1分でわかる「サッカー漫画」
プロ選手にも影響を与えた名作サッカー漫画

キャプテン翼(漫画)
(引用元: Amazon)
サッカーを題材にした「サッカー漫画」は、幅広い年代から愛されている漫画ジャンルです。少年心をくすぐる必殺技、個性豊かなキャラクター、心に響く名言といった要素は、時代を超えてサッカー漫画の根幹をなす魅力であり、現代の作品にも脈々と受け継がれています。特に「週刊少年ジャンプ」で連載された大ヒット漫画『キャプテン翼』(1981年)は、日本にサッカーブームをもたらしただけでなく、世界中のサッカー選手、特にプロを目指す若者たちに多大な影響を与えました。多くの現役・元プロサッカー選手が、本作を読んでサッカーを始めた、あるいはサッカーへの情熱を深めたと公言しています。その影響は、単なる趣味の領域を超え、日本サッカーの発展に貢献したと言えるでしょう。
サッカー漫画の人気作を紹介
王道のヒーロー像と、リアルな人間ドラマの芽生え
日本のサッカー漫画の金字塔といえば、80年代に一大ブームを巻き起こした『キャプテン翼』です。その影響は計り知れず、多くの作品が誕生しました。90年代に入ると、Jリーグ開幕の熱気と共に、より等身大の選手たちの葛藤や成長を描くリアルな作品が人気を博します。その代表格である『ホイッスル!』は、技術や戦術だけでなく、登場人物たちの丁寧な心理描写で、多くの読者の共感を呼びました。
より深く、より戦術的に。思考するサッカー漫画の進化
2010年代には、サッカーの戦術や選手の思考をより深く掘り下げる作品が登場し、ジャンルは新たなステージへと進化します。『DAYS』は、サッカー初心者の主人公がひたむきな努力で成長する泥臭い王道の物語で読者の心を掴みました。そして、Jリーグの育成組織「Jユース」を舞台にした『アオアシ』は、フィールド上の緻密な戦術描写とリアルな挫折や成長を描き、サッカー漫画に新たな視点をもたらした作品として高く評価されています。
「個」の時代へ。常識を覆したサバイバルサッカー
2010年代後半から2020年代にかけては、従来の価値観を覆す革命的な作品も登場しました。その象徴が『ブルーロック』です。「世界一のストライカーを創る」という目的のため、「エゴ」をむき出しに競い合う斬新なデスゲーム的設定は大きな話題を呼びました。チームプレーを重んじるスポーツ漫画の常識に一石を投じ、アニメ化をきっかけに国内外で社会現象に。その斬新な物語は、今なお多くの読者を熱狂させています。
キャラクターの個性
今までのサッカー漫画と違い主人公アシトのキャラクターとサイドバックに着目した専門的解釈が素晴らしい。私自身、少年サッカーの指導する立場にあるので大変勉強になります。また、ユース世代が現代のサッカーのカーストに沿っており、厳しくもありプロになると言う道標も示された良い作品だと思います。
輝凛さん
1位(100点)の評価
主人公の驚くべきサッカー能力
アオアシを選んだ理由は、平凡な主人公が試合を通して凄いプレイヤーへと移り変わっていく姿を見れるからです。
主人公はフィールド上にいる全ての選手の位置を把握できる能力を持っています。
ですが、初めは技術不足でチームで足を引っ張る存在となってしまいます。
そこから這い上がり、成長していく姿に興奮してしまいます。
あきさん
1位(100点)の評価
事実を受け入れ、頭を作り変える
オレ様サッカー少年の主人公が、伝説になりかけた元ラ·リーガの選手でJリーグユースの監督に見出される。周囲となかなか噛み合わなかったり、途中ショッキングな事実を告げられるがなんとか持ちこたえ気持ちと頭を切り替えてチームメートとのギャップやライバルとの戦いを乗り越えていく。実際にトップクラスのサッカーを観ていると「何でそこに味方がいると分かってんだ!?何でそこにいる!?」と思う時がある。その能力を持っている主人公…。
コミック購入で読んでいる。今後の世界との戦いが楽しみにで仕方がない!
コーヒー豆さん
1位(100点)の評価