みんなの投票で「戦国武将・大名最強ランキング」を決定!無敗を誇った武闘派の戦国武将や、危機的状況を策で乗り越えた頭脳派の戦国大名など、戦国時代には日本史を代表する強者たちが綺羅星のごとく存在します。第六天魔王と呼ばれ恐れられた「織田信長」を筆頭に、勇猛果敢な越後の龍「上杉謙信」や、織田信長ですら戦いを避けた「武田信玄」、戦国屈指の策略家「毛利元就」など、数多くの戦国武将&大名が誕生しました。あなたが戦国最強だと考える武将や大名に投票してください。
最終更新日: 2020/11/14
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、「日本の戦国時代に活躍した武将や大名」に投票対象です。なお、本ランキングのテーマである「最強」の基準は、剣術や体術など個人の戦闘力でも、相手を策で撃破する頭脳的な能力でも、なんでもOKです。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位武田信玄
2位上杉謙信
3位本多忠勝
4位織田信長
5位真田幸村(真田信繁)
1位武田信玄
2位上杉謙信
3位本多忠勝
4位織田信長
5位真田幸村(真田信繁)
条件による絞り込み:なし
武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄...
上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の...
負けない美学を持つ武将
上杉謙信は、武田信玄のように多くの有力な家臣を携えているわけでもありません。また織田信長や豊臣秀吉のように圧倒的な軍事力で相手を圧倒させる武将でもありません。
そう言うとそんなに強い武将ではないのでは?と思うかもしれませんが、私は上杉謙信こそ「人生」という戦場を戦う上で最も強い戦い方をした武将であると考えます。
上杉謙信は、決して無理をしない戦国武将でした、また謙信自信、家臣そして領国が損をしないようにするためにはどうしたらよいかということを第一にあくまでも冷静に分析して判断して行動していく武将であるということが最近のの上杉謙信の書状の研究などから明らかになってきています。
このいかに負けないかということが重要なのです。そのためのリスクコントロールやマインドの管理などを徹底的に行って戦ったという点においては、他の戦国武将に見られない大きな特徴であると言えます。
武勇と知
「最強」という基準で考えた際に、人をまとめるトップとしての力と、個人としての武道の力両方が必要だと考えた際に、パッと思いついたのは川中島の戦いの主役である上杉謙信と武田信玄でした。そして上杉謙信を選んだ理由としまして、謙信は自らのことを毘沙門天の生まれ変わりとして信じ、戦を好み、名を馳せたためです。
めちゃくちゃ強い戦国武将
上杉謙信は自身が出陣した合戦で負け知らずというのがすごいです。こんなに強い戦国武将にあこがれてしまう。最後は戦死するのではなく、酒を飲みすぎて病死するというところも好きです。名前のひびきがかっこいいのも高ポイントです。
戦術が巧み
上杉謙信が戦に長けた人物ではないかと思います。手取川の合戦をはじめ相手の一瞬のスキをついて攻め込むという戦法は上杉謙信ならではの戦法だったと思います。戦場の指揮官としてはとても有能な指揮官だったと思います。
本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三...
天下を取った家康ですらもったいないほどの逸材
「家康に過ぎたるもの二つあり、唐の頭に本多平八」という言葉が残っているほどの武将です。徳川家康に仕えいいなおまさらと共に徳川四天王とされた人物ですが彼のすごいところはその戦績です。
生涯で57度もの合戦に参戦したのに一度も傷を受けていないのです。しかもほとんどの戦いで最前線で戦っているのにこのせいかというのがすごいです。
また、三方ヶ原の戦いで2万7000人の武田軍をわずか3000人の兵で進軍を止めました。こういうタイプの武将は戦国時代初期においては強い武将として君臨するのですが、戦国時代も終わり頃になるとなかなか芽を出さない場合が多いです。
しかし本多忠勝の場合は違います。関ヶ原の戦いまで戦い抜き、最終的には伊勢桑名15万石の大名にまで出世していきます。
最強
この方はゲームなどでも最強と取り上げられる事が多いと思います。理由としましては、三方ヶ原の戦いで2万7,000人の武田軍をわずか、3000人ほどの兵力でとめたり、多くの兵力の前で少ない人員でたちどめるなど最強だと思います。
強さ
57回の合戦でかすり傷一つも負わなかった武将であることや、徳川四天王の一人でもあるということなどから好きになりました。しかもあのとんぼぎりも本多忠勝の槍で一回振り回すだけで結構なダメージが来るらしく、凄く強いです。
家康といえば本多忠勝
家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八という有名な言葉が残っているほど知名度が高い人物で、人生で57度の合戦に挑み一度も傷を受けなかったのが凄いです。参加したのは天下の武田信玄や関ヶ原合戦といった有名なものばかりで、徳川家の主要な戦いにすべて参加している豪傑です。彼の武勇には敵味方を問わず称賛したとの事。
武勇と言う言葉で1番に思い付く武将
戦国時代最強と言われるぐらい武功を上げた人物。徳川家康のみでなく豊臣秀吉にもその武功を誉められ東国一の武将と言わせたという逸話もあるので周りも認めるほどの猛将だと思いました。今でも創作物では強力な姿で画かれる武将です。
徳川最強の武将
勇将の多い三河武士の中でも際立つのが、この本多忠勝ですね。56回も戦に参加し、一度も怪我を負っていないというのですから、その強さは大したもの。愛槍蜻蛉切も有名ですし、強さと豪胆さを兼ね備えた戦国最強武将だと思います。
織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。
かっこいい革命家!
織田信長は知名度が圧倒的に高いですが、やはりすごい人なのです。いろんなアイデアで戦国時代を暴れまわった革命家。桶狭間の戦いで4万の大軍を2千人の戦士で破ってしまうというエピソードにもしびれました。本能寺で自死するという最期もかっこいいです。
とにかく強い歴史上の武将!
この織田信長が評価される店はなんと言っても数的に圧倒的不利であると言える状況でも戦いに勝ちきることができる戦のセンスにあると思います。また様々な面でそのセンスは光り、歴史的に代々その強さが語り継がれていくことが魅力であると言えるでしょう。
政治家
織田信長は、今の現代の世の中でも有名になる程、多才な持ち主です。映画によく出る登場人物はやはりそれくらいの才能がないと、いけないと思います。私が注目したいのは、はやり政治能力楽天楽座や、兵農分離など大胆な政治ができる人物ははやり凄い。
未来を家臣に託した究極の反面教師
織田信長ほど戦国の世を終わらせることにストイックなまでに人生を駆け抜けていった人はいません。
家臣に対して反面教師になるほど極端な言動を行っていたのも天下泰平の世を実現してほしいとの信長の思いがあったからだと思います。
真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣にお...
漢気
なんと言っても漢気がある男は、この方しかいません。なんせ、大阪夏の陣の際に16万人いたと言われる徳永の軍にたいして本陣まで攻め込んだと聞きます。普通の方ならやめるくらいだと思うのですが、本当に決心が非常に強いと感じられます。
敗軍の将
今ではゲームやアニメ、大河ドラマなどで最も有名となった戦国武将の一人ではないかと思います。大坂夏の陣のでは敵陣に突っ込んで行き徳川家康をあとわずかの所まで追い詰めた所はなかなかできる物ではないと思いました。
家康を追い詰めた男
大河ドラマの主人公になったことでも話題の人物で、知将と恐れられた昌幸から学んだ戦術と激しい領地争いのなかで培われたハングリー精神を持った人物です。大坂の陣の時には家康は、その才幹を恐れて50万石で召し抱えると申し出て引き抜こうとした逸話がある程です。もちろん当時にそのような余分な土地が余っている筈もなく、空手形に笑って幸村も拒否をしました。いざ戦いが始まると真田丸での攻防や茶臼山の家康本陣へと迫るなど、余裕を見せていた徳川方の肝を冷やす活躍をしました。絶対的な勝者に対して必死にあらがう戦士としてカッコよさがあります。
島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎[注釈 2]と号したため、惟新...
まさかの敵中突破を成功させた
関ヶ原での戦いの最終局面で島津義弘が成功させた島津の退き口、これが凄いですね。もちろんこれは捨て奸という兵士達の捨て身の攻撃あってのものですが、たった300人で敵中突破を果たしたわけですから、島津義弘本人が弱いわけないと思います。
伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことか...
生まれるのが遅かったら
今の仙台の栄えた街並みを見ると、その街の礎を築いた伊達政宗の功績はとても大きかったと思います。この伊達政宗がもう10年ほど早く生まれていたら武田信玄や上杉謙信と互角にやり合ったのではないかと思います。
毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。
中国地方の大黒柱
毛利元就もブレのない人物だと思います。
戦国の世が激しくなっても方針を変えずに毛利家としてできることを貫く様子から、支配下の民を守り抜く覚悟を感じさせます。その後の天下統一に陰ながら貢献した人物だと思います。
徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち...
わが道をいく世渡り上手
不遇な生まれから幼少時に人質にされたことなど波乱万丈の人生を生きた徳川家康は自力で戦国の世の渡り歩き方を学んだ忍耐力のある人物です。学びを積み重ねた結果、江戸に幕府を構える事ができたのも家康のわが道をいく強さがあったからだと思います。
徳川200年の歴史の創始者!
徳川家康が始めた江戸幕府が200年続きましたが、その江戸幕府を始めることができた強さはどの武将にも劣る事はありません。リーダーシップもとても高く、自分自身でも戦って強さを発揮することができると言うことが素晴らしい点であると思います。
山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。
猛将
あの武田信玄に仕え、しかも最後は長篠の戦いで死を覚悟して突撃し、戦死するという勇敢さや、強さ、かっこよさなどが凄く好きです。しかも三方ヶ原の戦いでは、徳川家康を、あと一歩まで追い詰めるというエピソードが残っていることが凄く好きです。
豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。
北条 早雲(ほうじょう そううん)こと伊勢 宗瑞(いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。早雲の代の時はまだ伊勢姓であった。早雲は戦国大名の嚆矢であり、その活動は東国の戦国...
最初の戦国大名
まず、北条早雲は戦国武将の中では初代当主で子が氏綱です。有名なエピソードは、神奈川県の小田原城で大森氏という人が当主をしていて北条早雲は牛の角にたいまつをつけてたった1000頭で攻めて見事に城を奪いとったという話です。
前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。俗に加賀百万石の祖とも称されるが、前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息子たちの世代からである。
前線で活躍する武将
戦国時代の初期から活躍している武将で信長の側近だった武将です。一時期、信長から家臣をクビにされたけど敵将の首を土産にして許してもらったと言う逸話もあり槍の又左という異名がつけられるほどで数々の戦いで武功をあげ個人の武勇がかなり目立っている人物だと思います。
黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高...
頭が良い
なんと言っても頭のキレの良さが秀吉の天下統一の一番の手助けになったと思います。この方は、様々な点で色んな所に顔が出るほど多くの方に知られていると思います。その中でも、北条政宗などを説得できたなど本当に凄いかたです。
立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将は他にもいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人で...
鈴木 孫一(すずき まごいち)は、雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られる。表記ゆれとして「孫市」の名も知られる。
戦国時代のもう一人の異端児
戦国時代に実在した傭兵部隊の隊長で鉄砲の名手で色々な戦いで活躍しています。当時ではめずらしく鉄砲を主体にした部隊を持っていて秀吉に使える前には信長とも戦ってかなり苦戦をさせるほど戦上手だったようです。傭兵部隊、鉄砲と戦国時代では珍しく信長にも劣らない異端児だと思いました。
後藤 基次(ごとう もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤 又兵衛(ごとう またべえ)。黒田孝高(如水)、黒田長政、豊臣秀頼に仕え、数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四騎」「黒田八虎...
後藤基次欲しさに大名同士が戦になりかけた程の武勇
後藤基次といえば、大阪夏の陣で真田幸村と並んで比類なき働きをしたと言われた戦国武将です。実際に一騎打ち等を見たわけではありませんが、過去の経歴から相当な強さだと思います。例えば黒田家に仕えていた頃、その手柄と能力によって小大名同様の所領を与えられていました。また黒田如水の死後は出奔したのですが、後藤基次欲しさに細川家と黒田家で戦になりかけた程。徳川家が仲裁して戦にはなりませんでしたが、それだけ優れた武勇をほこった武将だというわけです。
戦国時代に活躍した強い武将や大名が集結する「戦国武将・大名最強ランキング」はいかがでしたか?このほかにも時代劇に関するランキングや、歴史・戦国漫画ランキングなど、おすすめのランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
みんなが好きな偉人・歴史上の人物は?
各種時代劇ランキングも必見!
歴史・戦国漫画ランキングはこちら!
戦国の厳しさを知っている名将
武田信玄は軍の作り方、国作りも含めて、戦国時代の世の中の生き抜き方を熟知していた名将だと思います。
人望に厚く、家臣に裏切る者がいなかったことも、この人についていきたいと思わせる空気を漂わせていたことも全て武田信玄の芯のある心からだと思います。
上杉謙信の一撃を受け止める力
武田信玄と聞くと信玄堤や甲州金、天下の知将などのイメージがありますが、一番有名なのは川中島の戦いです。昔から上杉謙信と信玄の一騎打ちが有名で小説や映像でも描かれてきました。よくよく考えると馬上から振り下ろす力を鉄扇で受け止めるなんて結構力がいる気がするんです。それもとっさにです。信玄も必死だったかもしれませんが、もし本当だとすれば相当の反射神経と武勇です。
勇ましい
かっこ良さと、勇ましさや村人に優しく、村人からも評価が高く、みんなが慕う素晴らしい戦国武将です。それに信玄堤も実は農民のためで洪水が起きない為でもあるので、すごくそんな部分を尊敬しています。戦でもあの上杉謙信と一騎打ちするという川中島の戦いも繰り広げるほどの戦強さもあるからです。
上杉謙信のライバル
上杉謙信と川中島で争い、何度もの戦いの末、決着はつかなかったため、武田信玄は謙信のライバルというイメージがあります。上杉謙信と比較して、戦のイメージは薄いため、2位としましたが、風林火山という言葉の通りの武将であったと思います。
風林火山が魅力的!
非常に様々な戦をこなしている武将をこそがこの武田信玄であると言えるでしょう。風林火山が代表的であるとも言えますし、その風林火山に込められた意味合も非常に凄いものがあります。上司にいたら頼れる上司になること間違いありません。
あらゆる方面に優れた人
武田信玄は軍隊にも外交にも能力を発揮した名将です。戦いにも強くてカリスマ的な存在で大好きです。一番好きな上杉謙信とライバル関係であったというのもいいですね。戦いでは死なず、持病の病気で最期を迎えるというのは悲運でした。