みんなのランキング

【人気投票 1~19位】歴代笑点メンバーランキング!みんなが好きなメンバーは?

桂歌丸六代目 三遊亭円楽三遊亭小遊三林家木久扇五代目 三遊亭圓楽林家たい平林家こん平春風亭昇太四代目 三遊亭小圓遊三遊亭好楽

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数19
投票参加者数490
投票数1,857

みんなの投票で「歴代笑点メンバー人気ランキング」を決定します!1966年より長きにわたって放送されている演芸バラエティ番組『笑点』。後半部の大喜利コーナーでは、個性豊かなキャラをもつ落語家たちが出演し、会場やお茶の間を笑いに包んできました。永世名誉司会の「桂歌丸」、おバカキャラで愛される「林家木久扇」、腹黒で社会派なオピニオンリーダー「三遊亭円楽」など、全レギュラーメンバーが大集結!あなたの好きな笑点の出演者を教えてください!

最終更新日: 2025/02/08

ランキングの前に

1分でわかる「笑点のメンバー」

個性豊かなメンバーが集う演芸バラエティ『笑点』

日本テレビから毎週日曜日に放送されている『笑点』。1966年より続く長寿番組で、世界で最も長く放送されるテレビ演芸バラエティとしてギネス世界記録を保持する番組でもあります。番組で取りあげらるのは、落語・漫才・マジックなどの演芸コーナーと、お題に対して噺家(落語家)が面白おかしく答える大喜利の2部。とくに大喜利コーナーでは名司会者の「桂歌丸」をはじめ、おバカキャラを売りにしている「林家木久扇」やインテリで腹黒な「三遊亭円楽」など、個性豊かな出演者たちが番組を盛り上げており、幅広い層から人気を集めている番組です。

関連するおすすめのランキング

人気のバラエティ番組をチェック!

バラエティ番組ランキング

笑点メンバーはランクインなるか!

落語家ランキング

このランキングの投票ルール

このランキングは、『笑点』の大喜利コーナーに出演している歴代のレギュラーメンバーが投票対象です。落語家だけでなく、司会者や座布団運びにも投票OK!あなたの好きな笑点の出演者に投票してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1桂歌丸

(262人が評価)
桂歌丸

引用元: Amazon

桂 歌丸(かつら うたまる、1936年〈昭和11年〉8月14日 - 2018年 〈平成30年〉7月2日)は、日本の落語家。位階は従五位。勲等は旭日小綬章。本名は椎名 巌(しいな いわお)。 公益社団法人落語芸術協会会長(5代目)、横浜にぎわい座館長(2代目)などを歴任した。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ハゲ

歴代最長の大喜利司会者・5代目 三遊亭円楽の後任者として、2006年に司会者に就任した「桂歌丸師匠」。
回答者のときから大喜利メンバーのなかでは小柄な体格ですが、安心感と存在感を兼ね備え、司会者となってからはより一層そう感じられるようになりました。

6代目 三遊亭円楽からはよく「死にかけのじじい」「よぼよぼ」「ハゲ」「死体」など暴言いじりをされるのが様式美。

肺炎で一度、危篤状態となり、ヨネスケさんの声で見事に生還しましたが、その2ヵ月後に81歳で亡くなりました。
歌丸師匠のいない『笑点』は想像がつかなかったですが、現在司会の春風[続きを読む]

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

1位の評価

報告

歌丸は永遠に笑点の顔

桂歌丸は笑点の始めからずっと約50年もの長い間、登場し続けたまさに笑点の顔と言うか神様的存在だった素晴らしい落語家さんだったと思います。もうすでに亡くなられて実際に見ることは出来ませんが、きっと皆さんの記憶に永久に残っていると思い、3番目に選びました。

ぽらさん

ぽらさんさん

3位の評価

報告

横浜を愛し、横浜に愛された賢者

司会者になる前の歌丸師匠も、幼い頃から素敵なオジサマだなと憧れの対象だった。博識で気の利いたトンチや風刺にいたるまで、常にそつなくその場をまとめるキャラなのだが、決して嫌味がなく、世の中を優しい眼差しで見ていらした所も今でも尊敬している。横浜に根を張り、にぎわい座という寄席を立ち上げ、文化を盛り上げようとされていた事も素晴らしい。

popopo

popopoさん

2位の評価

報告
コメントをもっと読む

2六代目 三遊亭円楽

(228人が評価)
六代目 三遊亭円楽

引用元: Amazon

6代目 三遊亭 円楽(さんゆうてい えんらく、本名:會 泰通(あい やすみち)、1950年2月8日 - )は、日本の落語家。円楽一門会所属(マネジメントはオフィスまめかな)。2017年6月27日からは客員として落語芸術協会に加入し、2つの噺家団体で活動している。2010年3月1日、初名の三遊亭楽太郎(さんゆうていらくたろう)から師匠の名跡である6代目三遊亭圓楽を襲名。しかし、「落語界では旧字体の<圓>の字をよく使うが、常用漢字の<円>で通す」と表明しており、襲名以降各種落語会、独演会、テレビ出演等すべての活動において、「(6代目)三遊亭円楽」と名乗っている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

古いほうの円楽は、顔の長さにひかれます。

古い円楽が好きでした。顔の長さが気になるものの、結構イケメンだったと思います。笑いも私の好きな感じの笑いで司会になってしまった時には少し寂しかった思いをしていました。現在の円楽さんは、黒円楽といわれていますが、円楽さんがいてくれて面白くなります。

bu

buさん

1位の評価

報告

歌丸師匠と共に笑点の顔!

師匠の五代目さんに抜擢され、27歳で笑点に。
最初は自身の立ち位置が分からず随分悩み、笑点を辞めようともしたらしいですね。
しかし五代目さんと歌丸師匠によって確立されたブラックキャラでその後の長きに渡り歌丸師匠と共に笑点の顔として、大いに笑わせて頂きました。
歌丸師匠が他界された時の追悼コメントが御二人の絆を物語っていました。忘れられません。
ただ、たまに「それはいくらお互い了承の上でも人として言っちゃ駄目やろ?」という少し顔をしかめる様な回答もあったので、申し訳ないが97点という評価を付けさせて頂きました。

楽さん、どうか、五代目師匠と歌丸師匠と共に天国で下界を見守っていて下さい。

歌丸師匠永遠に!さん

2位の評価

報告

二代目…歌丸最大の罵倒合戦相手!

まさにこの人と歌丸さんに拠る罵倒合戦が無かったら…今でも笑点はやっていないでしょうね。この二人に拠る罵倒合戦は笑点黄金期。特に司会が歌丸さんに代わって以降、円楽さんの罵倒が始まると…『山田くん、全部持って行きなさい!』は定番的に大爆笑。《やるかじじい》《生存確認&死亡葬式ネタ》《夫人ネタ》と凄かったし…時々は『歌丸師匠から引き継いでの弱者味方重視の政治ネタはこの人に限る!』の存在、二代目ミスター笑点候補が歌丸師匠逝去から5年後に亡くなるのは辛かったです。忘れられないのは…ゾウさんの替歌で『歌さん、歌さん、お迎えが来たのね…そうよ、オマエ(六代目円楽)を道連れだ〜あ!』ですね。

外川人生さん

2位の評価

報告
コメントをもっと読む

3三遊亭小遊三

(166人が評価)
生年月日 / 星座 / 干支1947年3月2日 / うお座 / 亥年
出身地山梨県
プロフィール1968年、明治大学経営学部在学中に三遊亭遊三に入門。卒業と同時に前座、三遊亭遊吉と名乗る。1973年二ツ目に昇進し"小遊三"と改名。1980年に芸術祭優秀賞を受賞し、1983年には真打昇進。2001年には芸術祭優秀賞を再び受賞する。日本テレビ『笑点』にレギュラー出演しており、お茶の間の人気者である。
代表作品日本テレビ『笑点』

もっと見る

変態おやじ

1983年から大喜利メンバーとして活躍している「三遊亭小遊三」。
司会者の横のポジションに座り、オープニングからの自己紹介はいつも一番初めで安定の笑いをおこしてくれるので、アイドルでいったら面倒見がよい圧倒的センター・リーダーといったかんじ。

自分をイケメンだと思いこむ“ナルシストネタ”や、殺人事件の犯人に顔が似ていることから始まった数々の“犯罪者ネタ”などの定番ネタに加え、下ネタも多め。顔つきからもわかりますが、言うこともエロおやじのそれで、司会者から座布団を没収されることもしばしば。
かと思いきや大喜利は収まりがよく、御後がよろ[続きを読む]

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

2位の評価

報告

変人キャラが最高です

私なぜか小遊三さんの顔がものすごく
好きなんですよね笑
なんか元気がでるというか幸せな気持ちになるというか…笑
「好きだわぁ…」ってなります笑

本当にいいキャラしてますよね
変態、自販機の下の小銭集め、泥棒
これからも元気でいて欲しいです。

花より団子さん

1位の評価

報告

好楽氏とのやりとりがとても面白かったです

大喜利の席でいつも三遊亭好楽氏の隣に座り、その回答にうまくちゃちや突っ込みを入れる姿が好きです。笑点出演時に着ている水色の着物もよく似合っており、戦隊モノのヒーローのように、水色と言えばこの小遊三氏がすぐに思い浮かびます。

サイダー

サイダーさん

2位の評価

報告
コメントをもっと読む

4林家木久扇

(187人が評価)

色とラーメンで認知された異色な存在

木久蔵さんの頃から、癒しキャラとしてほっこりさせて貰ってきた。バカと言われようが、あの黄色の人とイロモノ扱いされようが、いつもニコニコされている。もちろん本当はとても頭の良い方なのだが、そのいつも笑顔でいる所と、決して他人をおとしめない優しさが魅力。たとえラーメンは美味しくなくても(いや美味しいですよ!)、ああいう歳の重ね方に憧れる。

popopo

popopoさん

3位の評価

報告

50年台メンバー

現在の『笑点』で、最古参・最年長メンバーといえば「林家木久扇」。
弟子が10人以上いるが私生活でそばにはつけず、お金には貪欲でメンバーに儲け話を持ちかけることが多いため孤立しているといったなかなかのキャラクター性を発揮しています。

基本は天然・おバカキャラで、大喜利ではいつも他のメンバーに弄り倒されています。が、現実では多芸多趣味であり、落語会の外でも人脈が広く、インテリであるというギャップをお持ち。

そして驚くべきが、笑点50年記念を迎えた折、「HIKAKIN」の指導のもと、「KIKUKIN」としてYouTuberデビューを果た[続きを読む]

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

3位の評価

報告

毒のない笑い

笑点ではおバカキャラで他メンバーからいじられていて、回答もちょっと抜けていて、子供から大人までみんなに愛されるキャラだと思います。でも本職の落語を聞くと、笑点のほのぼのムードもありつつちゃんと落語をやっていて、しかも面白い!
小学生だった私が初めて生で落語を聞いて、落語好きになったきっかけを作ってくれた人です。

アカネ

アカネさん

1位の評価

報告
コメントをもっと読む

5五代目 三遊亭圓楽

(120人が評価)

笑点の司会といえばこの人!

私の中で笑点の司会といえばこの5代目三遊亭圓楽さんの印象が強いです。あれだけの癖の強い笑点メンバー達を本当にうまくまとめていたと思います。

きょうすけ

きょうすけさん

2位の評価

報告

笑点と言えばこの人でした

笑点という番組の存在を知った時の司会者で、とても印象に残っています。これぞ司会者という進行が抜群で、この後に司会になる人に大きな影響を与えたと思っています。高座を見たこともありますが、そちらでも歯切れもよさはそのままでした。

サイダー

サイダーさん

3位の評価

報告

独特な笑いのセンスが良い

5代目・三遊亭圓楽は笑いのセンスが独特で面白いです。みんなが気づかないような所で笑いをとるのがうまくて大好きです。

報告
コメントをもっと読む

笑顔がかわいい

本当に笑顔がかわいいです笑

花火、奥さん話、山田くんとの絡み、
その他もろもろどれも最高です

もう一度いいます、
とにかく笑顔がかわいいです。

花より団子さん

1位の評価

報告

体を張った大喜利

体を張って大喜利をしていて、笑点には欠かせません。特にふなっしーの真似が好きです。

みろ

みろさん

4位の評価

報告

明るい雰囲気

こぶ平さんの代わりに出始めたのですが、たい平さんが解答すると会場が明るい雰囲気になるのが好きです。

報告
コメントをもっと読む

7林家こん平

(103人が評価)

都会に咲いた一輪の白百合!

『笑点』の初期メンバーのひとり「林家こん平」。
観客と盛り上がる「1、2、3、チャラーン!」の挨拶で知られています。

声デカすぎるのと意味わからないくらいハイテンションですが、大喜利のときはバシッとキメる。林家木久扇とはいつも座布団争いしていて、いつも2人に元気をもらっていました。

持病により2006年に番組を降板し、現在は弟子の林家たい平がその座を継いでいます。
長きに渡ってリハビリに励んでおられて大変かと思いますが、SP番組出演の際などは、あのチャラーン!を披露してくれます。

びくとりあ

ロリBBA

びくとりあさん

4位の評価

報告

チャラーンで場内を沸かせる男

いつも底抜けに明るく、一言チャラーンと叫んで万歳するだけで場内が爆笑の渦に巻き込まれる、稀有な魅力をもつ師匠。

popopo

popopoさん

4位の評価

報告

リアクション担当

ちゃらーん 若干の余裕がございます 弟子たい平さんに負けず劣らず元気なお方 リアクションもいけるチャーザー村の方

春風亭お城さん

1位の評価

報告
コメントをもっと読む

8春風亭昇太

(126人が評価)
生年月日 / 星座 / 干支1959年12月9日 / いて座 / 亥年
出身地静岡県
プロフィール1982年、春風亭柳昇に入門。1989年、NHK新人演芸コンクール優秀賞受賞。1992年に座亭推薦による抜擢で真打ちに昇進。定期的に発表する新作落語の創作活動(SWA)に加え、独自の現代的な解釈で取り組む古典落語の会を積極的に開き、古い落語の価値観にとらわれない若い観客層を増やし続け、芸術祭大賞をはじめ数々の賞を受賞。新作・古典を問わず高い評価を得ている実力派真打。さらに、演劇・音楽系の人たちとのライブも意欲的に行うなどジャンルを越えた交流も幅広い。次世代を担う落語家ユニット「六人の会」(春風亭小朝、笑福亭鶴瓶、立川志の輔、林家正蔵、柳家花緑)のメンバー。2006年より日本テレビ『笑点』の大喜利メンバーとしても活躍している。
代表作品日本テレビ『笑点』(大喜利メンバー)
TBS『タイガー&ドラゴン』
ニッポン放送『オールナイトニッポン』・『ラジオビバリー昼ズ』

もっと見る

笑点が勢いづいた!

子供の頃から見ている好きな番組ですが、ここ20年ぐらいは、メンバーの高齢化とやや時代錯誤的な古いネタで、しらけてしまう雰囲気がありました。そんな番組を、今の時代を意識してうまく盛り上げているのが、昇太、たい平、円楽あたりでしょうか。特に、昇太は、司会になってからは、うまくメンバーを盛り上げて、80歳を過ぎた木久扇までもが勢いづいています。笑点に新しい風が入り、今の時代にあった本当に面白い番組になりました。昇太の独身ネタは使えなくなって少し残念ですが、彼が司会でいる限り、まだまだ盛り上がっていく番組となるでしょう。

wag

wagさん

1位の評価

報告

キレ味ある鋭さが魅力

10年以上前ですが仕事でご一緒する機会がありとても気遣いのある優しい方でした。
その後はファンになりずっと応援しておりましたが、まさかあの笑点をまわす立場になるとは!
ぼっちゃんぼっちゃんしている印象ですが意外な鋭い視点でのキレ味ある仕切りが魅力です。

Myon

Myonさん

1位の評価

報告

想定外だった地元の英雄

春風亭昇太さんが笑点の司会をやるだなんて、地元静岡県民の誰が予想していたんでしょうか?きっと誰もそんなことあるわけないと思っていました。しかし、そんな予想はなんのその!清水の次郎長もビックリの春風亭昇太さんは笑点司会者にまで登り詰め、永遠の独身と思ったら結婚までしていまいました。どんだけ良い意味で県民の予想を裏切るのでしょう。まさに彼は想定外だった地元の英雄です。今ではもう笑点と言えば彼が1番の成長株です!

ぽらさん

ぽらさんさん

1位の評価

報告
コメントをもっと読む

歌丸師匠との掛け合い最高でした!小学生の頃の笑点メンバーと言えば、この方でしたよね!

『おばけネタ』での歌丸師匠との掛け合いが楽しくて、笑点を毎週楽しみにしていました。
三波伸介さんが司会で、座布団運びは『手を上げて横断歩道を渡りましょう!松崎まことでございます』だったかな?
木久ちゃんも愛されキャラでしたし、圓楽さんもみんなみんな若かったなぁ(笑)

タニタニさん

2位の評価

報告

早世のぬらり系色男

ズバリ、小学生低学年の時の私の初恋のヒト。ひょうひょうとした佇まいで、ちょっと気取った若旦那的なキャラで人気を博していて、子供心にもときめいており、日曜の夜はテレビにかじりついていた。43で病に倒れたのは今でも残念。

popopo

popopoさん

1位の評価

報告

初代、歌丸さんとの

初代、歌丸さんとの罵倒合戦相手役。歌丸『もう、小円遊の子供と遊ばないから!』『半魚人&仲間が待っているアマゾンへ!』小円遊『歌丸の所の成績なんかオールマイナス1だもん!』『ハゲ』と認め合えての悪口だから笑えた…。

外川人生さん

3位の評価

報告
コメントをもっと読む

10三遊亭好楽

(109人が評価)
三遊亭好楽

引用元: Amazon

三遊亭 好楽(さんゆうてい こうらく、1946年8月6日- 、本名、家入 信夫(いえいり のぶお))は、東京都豊島区出身の落語家。前名は林家九蔵。 出囃子は『ずぼらん』、あるいは五代目三遊亭圓楽、および六代目円楽と同じ『元禄花見踊』。落語家の三遊亭王楽は長男。 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバーとして知られる。2015年より、五代目円楽一門会会長を務める。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

かわいい

真顔でちょっとエッチなことをいったり、嫌みなこと、変なことをいきなり言いだすのでとても面白いです。にやにや顔がみたくなります。はじっこで知れっとしている感じなどが好きなので、内容より表情をみて楽しんでます。

らいらい

らいらいさん

1位の評価

報告

ドヤ顔すき

いい終わったあとのあのカメラへの
ドヤ顔がめっちゃ好きです笑

花より団子さん

1位の評価

報告

やつれた

歌丸師匠時代と違いやつれて見える 笑点で一番いい人

春風亭お城さん

1位の評価

報告
コメントをもっと読む

11初代 三波伸介

(43人が評価)

名司会者!

とにかく仕切りが上手い!

ひろちゃんさん

1位の評価

報告

笑点の全盛期でした

笑点と言えば三波伸介さんだと思う

ゲストさん

1位の評価

報告

12山田隆夫

(91人が評価)
山田隆夫

引用元: Amazon

山田 隆夫(やまだ たかお、本名、山田 隆夫(異体字標記)1956年8月23日 - )は、東京都江東区出身の日本のタレント、歌手、俳優、作詞家、作曲家、落語家、プロボクサー(四回戦)で、元アイドル。血液型A型。5代目鈴々舎馬風門下で高座名は鈴々舎 鈴丸(れいれいしゃ すずまる)。東京都江東区深川出身。 2014年4月から芸名の表記を『笑点』出演時を除き「山田たかお」に改めている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

同い年

ズートルビから、人気だけど、座布団だけで65歳までやれるのは、宇宙人だ!
歴史!
無理せず、これからも座布団を、ひっぺがして欲しい!
同輩として、心から応援する。
カミさんに、よろしく!
きっと育った子供は、フカフカな人だ!

時速300kmオーバカ!さん

1位の評価

報告

影で支えて下さっています。

影で支えて下さっている座布団運びの山田さん、素敵です。

百瀬 崇裕さん

4位の評価

報告

なくてはならない存在

この人が変わると寂しい

笑点大好きさん

1位の評価

報告

13七代目 立川談志

(41人が評価)
七代目 立川談志

引用元: Amazon

7代目(ただし自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

14立川晴の輔

(8人が評価)
立川晴の輔

公式動画: Youtube

生年月日 / 星座 / 干支1972年11月21日 / さそり座 / 子年
プロフィール1997年9月、立川志の輔に入門。志の吉を拝名。2003年5月二ツ目昇進。披露落語会を俳優座(六本木)にて行う。『立川志の吉独宴会!』(巣鴨スタジオフォー)を月1回、『立川志の吉東京駅前独演会』(八重洲東京建物八重洲ホール)隔月、『志の吉の落語の夜なの』(三鷹文鳥舎)隔月実施するほか、日刊スポーツ新聞社主催「『にっかん飛切落語会』にレギュラー出演。また、小学生対象の鑑賞会、企業内イベント、飲食関係店舗などにおける「落語会」を全国で展開している。各種イベントや歌謡ショー等の司会者としても活躍。今後も更なる活躍が期待される。
代表作品ライブ『立川志の吉独宴会!』
ライブ『立川志の吉東京駅前独演会』
ライブ『志の吉の落語の夜なの』

もっと見る

新進気鋭

センスは抜群だと思います。
期待してます。

歌丸師匠永遠に!さん

5位の評価

報告

15春風亭昇吉

(3人が評価)
生年月日 / 星座 / 干支1979年10月29日 / さそり座 / 未年
出身地岡山県
プロフィール10月29日生まれ。岡山県出身。特技は現代文の読解で、Z会東大現代国語全国一位の実力である。主な出演作に、NHK『サキどり↑』、CX『アゲるテレビ』(天気・中継担当)、テレビ朝日『Qさま!!』、WOWOW『ライブ歌舞伎「平成中村座」』(ナレーション担当)などがある。今後の活躍が期待される。
代表作品CX『アゲるテレビ』(天気・中継担当)
NHK『サキどり↑』不定期レギュラー
WOWOW『ライブ歌舞伎「平成中村座」』ナレーション

もっと見る

16春風亭一之輔

(4人が評価)
春風亭一之輔

引用元: Amazon

春風亭 一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ、1978年1月28日 - )は、落語協会所属の落語家。千葉県野田市出身。本名は川上かわかみ 隼一としかず。出囃子は『さつまさ』(二つ目時代は『戻り駕籠』)。紋は『中蔭光琳蔦』。血液型A型。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

18前田武彦

(25人が評価)

4対4の対抗戦、現在の6人体制を作った 

前田武彦は談志が降板した後、4対4の対抗戦を一年ぐらいで、その次の年では、6人体制。順番は桂歌丸林家木久蔵三遊亭圓窓三遊亭圓楽柳家小きん三遊亭小圓遊という順番に、4対4は座布団運びが2人。前田武彦のときも2人となっている。

ゲストさん

1位の評価

報告

19二代目 林家三平

(126人が評価)
二代目 林家三平

引用元: Amazon

2代目林家 三平(はやしや さんぺい、本名:海老名 泰助(えびな たいすけ)、1970年12月11日 - )は、日本の落語家、タレント。出囃子は『祭りばやし』。二代 林家三平と表記されることもある。前名は林家いっ平。 落語協会真打。かつてはタレントとしてホリプロにも所属していた。ねぎし三平堂堂長。英語が得意であり、中国語も話せる。 2016年5月より笑点の大喜利メンバーとなる。左利き。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

いつも頑張ってて応援したくなる。

今まで出ている師匠が凄すぎてまだまだこれからという感じですが、頑張って笑点を盛り上げようとしているところがなんかかわいくて応援したくなります。

みろ

みろさん

5位の評価

報告

ちょっとかわいそう

あまり面白くなくて見ていてソワソワしますが、一周回ってそれが面白くなりました。毎回つまらないことをいってますが、お客さんも共演者もわかっていて、少し可哀そうになりますが母性がうずくような、応援したくなるような気持になります。

らいらい

らいらいさん

3位の評価

報告

なぜか思うが、可哀想。😢

座布団のゲームに参加して、0枚だったから、面白くて、座布団送ってきたら、0枚にしてた。

あかさたなゲストさん

1位の評価

報告
コメントをもっと読む

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

最も人気のバラエティ番組は?

バラエティ番組ランキング

落語家ランキングも必見!

落語家ランキング

このランキングに関連しているタグ

芸能人・著名人の新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ