みんなの投票で「安くて美味しいワイン人気ランキング」を決定!高品質でありながら、リーズナブルな値段で手に入る「安くて美味しいワイン」。赤ワインや白ワイン、ロゼにスパークリングワインなど、コンビニ・スーパーでの品揃えも豊富で、ワンコインから1,000円代と気軽に買える商品が多いのが魅力です。日本産から外国産、おいしいのに高品質で安い、コストパーフォーマンス抜群な銘柄のワインが揃うなかで、上位にランクインするのは?あなたがおすすめする、安くて美味しいワインを教えてください!
最終更新日: 2020/09/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、すべての安くて美味しいワインが投票対象です。ワンコインで手に入るものから1,000円台のものまで、コンビニ・スーパーで販売されているお手頃価格のワインに投票OK!あなたが「安い」「コスパがいい」と感じる、おすすめの商品に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
飲み応え充分!チリのブドウといえば「カルメネーレ」
「カルメネーレ」は、元々フランスのボルドー地方で栽培されているブドウですが、現代ではチリの品種として有名です。
「カルメネーレ」は、一昔前までは「チリメルロー」と呼ばれており、フランスのボルドーを代表するブドウ品種の一つメルロ種と混同されていたこともありました。
味わいや香りの個性がメルロ種に似ており、口当たりが柔らかでありながらふくよかな果実味を感じるフルボディタイプの品種です。
カルメネーレは、メルロの柔らかな味わいに対してスパイシーさと飲み応えが強めでパワフルな印象ですが、フルボディの象徴的な品種カベルネソーヴィニヨンと比べると渋みが柔らかで、カベルネソーヴィニヨンの特徴である青臭さが無いので、より親しみやすいと感じると思います。
濃厚というほどの濃厚さではないものの、フルボディ好きな方のデイリーワインとして楽しむには十分な飲み応えで、満足できる一本ではないでしょうか。
チリワインがお好きな方、ボルドーワインがお好きな方、ぜひ試してみてください。
安い!美味い!
チリのワインですが、比較的濃厚で柔らかく、どんな料理にも合います。そして安い!残念ながら北海道が誇るセコマ(セイコーマート)というコンビニが輸入販売してますので、北海道以外にお住まいの方は買えないかも知れません。と、思っていたら、セコマのワイン通販があるそうです。
コスパ抜群の南アフリカ産ワイン!
1000円クラスのワインのなかでは最もコストパフォーマンスに優れていると感じる、南アフリカ産の白ワイン。最近は街のワインバルなどで見掛けることも多いですね!
この「オーカ・シュナンブラン」は私がワイン専門店に勤務していたときにも非常に人気がありました。マンゴーや洋梨、柑橘などのトロピカルな芳香、そして繊細でハツラツとした果実味とバランス感に優れた程良い酸。
"ナチュラル"という言葉が似合うとても安心感のある味わいで、どんなシーンでも寄り添ってくれます。
例えるなら"気の良いお兄さん"みたいなワインです(笑)。
カリフォルニア,ナパの白ワイン
カリフォルニアナパのワインが2000円くらいで楽しめるコストパフォーマンスの良さは抜群です。軽い口当たりですが豊潤な香り味が後からきます。普段でもちょっと豪華な食事のは時にご褒美として楽しめるワインです。
ワイン初心者は「ゲヴェルツトラミネール」から入れ
・ワイン初心者
・飲みやすい
・できれば少し「甘口」に感じるものが良い
このあたりをすべてカバーできるのがわずか千円程度のコノスルの中級クラスの、エスペシャル ゲヴェルツトラミネールだ。
ライチやピーチのような香りが豊かに香り、華やかで親しみやすいワイン。
『ゲヴェルツトラミネールはライチの香り』
を知ることができる大変優秀なワイン。
コノスルはチリワインの中でも日本でも著名なブランド。おすすめ。
コップでがぶがぶ飲みたい!一升瓶ワインはデイリーに最高。
カジュアルで美味しいといえば、日本の一升瓶ワイン。特に山梨県のワインには、一升瓶のワインが多いですね。ルミエールワイナリーもそのひとつ。
ほかにもたくさん種類はありますが、私はこちらの南野呂が大好きです。
マスカットベイリーAはタンニンが強すぎず、辛口でもサラリと飲めるのが魅力でもあります。温度が適温じゃなくたって、ビールグラスや湯呑みで飲んだって、なんなら氷を浮かべて飲んだって、なんとなく違和感なく楽しめちゃうのが一升瓶ワインのいいところ。
今年はぜひ、日本の夏を日本の一升瓶ワインで楽しんでみてくださいね!
気付いたら一人で二本いける白ワイン
口当たりがよく、爽やか。キンキンに冷やして、いつもより大目にグラスに注ぎ、グッと喉に流し込めば、もうご機嫌間違いなし。白ワインらしい軽さと爽快さを併せ持ち、余韻に少しの甘さを感じる、ドライで飲みやすいワイン。
値段の割に深い味
モンテスアルファは値段も安いのに、しっかり感が強い白ワイン。料理に合うというよりは、単体でも余韻が残るため味わってゆっくり飲めるのが良い。1人で飲んでるとちょっとあきてくるのだが、抜栓して数日放置しても味わいが変わらないから、安心。
コストパフォーマンスと香りの良さ
流通が多く、買いやすいく価格が¥700とコストパフォーマンスが高い事!特にカルディでの取り扱いが安定していてダースで購入する事できインターネットでも購入できる点も良い点です。甘さがあり、とても飲みやすいので女性からワイン入門に‥と考えられている方にも幅広くお勧めです!
ワインバー店長おすすめ1
コロナの影響で知人のワインバーに行けなくなったので、店長に勧められたお手頃なワインの中の一本。「気が付いたら空になってますよ」と言われたとおり、肉料理に合わせて試したら直ぐに空に。後味がとても上品。果実感もしっかりとしており、勧められたことに納得です。
お手頃!どこでも買える!辛口!
大の辛口好きなので、さっぱりした飲み心地、そして手頃な値段、泡の強さを総合してこのスパークリングワインが最強だと思っています。
スパークリング以外にも赤、白ワインもこのブランドが大好きでよく飲んでいています。どのスーパーでも手に入るのがさらにポイント高い!
高級品種なのに、こんなに安くていいのかな?
舌を噛みそうな名前のブドウ品種「ゲヴュルツトラミネール」。
白ブドウですが、ブドウの果皮はほんのり赤みを帯びた色合い香りが高い高貴な品種として知られているので、こんなに安くゲヴュルツトラミネールを楽しめるならデイリーワインとしても楽しめちゃいます。
ゲヴュルツとはドイツ語でスパイスという意味だそうですが、刺激的な味わいではなく、ハーブや果実、蜜など様々な香りをパワフルに感じるボリューム感あふれるワインです。一般的に「ライチ」の香りと例えられることが多く、中華料理に合うワインとしても知られています。香りがフルーティーなので甘口と思われがちですが、味わいは辛口となります。
このワインを楽しむ場合は、白ワインですが冷やしすぎないのがポイント。ふくよかでパワフルな香りは冷やしすぎると感じづらくなるのでご注意を!
コスパ最強
1000円台前半でこのクオリティのワインって他にはないですね。フルーティーな香りが強く、ニオイを嗅いだだけで美味しいってわかる程。フルーティーな甘みと熟した旨味がワインに凝縮されており本当に美味しい。値段を気にせず飲めるという点でもステキです。
南イタリアの太陽の恵みを感じる安旨の定番!
イタリア プーリア州の土着品種であるプリミティーボを100%使用。南イタリアの太陽の恵みを感じる、凝縮感溢れる1本です。
口に含んでまず感じるのは、ほのかに甘さを感じる濃密でジューシーな果実味のアタック。まるで干し葡萄を絞ったかのような果実感が口いっぱいに広がります。
酸がまろやかなので、ワインの酸が苦手な方にもおすすめ。女性人気も高い、うんちくのいらない安旨の定番です!
ワインバー店長おすすめ2
これも勧められた中の1本。「肉料理にも合うけれど、チーズだけで楽しむか、出来ればワインだけで楽しんで。飲めば分かるから」とのアドバイスに従い飲んだ一本。濃厚な味わいに驚いたものの病みつきに。果実の味がしっかりした絶品
スッキリした白のイタリアンワイン
普段の食事,和食でもお肉でも中華でも何にでも合わせられとても気楽に飲めるワインです。強い自己主張のないワインですが軽やかな飲み心地とても飲みやすさがあり,安心して何度もリピートしてしまう手軽なワインです。
肉に!
何の料理にでも、とは行きませんが肉料理には最高です。個人的には、北海道のエゾ鹿のロティとの組み合わせがベストかと。北海道の道民に超絶支持されるコンビニ、セコマで買えます。通販もありますので、道外の方もどうぞ。
親日家の醸造家が造るチャーミングなロゼ!
このワインは、昨年(2019年)に飲んだロゼワインのTOP3に入ってると思います。
造っている醸造家のルイさんは大変な親日家で、年に数回日本に来ているそう。最近ではお店もやられているとか。ルイさんの見た目は若干ワイルドですが、造るワインは自然体そのもの。
香りはフレッシュなフランボワーズやイチゴを感じさせるチャーミングなもので、味わいは穏やかでナチュラル。気軽に楽しめる肩肘張らないワインです。
新世界のハイパフォーマンスワイン
とにかくコスパ良し、なのは新世界のワインのいいところ。レモン、グラス、グレープフルーツなどさわやかな香りをギュッと濃縮した一本。ワインを初めて召し上がるかたにも、ソーヴィニヨンブランは飲みやすくておすすめ。
とてもいい香りです
ベリー系の香りで飲む前から楽しめるワインです。コスパが最高にいいのでお気に入りのワインの一つです。私はチーズとあわせて食後のワインとして楽しむことが多いのですが、チーズと合わさったワインの味がとても美味しいです。
高品質で美味しいリーズナブルな値段のワインを集めた「安くて美味しいワイン人気ランキング」!ほかにも「【全商品総合】ワイン人気ランキング」や「スパークリングワイン人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
ワイン選びの基礎を知りたい方はこちら
ワインの種類別に人気銘柄をチェック!
風味別に赤ワイン・白ワインをチェック!
こちらのワインランキングも見逃せない!
ソムリエから"反則"と言われる鉄板ワイン!
コノスルはチリの有名な銘柄。コストパフォーマンスが良いことで知られ、スーパーやコンビニなどでもよく見かけます。
非常に高品質で安定感があり、これを選べば間違いないと思えるほど。ソムリエからは「これは反則」(笑)なんて言われるくらいの鉄板ワインシリーズです。
コノスルのなかでも、人気はスタンダードシリーズであるビシクレタ・レゼルバのカベルネ・ソーヴィニヨン。ほかにはシャルドネなどもありバラエティ豊か。
オーガニックシリーズや、より豊かな香気や深みが楽しめるプレミアムなレゼルヴァシリーズもあり、こちらもおすすめ。
ちなみに「コノスル(Cono Sur)」はスペイン語で「南向きの円錐」の意味で、チリが位置する南米大陸の形を表します。
ワインコンサルタント・ソムリエ