ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位学園天国 / フィンガー5

引用元: Amazon
アーティスト | フィンガー5 |
---|---|
作詞・作曲 | 阿久悠 / 井上忠夫 |
リリース | 1974年3月5日『学園天国』 |
収録アルバム | 『とびだせ!フィンガー5』
『フィンガー5 ゴールデン・ヒット』 『フィンガー王国』ほか |
タイアップ | - |
みんなで振り付けすれば心もひとつになれる曲
サビの「YMCA♪」部分の人文字の振り付けが印象的な曲!最近でもコマーシャルに使われているため、世代じゃなくても一度は聴いたことがあるはず。
歌詞も曲調も明るくて、とても元気をもらえます。カラオケの最後の一曲で「みんなで何か歌おうよ」となったときにこちらを選曲すれば、すばらしく爽やかな気分で締めくくることができるはず。
注意したいポイントとしては、1番と2番のAメロはメロディーが違うので、「1番知ってればイケるかな?」と思って挑戦すると撃沈すること。不安な方は一度メロディーを確認して挑戦しよう!
歌って、踊って、全身で楽しめるピンク・レディーの超有名曲
1970年代後半に社会現象を巻き起こすほどの人気となったピンク・レディー。
この「UFO」は1978年のレコード大賞も獲っているし、今もコマーシャルなどでも使われているため知名度も抜群。
さらに、当時子どもだった世代の方は今でもその振り付けをフルで踊れる……というのもピンク・レディーのすごいところ。世代の方がいたらきっと踊って盛り上げてくれるはず!
カラオケによってはミーちゃんとケイちゃんの振り付けの見本を見ながら歌えるバージョンもあるので、それを使って練習するのもオススメです。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




幅広い年代でも全員が楽しめる!!これぞカラオケの主役になれる曲
「ヘーイヘイヘイヘーイヘーイ」と言われたら「ヘーイヘイヘイヘーイヘーイ」と返さずにはいられない、というのが人間のサガというものではないでしょうか!?
小泉今日子さんバージョン(1989年)、香取慎吾さん(2001年)がカバーしたバージョンも有名ですので、年代問わず合いの手を入れて盛り上がることができるところも唯一無二なポイントだと思います。
キーが高いかもしれないけど、音程よりノリと勢いが大事!メインで歌っている方も合いの手を入れる方も最大級に楽しめる、ぶっちぎりの名曲です!