ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位三遊亭小遊三

引用元: タレントデータバンク
好楽氏とのやりとりがとても面白かったです
大喜利の席でいつも三遊亭好楽氏の隣に座り、その回答にうまくちゃちや突っ込みを入れる姿が好きです。笑点出演時に着ている水色の着物もよく似合っており、戦隊モノのヒーローのように、水色と言えばこの小遊三氏がすぐに思い浮かびます。
笑点と言えばこの人でした
笑点という番組の存在を知った時の司会者で、とても印象に残っています。これぞ司会者という進行が抜群で、この後に司会になる人に大きな影響を与えたと思っています。高座を見たこともありますが、そちらでも歯切れもよさはそのままでした。
5位春風亭昇太

引用元: タレントデータバンク
生年月日 / 星座 / 干支 | 1959年12月9日 / いて座 / 亥年 |
---|---|
出身地 | 静岡県 |
プロフィール | 1982年、春風亭柳昇に入門。1989年、NHK新人演芸コンクール優秀賞受賞。1992年に座亭推薦による抜擢で真打ちに昇進。定期的に発表する新作落語の創作活動(SWA)に加え、独自の現代的な解釈で取り組む古典落語の会を積極的に開き、古い落語の価値観にとらわれない若い観客層を増やし続け、芸術祭大賞をはじめ数々の賞を受賞。新作・古典を問わず高い評価を得ている実力派真打。さらに、演劇・音楽系の人たちとのライブも意欲的に行うなどジャンルを越えた交流も幅広い。次世代を担う落語家ユニット「六人の会」(春風亭小朝、笑福亭鶴瓶、立川志の輔、林家正蔵、柳家花緑)のメンバー。2006年より日本テレビ『笑点』の大喜利メンバーとしても活躍している。 |
代表作品 | 日本テレビ『笑点』(大喜利メンバー)
TBS『タイガー&ドラゴン』 ニッポン放送『オールナイトニッポン』・『ラジオビバリー昼ズ』 |
芸能人・著名人の新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング



司会者としてのやりとりが抜群でした
司会者として一番メンバーとのやりとりがうまかったと思います。特に回答に対していじる時にはとても楽しそうだったのも印象的で、年齢的に離れていたこともありますが、思い切ったことも平気で言えていたのはこの桂歌丸氏だけだった気がします。