ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい(漫画)

引用元: Amazon
作者 | 松本ひで吉 |
---|---|
ジャンル | - |
出版社 | 講談社 |
連載 | Twitter(2017年2月5日~)
Palcy(2018年3月15日~) |
日常
作者さんの普通の日常の漫画。しかし、それが面白いわ、面白いわ、、。犬と猫を自分自身もどちらも飼ったことがありますが、そんな着眼点で?!と思うところが多々あります。一緒に住んでいても、悪いところは悪い。いいところはいい。それで済ますのではなく全てをユーモアに変えてしまう作者さんが素敵だな、と思いました。
笑い
ひたすら面白いです。普通、漫画にするなら「自分の家の猫がなつきすぎて可愛いすぎる」からそれを伝えたい、みたいな感じだと思うんですが、むしろこれは懐いているんか???と頭に?マークが浮かぶくらいに噛まれたり引っ掻かれたりされている。自由気ままな猫のぽんたに振り回されている飼い主作者。見ていて飽きない。
家族感
吹きガラス職人のこまつさんと柴犬のムーコの馴れ合い?をひたすらに見られる漫画。可愛い。
ムーコは元気過ぎるくらいの犬で、毎日大暴れしている。そして、主人公こまつさんのことが大好きであり、こまつさんのためにいつも一生懸命に何かをしようとしている。私が好きなのはムーコがこまつさんのことをこまつさんと呼んでいるところ。
化け物
「妖怪が見える」という秘密を抱えた孤独な少年・夏目と一緒に暮らす猫。この猫がかわいい。とてもでぶ。基本無愛想。基本は妖怪と夏目が闘って、猫のニャンコ先生がたまにお助けする漫画。ニャンコ先生は獣化するととてもカッコいい。
祖母から受け継いだ妖怪が見える能力のせいでとても苦労しているのが見えるが、ニャンコ先生と一緒に暮らしてから楽しそうだ。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




信念
とにもかくにもストーリー性がすごい。こんなのよく思いついたな、と息を飲むレベル。動物の本音や、人間の闇の部分、色々なものが見えます。それだけではなく、友情の大切さ、仲間のありがたさ、信じる気持ちがだれだけ生きていく上で大切なものなのか。それを改めて知ったなと思いました。目の前の敵は本当に自分の敵なのか?