ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位任天堂
RPGと言えばスクエニ!
現在は会社が合併して社名もスクエア・エニックスに変わりましたが、エニックスの時代からドラゴンクエストシリーズが大好きでほぼ全ての作品をプレイしてきました!
スクエアが製作していたファイナルファンタジーシリーズは僕の好みではなかったので、会社が合併する話を聞いた時は「今後のドラゴンクエストシリーズの新作が、ファイナルファンタジーの様なムービーに力を入れてしまうのではないか?」と危惧していましたが、合併後に出たナンバリングシリーズも昔からドラゴンクエストファンの自分も楽しめる作品の出来だったので安心しました!
3位カプコン
格闘ゲームの王道!
やはりカプコンと言えば、ストリートファイターシリーズが挙げられます!
最新の機種でリリースされたものはプレイしたことはありませんが、スーパーファミコンやアーケードでプレイしていたのでカプコンを選びました!
4位セガゲームス
パズルゲームと言えば!
セガと言えばパズルゲームの王道でもある、ぷよぷよシリーズが挙げられます!
スーパーファミコンやアーケード、DSでもプレイしました。頭を使うゲームでなかなか難しいのですが、ついムキになってやりこんでしまいますw
暇つぶしや大人数でワイワイ盛り上がれるソフトが多い!
キャラゲーの王道
アニメ作品を題材にしたゲームを中心に制作していますが、僕にとってはガンダムシリーズやマジンガーZにゲッターロボなど新旧問わずロボットアニメ作品が一同に会するスーパーロボット大戦シリーズの制作会社としてのイメージが強いです!
スーパーロボット大戦シリーズはストーリーがソフト1本で完結するものもありますが、中には続編のソフトを別の機種で販売することがあるので、少しユーザーに配慮が足りないと思いました…。
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





世代を問わないラインナップ!
ポケモンシリーズ・マリオシリーズ・スマッシュブラザーズシリーズ・星のカービィシリーズ・どうぶつの森シリーズなどなど子供から大人まで楽しめるゲーム作品が多いのが1位に選んだポイントです!
僕の主観ですが、ゲーム操作が難しい作品も少なくあまりゲームに馴染みのない人にもオススメしやすい親切な設計のゲームソフトが多いかと思います。
子供に買い与えるゲームの入門としても最適なラインナップのソフトが多く、全年齢対象で幅広い世代の人が楽しめると思います!