エルコンドルパサーがランクインしているランキング
全 5 件を表示
凱旋門賞コンプレックスからくる過大評価の筆頭
98世代の競馬が見応えがあって面白かったのはそうでしょう。ただそれは世代を越えた強さを証明することにはならない。
日本競馬界が患っている凱旋門賞コンプレックスと「インパクトが」強かった98世代の馬という理由だけで顕彰馬にまでなったことには鼻白むものがあります。
凱旋門賞というただの海外G1で勝ちきれず、国内では上の世代のサイレンススズカに完敗した馬です。勝ち星の少なさが弱いということには直結しませんが、最強馬論争に名を出すのはさすがにあり得ないでしょう。
グラスワンダーさんの評価
歴史を変えた万能の怪鳥
チャンピオンディスタンスである2400に限定するならエルコンドルパサーが1番強いでしょう
1200や1600、2000、3000、3200では本馬より強い馬が何頭か居そうです
1400〜2400まで芝、ダート、良馬場、重馬場、国内、欧州、展開関係なくパーフェクト連帯、しかも負けた馬が全盛期を迎えたサイレンススズカ、90年代欧州最強の呼び声高いモンジュー、一枚落ちるが欧州初戦の1850でのクロコルージュ(凱旋門では5馬身差の3着)
サイレンススズカは最も得意な左回りの府中での1800
モンジューは不利があったとはいえ、馬場がモンジューに向いた
凱旋門賞での成績や相手関係を見ると
オルフェの1回目は非常に惜しかったが、相手は勝ったり負けたりのG1勝利は凱旋門賞のみのソレミア、2回目はトレヴに5馬身差の完敗
モンジューとトレヴを比較すると同格かややモンジューの方が上
トレヴ、モンジュー共にJCで破れたのは調整不足と馬場適正の問題が大きい
モンジューのハモンド調教師も良馬場ならエルコンに負けていたと語ったとか…
ディープに関しては凱旋門賞でシロッコ、ハリケーンラン、プライド、勝ち馬のレイルリンクなどハイレベルなメンバーの中での3着(後に失格)実力を出し切っての敗戦ではない印象だが、メンバーもモンジューほど突き抜けておらず、調整不足、馬場適正があったとしても脚質の差でエルコンドルパサーが有利と考える
国際クラフィシケーションではイクイノックス135、エルコンドルパサー134と僅かに塗り替えられてしまったが、欧州2400のG1を勝った日本調教馬は本馬のみである
ウマ好きさんの評価
関連しているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




日本競馬界、悲願の凱旋門賞制覇まで半馬身の怪鳥
競馬界において、
凱旋門賞制覇がすべてでないことは無論であるが、
日本調教馬で鞍上も日本人騎手、
そしてスターホース揃いの世代
(グラスワンダー、スペシャルウィーク、
サイレンススズカ等)の中であのモンジューに半馬身まで迫ったあのレースは素晴らしかったと思う。
外国産馬であることや着差的には、
オルフェーヴルを推す声も多いかとは思うが、個人的には育った環境が日本であること、現代競馬において純内国産馬など存在しないこと、そして芝、ダートの二刀流、
馬場不問、距離不問であることからも
文句なしでこの馬を推したい。
KSさんの評価