みんなのランキング

大和武士さんの「戦国武将最強ランキング」

3 0
更新日: 2023/12/18

大和武士

ランキング結果

1島津義弘

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎[注釈 2]と号したため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。日本では「鬼島津」の名で呼ばれ親しまれている。

島津の退き口

西軍で関ヶ原に参加して、島津軍だけになったときに東軍の主力に突っ込んで退却とかカッコよすぎる。

2毛利元就

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将。毛利氏の第12代当主。 安芸(現在の広島県西部)吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏で、大江広元の四男・毛利季光を祖とする。家紋は一文字三星紋。

頭が良すぎ

子供を養子に出してその家の当主にしたり優れた作戦で勝ち続けて実力で成り上がって、最終的には中国地方一帯、さらに北九州までも自分の領土にしてしまうのは凄い。100万石以上でしょうね。
家臣からの信頼も厚いし、三本の矢の教えなど、今に通じる教えも多く残している。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング