中南米を起源にした音楽の総称である「ラテン音楽」。ルンバ、マンボ、サンバ、ボサノヴァ、タンゴといった日本でも親しまれているジャンルがこれに該当し、好んで聴いている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、読者のみなさんの人気投票をもとに「ラテン音楽おすすめ名曲ランキング」を作成したいと思います。先述の通り、ジャンルは多岐にわたりますが「ラテン音楽」と呼べるものであれば、何でもOK。あなたからの投票をお待ちしています!
最終更新日: 2021/02/22
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、すべてのラテン音楽が投票対象です。一般的には中南米発祥の楽曲とされていますが、厳密な定義はないため投票にあたってとくに制限は設けません。あなたが好きなラテン系の曲に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位Despacito ft. Daddy Yankee / Luis Fonsi
2位Senorita / Shawn Mendes, Camila Cabello
3位Taki Taki ft. Selena Gomez, Ozuna, Cardi B / DJ Snake
4位Hips Don't Lie ft. Wyclef Jean / Shakira
5位I Know You Want Me(Calle-Ocho) / Pitbull
1位Despacito ft. Daddy Yankee / Luis Fonsi
2位Senorita / Shawn Mendes, Camila Cabello
3位Taki Taki ft. Selena Gomez, Ozuna, Cardi B / DJ Snake
4位Hips Don't Lie ft. Wyclef Jean / Shakira
5位I Know You Want Me(Calle-Ocho) / Pitbull
条件による絞り込み:なし
セクシー
「Señorita(セニョリータ)」は、ショーン・メンディスと、元フィフス・ハーモニーのメンバー、カミラ・カベロのコラボ曲。海外留学をしていた時期にちょうどこの曲が流行っていて、海外のクラブに行くと必ずといっていいほどこの曲が流れていました!!セクシーな歌詞とふたりの歌声がダイスキです!!!!!
大好き
カミラ・カベロとショーン・メンデスのふたりが大好きすぎる💜この「セニョリータ」でデュエットしたことをきっかけに二人が交際することになったみたいなんだけど、ラブラブだし、ミュージックビデオもセクシーでもいう最高すぎる😍💜💜💜
一度聴いたらずーーっと耳に残る楽曲で、【I love it when you call me señorita I wish I could pretend I didn't need ya】っていうサビの部分が永遠に頭の中でループしてました。笑
セレーナゴメスとのフィーチャリング曲でノリのいい曲。
みんなが知っているので友人たちと大勢で集まっているときに流れると盛り上がるため。また、英語がミックスされているため、口ずさみやすく親しみやすさもある。とくに、歌のタイトルとなっているTakiTakiの部分が流れると皆で歌って一体感がうまれる。
レゲトン調
ラテン界からはオズナ、ポップス界からはセレーナ・ゴメス、ヒップホップ界からはカーディ・Bと、ミュージック業界のスターが大集結した楽曲💜英語とスペイン語が入り混じっていて、レゲトン調にアレンジされたメロディーを聴いていると、もう踊りたくなってきちゃいます!!!笑 YouTubeで公開されているミュージックビデオがカッコ良すぎてやばかったです!
めちゃくちゃ流行った
海外のインターに行ってたときにドンピシャで旬だったこの曲。
シェキーラは世界的に有名なアーティストなので、普通に国籍関係なく大人気でした。
クラブやパーティでも流れてたし、ドライブでも流れてたし、流せばとりあえず盛り上がる。
日本でカラオケ行ったら「ヒップス・ドント・ライ〜オシリは嘘つかない」とかいうタイトルになってて笑った記憶があります。笑
二ヶ国語
ラテン界のスパースターと、R&B界のスパースターがタッグを組んだ名曲。Malumaが自身の楽曲「Hawái(ハワイ)」に、The Weekndを迎えてリミックスとしてリリースした楽曲なんだけど、まじでかっこいい!!!英語とスペイン語の2カ国語で歌ってるのもすごくいい!!!!
メキシコ人の国民曲
留学してたときにメキシコ人の友達が毎日大合唱していたのが印象的で、脳深くに擦り込まれました。笑
Duddy Yankeeというアーティストがラテンミュージックのキングみたいな立ち位置なのを知ったのは後の話。
空耳で「食べますガッソリーナっ♪」って歌ってましたがバレませんでした。
ラテンブームの先駆け
ラテンブームを牽引した有名曲といえば、1993年にスペイン人デュオのロス・デル・リオが発表したこの曲。2年後にはBayside BoysがRemixを出し、全世界で大ヒットを記録しました。マカレナダンスもすごい流行った気がします。
これもメキシコ人がめちゃくちゃ歌ってた
こちらも留学先のメキシコ人の友達が一時期ずっと流していた曲。ロックバンドですが結構曲はポップでキャッチ―なかんじです。
イントロのふっふ~いっていう口笛みたいなとこが好きです。
ラテン曲の進化前
ラテン曲の先駆けといえば、1958年にリッチー・ヴァレンスが発表したこの曲。メキシコの伝統的なフォークソングがアレンジされ、全米で大ヒットをかざりました。タイトルのラバンバがひたすら盛り込まれ、現在のラテン系の曲とは一味違った、シンプルで懐かしさが際立つラテン曲をお楽しみください。
腰に骨が存在しないのでは?と思うほどしなやかなセクシーダンス
近年のラテン調の曲で圧倒的人気を集めたのが、ラテン界のビッグスタープエルトリコ出身の歌手ルイス・フォンシとダディー・ヤンキーが歌う「Despacito(デスパシート)」。スペイン語で“ゆっくり”を意味するタイトルのこの曲。とても良い。のれる。ラテンはこうでなくっちゃ的なののすべてが詰まってます。
ラテンの名曲「恋のマカレナ」以来のメガヒットを収め、全米Billboardをはじめとする各国の音楽チャートを総なめにしたとか。
荒野?味のある街並みに佇むセクシーなお姉さんがちょっと違和感あって、ラテンあるあるな全体的に低予算そうなMV感がすごく良い。(褒めてる)
ただでさえfeat.してるのに、さらにジャスティン・ビーバーやビヨンセとかともfeaturingしてて、そっちのVer.も良い。
余談ですが、リリース当初YouTubeで【日本最速公式カヴァー】と称してTEEが日本語版で出してましたが、レゲェ感強めで完成度高くて新鮮なのでこれもおすすめしたい。
クラブでよく聞く
ジャスティン・ビーバーがリミックスに参加したことをきっかけに知った曲。全部がスペイン語で歌われている曲なので、なかなか馴染みがないと耳が慣れないかもしれませんが、大好きなジャスティン・ビーバーが歌っていたのを聴いてからは、ついつい聴いてしまうど好きな曲になりました!!!!
大ヒット
ラテン系の音楽で初めて俺がハマった曲。ルイスフォンシ&ダディー・ヤンキーの『Despacito(デスパシート)』。いろんなアーティストがカバーしてるほど人気な曲だけど、日本語版ではTEEがカバーしてて、それもカッコよくていい感じ!日本語版の方は、オリジナルよりもエロさが増してる歌詞な気がする。笑
ジャスティンとのコラボバージョンも最高
ルイス・フォンシとジャスティンのコラボが最高でした。もう有名すぎてどこのクラブに行っても流れてますよね。特に海外のクラブに行くとみんな踊り狂えるダンスチューンですね。ちなみに歌詞は、読めませんし、覚えられません笑