みんなのランキング

エンドウさんの「最強馬ランキング」

17 0
更新日: 2025/08/08

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

日本近代競馬の結晶

日本近代競馬の結晶
ハーツクライに負けた有馬記念以外全てのレースに勝っている。皐月賞、ダービー、菊花賞、宝塚記念、春天、JC、有馬記念勝ちの七冠馬。
距離適性2000-3200
ディープインパクトは種牡馬になっても凄く、11年連続リーディングサイアーとなり、オーギュストロダン、アスクビクターモア、コントレイル、ロジャーバローズ、ワグネリアン、アルアイン、サトノダイヤモンド、ショウナンパンドラ、ジェンティルドンナ、ジャスティンパレスなど数々の名馬を輩出しました

凱旋門賞2着2回

凱旋門賞2着2回
距離適性1800-3000
勝鞍 皐月賞、日本ダービー、菊花賞、有馬記念、宝塚記念、有馬記念
G1を6勝とアーモンドアイ、ルドルフ、オペラオー、キタサンブラック、ジェンティルドンナ、ウオッカより勝ち星は少ないが、凱旋門賞2着2回は偉業。

印象的だったレースは2011年の有馬記念、2012年の阪神大賞典、2013年の有馬記念でした。

2011年有馬記念。オルフェーヴルの他にG1馬が8頭と勢揃い。正に現役最強馬を決めるレースに相応しかった。前半1000mを65.2秒、道中の900Mから1500Mを54.8秒と言うタイムからも分かる通り、超スローペースの「究極の瞬発力勝負」となった。それをラスト3Fを33.3秒の切れ味を見せつけて快勝し、古馬勢を一蹴した。この年の年度代表馬となりました。

阪神大賞典。道中で抑えが効かなくなり、3コーナー付近で大きく膨らみ、スピードが落ち、「故障か」と思ったものの再びスピードアップし、ギュスターヴクライの半馬身差の2着に敗れたレース。あんな事が出来るのは後にも先にもオルフェーヴルだけであろう。

引退レースとなった2013年有馬記念。ゲート出て13番手から競馬をし、2コーナー3コーナーと淀みなくレースが進み、4コーナー付近でスルスルと上がっていき、カレンミロティックの後ろの2番手に付ける。そこから追い出して直線は一人旅。二着ウインバリアシオンに8馬身差をつけて圧勝。引退レースでこの力を見せつけたのは衝撃でした。レース、引退式共に現地観戦していたので印象的でした。

16戦13勝

憎らしい程圧倒的な強さを誇った七冠馬
無敗で三冠馬となった。皐月賞、ダービー、菊花賞、春天、宝塚記念、JC、有馬記念を勝った初の七冠馬。
そして同じ三冠馬のミスターシービーに三度戦い一度も先着させていない。
距離適性2000-3200

前人未踏のG1を9勝

距離適性1600-2400
勝鞍 桜花賞、オークス、秋華賞、JC,ドバイターフ、天皇賞・秋、ヴィクトリアマイル、天皇賞・秋、JC
コントレイル、デアリングタクトとの三冠馬対決をも易々と制した

世界のローードカナロア!!

19戦13勝。一度も馬券内を外した事が無く、安心して軸に出来る馬だった。
距離適性1200-1600
G1勝ち鞍
スプリンターズS 2012、13年
香港スプリント2012、13年
高松宮記念
安田記念

短距離界では日本最強馬。

2012年香港スプリントでは前年の覇者、ラッキーナインを退けての快勝。
2013年の香港スプリントではアイルランド調教馬・ソールパワーに5馬身差をつけての圧勝だった。

欲を言えば、当事スプリント界、世界最強と言われていたブラックキャビアと対戦して欲しかった。

古馬中長距離G1完全制覇

距離適性2000-3200
4歳時は年間無敗且つ、春天、宝塚記念、秋天、JC、有馬記念と2000年の古馬中長距離G1を完全制覇した。距離もペースも、コースも馬場の不問。包囲網のような馬群も突き抜け衝撃を受けた

スピード競馬の申し子

古馬G1 6勝。
距離適性1800-2500
4歳になってからのドバイシーマクラシック。馬なりでレベルスロマンス、シャフリヤール、ウエストオーバーを一蹴したレースが印象的でした

調教師が天才だと称する程の馬。ディープインパクトが近代競馬の結晶なら、この馬は現代競馬の世界最高傑作と言っても過言ではない

シャドーロールの怪物

距離適性1600-3000
三レース、計15馬身半差でクラシック三冠馬となったシャドーロールの怪物。三歳時は圧倒的な強さだった。

距離適性1800-3200
古馬になってG1を6勝と安定感を誇った。先行し、早めに追い出して勝ちきるレースが印象的

レッドディザイアとのライバル対決が印象的でした

距離適性1600-2400
G1を6勝としっかり名馬の仲間入りを果たした。レッドディザイアとのライバル対決が印象的でした

11コントレイル

コントレイル

公式動画: Youtube

11戦8勝、G1、5勝

11戦8勝、G1、5勝
距離適性2000-3000
主な勝ち鞍ホープフルS,皐月賞、日本ダービー、菊花賞、JC
アーモンドアイには歯が立たなかったが十二分に良い結果を残した

12戦12連対

距離適正1600-2500
桜花賞、秋華賞、エリザベス女王杯、有馬記念

オルフェーヴルを負かしたJCは賞賛に値する

距離適性1600-2500
G1を7勝。斤量的にも大分有利だったとは言えオルフェーヴルを負かしたJCは賞賛に値する

14シンザン

シンザン

公式動画: Youtube

19戦全てのレースで連対

距離適性2000-3200
史上初の五冠馬
そして19戦全てのレースで連対

15ウオッカ

ウオッカ

公式動画: Youtube

府中では無類の強さを発揮した、ダービー馬

府中では無類の強さを発揮した、ダービー馬
距離適性1600-2400
G1を7勝した。
日本ダービー、JC、天皇賞・秋、ヴィクトリアマイル、安田記念、安田記念、阪神JF

16ゴールドシップ

ゴールドシップ

公式動画: Youtube

距離適性1800-3200
3歳時に皐月賞、菊花賞、有馬記念を制し、その馬名から不沈艦と呼ばれた。宝塚記念を史上始めて連覇するなど驚異的な強さを披露した一方、ゲート内で他馬に吠えて出遅れるなど気性の激しさも見せた。2015年の天皇賞・春は馬の気分を損ねないよう道中で早めに動いてロングスパートをかけるという芦毛の猛獣ゴルシならではの常識はずれの戦術で勝ち取った
勝鞍 皐月賞、菊花賞、有馬記念、宝塚記念、宝塚記念

完全ボーダレス 史上唯一

完全ボーダレス 史上唯一 JRA芝・ダート/地方/海外G1全制覇。
距離適性1600-2000
マイルCS、マイルCS南部杯、天皇賞(秋)、香港カップ、フェブラリーS、安田記念 とG1を6勝した名馬

18オグリキャップ

オグリキャップ

公式動画: Youtube

顕彰馬

顕彰馬
適正距離1200-2500
勝鞍、有馬記念、マイルCS、安田記念と地方競馬から中央へ移籍してきたアイドルホース。距離適性の概念を覆している

19ドウデュース

ドウデュース

公式動画: Youtube

沈みながら加速していく

距離適性1600-2500
ダービー馬が、秋天、ジャパンカップ、有馬記念の秋の古馬三冠レースを制覇したのはこの馬が初めて。

スタートが良くなくても割り切って、この馬のロングスパート力に賭ける豊さんも凄いし、それに答える能力を持っているドウデュースも凄い。キーファーズのオーナー松島正昭さん含めてチームになっている印象がある

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる