みんなのランキング

ゲスト1さんの「戦国武将最強ランキング」

78 10
更新日: 2022/08/29

ゲスト1

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1徳川家康

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。

これこそ天下であり戦国最強

家康は歳を取ってから参加した戦では一回も負けたことがない。
関ヶ原の戦いでは裏切りの約束や手紙などを使った優秀な作戦で大勝利。
大坂の陣では勢いでは劣ったものの、堀埋め作戦という優秀作戦で大勝利。
家康は天下の頭で天下の政治をしているのです。

2北条氏康

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した。後北条氏当主として19年間、隠居後も後継者である第4代当主北条氏政との共同統治を12年間続け、30年以上にわたって後北条氏を率いた。

関東の雄

上杉憲政に嘘の降伏状をわたし、翌年に上杉憲政が油断したところで夜襲を仕掛けて大勝利し、関東の英雄となった戦上手。
上杉や武田の軍勢を退けられる武力もあり、関東の王者です。

2伊達政宗

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。

独眼竜

周りの大名を次々と負かしていった独眼竜。
奥州の大名たちは大軍の連合軍で政宗と戦ったほどだった。
でも、秀吉には降伏し、伊達家の未来を守った。
秀吉に罪を疑われたときは秀吉の派手好き性格を利用して罰を最小限にとどめたという凄さもある。

4真田昌幸

真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像としてよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。他にもお初という織田信長の使いに入った真田の子という説もある

策略持って大軍を撃退させた名将

鳥居元忠の7000の大軍に2000の兵で大勝した天才。
11倍もの軍勢を持つ徳川秀忠軍にも楽勝したという事実。
昌幸は家康に恐れられた。

5黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。

恐れられた天才軍師

秀吉にも恐れられた天才軍師で、官兵衛がついた秀吉の合戦ではいつも勝っている。
作戦的に考えると「秀吉が勝った」よりも「官兵衛が勝った」みたいな感じ。

6織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

超優秀家臣がいないと生き残れない人

金ヶ崎の戦いでは自分で無茶なことをして自分は敗走。
姉川の戦いでは兵の少ない浅井長政に圧倒されて本陣にまで迫られていた。
和歌川の戦いでは自分の50分の1の兵しかいない雑賀衆にボロ負けした。
いずれも優秀家臣や同盟相手の手助けがないと生き残れずに、信長は討ち取った取られていた
取られていた可能性が高い。信長は過大評価されすぎです。

怠ける大名

怠けた自分へ忠告する家臣を遠ざけた最悪の人。
その後に調子に乗って大軍で島津を攻めたら大敗して打ち取られた。

8武田勝頼

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。

戦国最弱レベルの弱さ

自分勝手に物事を行い、味方する家臣は最終的に40人ほどとなった。
9年も武田が滅ぼされなかったのは尊いことである。
もっとふんだんに戦ってれば2年で滅ぼされていた。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング