みんなのランキング

【人気投票 1~76位】歴代プロ野球選手人気ランキング!最も愛された選手は?

吉川尚輝亀井善行坂本勇人荻野貴司田中将大N・ソトランディ・バース(Randy Bass)松井裕樹高橋由伸岡田彰布

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数76
投票参加者数917
投票数3,266

みんなの投票で「歴代プロ野球選手人気ランキング」を決定!日本人にもっともなじみが深いスポーツ・野球。メジャーリーグでも活躍し、その生き様に感銘を受ける人も多い「イチロー」や、言わずと知れた名選手「王貞治」といった日本人選手から、シーズン打率の日本記録保持者である「ランディ・バース」や、本塁打を放った後にベンチ前で披露するパフォーマンスが話題となった「アレックス・ラミレス」など最強助っ人と名高い外国人選手まで投票OK!現役・引退を問わず、あなたが好きな歴代のプレイヤーを教えてください!

最終更新日: 2025/04/12

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

22亀井善行

(54人が評価)
亀井善行

引用元: Amazon

23坂本勇人

(13人が評価)
坂本勇人

引用元: Amazon

坂本 勇人(さかもと はやと、1988年12月14日 - )は、兵庫県伊丹市出身のプロ野球選手。右投右打。読売ジャイアンツ所属。 2016年にセントラル・リーグの遊撃手史上初となる首位打者を獲得。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

24荻野貴司

(60人が評価)
荻野貴司

引用元: Amazon

デビューの年、普通のショートゴロでセーフ

御免亭太

御免亭太さん

7位の評価

報告

26N・ソト

(41人が評価)

最強の助っ人 ここに降臨

ベイスターズにテスト生として入団した当初は「いらない」と言われたみたいだけれどプレイで野次を黙らせた。二年連続ホームラン王という偉業はもっと評価されるべき。

ヘイホーが好きなミニオンさん

1位の評価

報告

27ランディ・バース(Randy Bass)

(11人が評価)
ランディ・バース(Randy Bass)

引用元: Amazon

ランディ・ウイリアム・バス(Randy William Bass, 1954年3月13日 - )は、アメリカ合衆国オクラホマ州ロートン生まれの元プロ野球選手(内野手)、政治家。 1983年から1988年までNPBの阪神タイガースでプレー。登録名「バース」。6シーズンに渡る在籍は、ウィリー・カークランド、マット・マートンと並び球団の歴代外国人野手としての史上最長記録である。現役引退後、2004年から2019年1月3日までオクラホマ州議会の上院議員(民主党)を務めた。 NPBにおけるシーズン打率の日本記録保持者(.389)であり、史上6人目の三冠王達成者。外国人選手ではNPB史上最多となる2度の三冠王に輝いている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

29高橋由伸

(10人が評価)

31野茂英雄

(7人が評価)
野茂英雄

引用元: Amazon

野茂 英雄(のも ひでお、1968年8月31日 - )は、大阪府大阪市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 「トルネード投法」と呼ばれる独特なフォームから繰り出されるフォークなどで三振を量産し、NPBとMLBで活躍した。NPB時代はパリーグ初の沢村栄治賞を受賞している。MLB時代にはアジア人初のノーヒットノーランの達成やアジア人初の最多奪三振のタイトルを獲得し、アジア人初の新人王も受賞。2016年2月からサンディエゴ・パドレスのアドバイザーに就任。 長男は北海道日本ハムファイターズの球団通訳の野茂貴裕。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

35原辰徳

(5人が評価)

37仁志敏久

(21人が評価)

39荒木雅博

(18人が評価)
荒木雅博

引用元: Amazon

荒木雅博(あらき まさひろ、1977年9月13日 - )は、熊本県菊池郡菊陽町出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)。右投右打。現在は中日ドラゴンズの一軍内野守備走塁コーチ。 現役時代は2008年から中日選手会長、2009年には日本プロ野球選手会副会長を務めた。井端弘和との二遊間コンビは「アライバ」の愛称で親しまれた。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

41

41位~60位を見る

このランキングに関連しているタグ

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ