだと思います。

3サイ

サイ

サイ(犀)は、奇蹄目サイ科(サイか、Rhinocerotidae)に分類される構成種の総称。

最強の突進

サイは、カバと並んでアフリカの凶暴生物に数えられています。というか、むしろカバより強いのではないか、というのが正直な感想です。まずカバは、サイに勝つことができません。それはいくらカバの口が大きくて戦闘能力が高くてもサイの重量感やその角の勢いの前には圧倒されてしまうからです。普通集団で狩りをする肉食獣たちものこの三本角の暴れん坊攻撃を受けてしまえば蹴散らされるか逃げるかです。サイの勢いは肉食獣をも寄せ付けないのです。

4カバ

カバ

カバ(河馬, Hippopotamus amphibius)は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)カバ科カバ属に分類される偶蹄類。

ジャガー秒殺ハンター

イリエーヌちゃん、三回目の投稿です。今回は、カバについての説明をしていきたいと思います。カバは強いです。これをまず最初にはっきりさせておきたいと思います。カバはアフリカでカイマンなどの集団をボコボコにするほどの恐ろしい集団だということを述べておきます。カイマンをかるジャガー、その他陸上の凶暴生物をも凌駕する重量感、そして圧倒的な口と牙。カバはアフリカで最も凶暴な生物の一角を言いますがまさにそのとおりです。虎や熊の話を論じるのもいいですが、最強生物と言ったらカバを思い浮かべてほしいものです。

5ライオン

ライオン

ライオン(Panthera leo) は、食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類の哺乳類。

百獣の王の限界証明

ライオンといえば、最強動物というか百獣の王とか、すべての動物を凌駕する等な存在をイメージする方が多いと思います。しかしそのライオンは一位ではなく、この順位なのです。イリエーヌちゃんがこの四回目の投稿で考えるのは、この百獣の王がどこまで大王として突き進めるかということです。まず、とらやくまを組み伏せる勢いは持っています。くまはかなり強敵ですが、スピードを活かせば勝機をつかめるでしょう。狼やジャガー、ヒョウなど大抵の肉食獣にも余裕で勝利のはずです。しかし大型草食となると、どうしても体格差というものが生まれます。しかしこれを集団でボカリということで埋める。これでアフリカゾウなども撃破してしまい、水牛なども組み伏せる。ホッキョクグマは一対一では難しいでしょうが、集団攻撃となればまた違います。つまりライオンの百獣の王の限界は、肉食動物同士の範囲ということになます。なのでこの順位です。

6ヒグマ

ヒグマ

ヒグマ(羆、緋熊、樋熊、学名:Ursus arctos)はクマ科に属する哺乳類である。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。また、日本に生息する陸棲哺乳類(草食獣を含む)でも最大の種である。学名はUrsus arctos(ウルスス・アルクトス)。Ursusはラテン語でクマ、arctosはギリシャ語でクマを意味するἄρκτοςをラテン化したものである。

ネコ科の猛者を叩き潰す

イリエーヌちゃんです。さて、今までライオン、シャチ、アフリカゾウ、ワニ、カバ、ライオン、サイ、ホッキョクグマと様々な最強生物の紹介をしてきましたが、最近くまがライオンを殺せるといった意見が多々あるようですので、それについて考えていきたいと思います。さて今回くまとして選ぶのはヒグマです。ヒグマと言っても色々いるので、今回はアラスカヒグマと仮定しましょう。さてアラスカヒグマはライオンに勝つことができるのでしょうか。まず私が考えたのは、大きさと噛む力、そしてスピードやパワーなのです。大きさにおいてはアラスカヒグマが買っているでしょう。立ち上がったヒグマの大きさはどんな猛獣でも恐れを抱かずにはいられないはず。そして噛む力はどうでしょうか。ライオンの噛む力はおよそ400kg。ヒグマは個体差もありますが、アラスカヒグマの場合上回っているのではないでしょうか。スピードはライオンの圧勝です。パワーはヒグマが買っていますが、筋肉質なのはライオンです。ライオンの急所の首はたてがみで覆われており、俊敏な動きで飛び回れば勝ち目があるでしょう。ヒグマわパワーで捻り潰すでしょうね。だけど基本的には集団なので、ヒグマに勝ち目はないでしょう。一対一の場合はややヒグマが有利ですね。順位をつけるのに苦労します。

7トラ

トラ

トラ(虎、乕、Panthera tigris)は、食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。

ライオンvsトラ伝説の戦い結末は?

ライオンとトラ、どちらが強いかという議論は昔から繰り返されていました。しかし、どちらが強いということについては様々な意見があり、実際に私もよくわからなかったので今回のランキングを通して検証してみることにしました。まず、噛む力についてはトラが強いというデータが多く、実際に調べたところでもトラのほうが強いということがわかっています。スピードはどうでしょうか。トラのほうが強そうですね。以前最強恐竜ランキングに投票したとき、顎の力は最大の武器と紹介しましたが、それは現代にも通じます。つまり、トラが最強ということになるはずですが・・・。しかしライオンには、これに対応するかのようにたてがみという噛み付きの攻撃を防御する武器を持っているのです。更にオス同士の戦いを繰り返し実践経験豊富なのはライオン。パンチの力などが強いのもライオン。さぁ、分からなくなってきました。ここで虎といっても色々いるので、今回はアムールトラに限定します。まずトラは食らいつくでしょうが、ライオンはたてがみで防御するでしょう。それからパンチを繰り出し、再び食らいつき・・・。どうやら接近戦ではややライオンのほうが有利のようですね。しかしどっちが勝っても本当にありえる状態だけど。総合的に考えればややライオンが勝っているようですのでこの順位にしました。この話題についてはまた別のランキングで考えていきたいと思います。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング