ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアまえがき
安くて美味しいワイン、たくさんありますよね!
「1500円以下」と決めて選んでいたら、日本ワインばかりになりそうだったので慌てて海外のワインもひとつ入れてみました(笑)
好みもあると思いますが、カジュアルなワインは、「失敗してもいいや!」ぐらいの気持ちであれこれトライしてみると、意外なおいしさが発見できて楽しいと思います♪
「1500円以下」と決めて選んでいたら、日本ワインばかりになりそうだったので慌てて海外のワインもひとつ入れてみました(笑)
好みもあると思いますが、カジュアルなワインは、「失敗してもいいや!」ぐらいの気持ちであれこれトライしてみると、意外なおいしさが発見できて楽しいと思います♪
ランキング結果
1位ルミエール 南野呂 マスカットベイリーA
タイプ | 赤ワイン |
---|---|
味わい | ライトボディ |
生産地 | 山梨県 |
生産者 | ルミエール |
安定感は抜群!シーンを選ばず楽しめる、カジュアル日本ワインの定番
1000円台の日本ワインのクオリティはぐんぐん上昇中ですが、こちらのワインもそのひとつ。これだけお手頃価格にもかかわらず、G7の伊勢志摩サミットで提供されたというんですから、クオリティの高さは間違いありません。
爽やかでソツがなく、いつ飲んでも間違いなく美味しい。安定感があるので、迷ったときにはつい手が伸びてしまいます。
甲州ぶどうを使った白ワインは、まさに日本ワインの代表ですが、この価格でこの味わいを出せるのはさすが。
和食に合うのはもちろんですが、私はアペリティフや昼飲み用としても重宝してますよ♪
3位フェウド・アランチョ シラー

引用元: Amazon
タイプ | 赤ワイン |
---|---|
味わい | 辛口 ミディアムボディ |
生産地 | イタリア シチリア州 |
生産者 | フェウド・アランチョ(Feudo Arancio) |
旨安といえばこのブランド!絶対外さない、明るく楽しいイタリアワイン
コスパ抜群といえば、このアランチョを外すわけにはいきません。
ハズレのないイタリアワインの中でも、際立ってコスパの高いワインとして有名なので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
ここでは私の好きなシラーをピックアップしましたが、シチリアの太陽をたっぷり浴びて作られたワインは、本当にどれもの見応えがあって美味しい!シラーやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネなどの国際品種の他に、シチリア原産の葡萄を使ったワインもあるので、そちらもぜひ試してみてくださいね。
「気軽に楽しめて濃厚なワインが好き!」という方には、絶対におすすめのワイナリーです!
ショッピングの新着記事
おすすめのランキング




コップでがぶがぶ飲みたい!一升瓶ワインはデイリーに最高。
カジュアルで美味しいといえば、日本の一升瓶ワイン。特に山梨県のワインには、一升瓶のワインが多いですね。ルミエールワイナリーもそのひとつ。
ほかにもたくさん種類はありますが、私はこちらの南野呂が大好きです。
マスカットベイリーAはタンニンが強すぎず、辛口でもサラリと飲めるのが魅力でもあります。温度が適温じゃなくたって、ビールグラスや湯呑みで飲んだって、なんなら氷を浮かべて飲んだって、なんとなく違和感なく楽しめちゃうのが一升瓶ワインのいいところ。
今年はぜひ、日本の夏を日本の一升瓶ワインで楽しんでみてくださいね!