みんなのランキング

【人気投票 1~33位】中国地方(山陰・山陽)の観光地ランキング!おすすめの観光スポット・名所は?

境港さかなセンター皆生温泉ローソク島満奇洞

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数33
投票参加者数30
投票数146

みんなの投票で「中国地方(山陰・山陽)で人気の観光スポットランキング」を決定!海に囲まれ、日本海有数の港町も存在する中国地方。そんな身近に自然が広がる中国地方旅行は、美しい景色を観賞したり、新鮮なグルメを味わったりと、楽しみ方が盛りだくさん!観光バスツアーで欠かせない絶景スポット「厳島神社」や、カップルにも子供連れにもおすすめなドライブスポット「角島」など、数多くの観光名所がラインアップ!1位になるのはいったいどこ?定番から穴場まで、あなたのおすすめ観光地を教えてください!

最終更新日: 2024/01/29

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

21境港さかなセンター

62.0(2人が評価)

22皆生温泉

60.2(2人が評価)
皆生温泉

Kaike onsen02n4592.jpg by 663highland / CC BY

皆生温泉(かいけおんせん)は、鳥取県米子市にある温泉。 弓ヶ浜の皆生海岸に面する東西1,000m、南北400mの狭い範囲に大型ホテルを含む宿泊施設が集積する。その収容規模は約5,000人で、山陰最大級である。鳥取県が入湯税を基に算出した調査に拠れば、近年は年間40万人前後が利用しており、2017年現在、鳥取県内の温泉では最も入湯客が多い。「米子の奥座」、「山陰の熱海」とも呼ばれる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

23ローソク島

59.4(2人が評価)
ローソク島

ローソク島(ローソクじま)は、日本の中国地方、隠岐諸島の島後島北西部・代地区沖の海面上に高さ20mほど突き出した、火成岩でできた小さな無人島である。行政区分としては島根県隠岐郡隠岐の島町に属する。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

24満奇洞

58.3(1人が評価)
満奇洞

満奇洞(まきどう)は、岡山県新見市にある鍾乳洞である。岡山県指定天然記念物、岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域。岡山県新見市の草間カルスト台地に存在する鍾乳洞で、江戸時代末期、狸猟をしていた猟師により偶然発見された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

これは行くべき!

デートにおすすめです。
めちゃめちゃきれい!!
なかなか体験できない感じです

ずん

ずんさん

2位(95点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

25温泉津温泉 薬師湯

58.3(1人が評価)

効果抜群!?肌ツヤ温泉

中国地方もそれなりの温泉地でもあります。ただ、私の住む広島県にはほとんどないので…山陰四国に行く事が多いのです。その中でも一番のオススメです。寂れた温泉地なのですが、温泉の質が抜群にいいです。色は茶色で湯船の周りに湯の花が結晶化したものがビッシリとついていて、その姿もまた趣があります。薬師湯はレトロな作りでそういうのが好きな方にもオススメです。芯から温まり、風呂上りに肌の状態の良さを感じることができます。

たちばな

たちばなさん

2位(95点)の評価

報告

26投入堂

57.4(2人が評価)
投入堂

投入堂(なげいれどう)は、鳥取県三朝町にある三徳山三仏寺の奥院。山の断崖の窪みに建造された平安時代の懸造仏堂で、三仏寺の開祖とされる役小角が蔵王権現などを祀った仏堂を法力で山に投げ入れたという伝承があることから「投入堂」と呼ばれる。平安密教建築の数少ない遺構であり、国宝に指定されている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

知っていたらマニアック?修験道の先にあるお堂

知る人ぞ知る、修験道を登らないとたどり着けないお堂がある。それが投入堂です。二人一組以上で登らないといけない。登山靴必須です。ちゃんと受付の方のチェックが入ります。道のりは幅の狭い道や木の根っこ、鎖をよじ登っていき、大きな岩の上を歩くという、なかなかのハードなものです。ただ、登りきって投入道までたどり着いた時の達成感は一塩ですよ。

たちばな

たちばなさん

5位(70点)の評価

報告

断崖絶壁!知る人ぞ知る唯一無二の光景

断崖絶壁に建てられたお堂。投入堂の名の通り投げ入れたとしか考えられない場所にあります。修験道の祖である役小角が法力で建てたと伝えられています。世界を探してもこんな断崖絶壁にあるお寺は見つからないはず!?

とりぽん

とりぽんさん

5位(70点)の評価

報告

27秋吉台サファリランド

56.5(2人が評価)
秋吉台サファリランド

公式サイトより引用

秋吉台サファリランド(あきよしだいサファリランド)は、山口県美祢市美東町にあるサファリパーク形式の動物園および遊園地。1977年(昭和52年)開園。湯田温泉を中心に山口県内各地でホテル事業を展開するタナカホテルグループによって運営されている。民営であるが周辺の大正洞・景清洞とセット入場券を販売するなど、美東町の観光資源として有効活用しようという動きも見られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

もっとアピールして!マイカーでも入れる動物園

サファリゾーンもあり、レッサーパンダやホワイトタイガーもいる。とても魅力ある動物園です。サファリゾーンではバスに乗ると動物の餌遣りも体験できて、大迫力です。車の中から見る動物達は躍動的で普通の動物園にはない魅力もあります。近くにカルスト台地で有名な秋吉台もあるので、それと合わせて観光すると良いかもしれません。

たちばな

たちばなさん

4位(85点)の評価

報告

28広島城

55.6(1人が評価)
広島城

広島城(ひろしまじょう)は、現在の広島県広島市中区基町に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存し点在していたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

29鳥取砂丘 砂の美術館

55.2(1人が評価)
鳥取砂丘 砂の美術館

砂の美術館(すなのびじゅつかん)は、2006年より鳥取県鳥取市の鳥取砂丘で定期的に開催されている砂の彫刻(砂像)展示イベント・美術館。ほぼ1年に一度、テーマを変えて展示を実施しており、年明けから春の期間は次回作の準備・制作期間のため休館となる。また、第四期までは野外・仮設テントで行われてきたが、2012年4月の第五期より屋内での展示がメインとなった。隣接地の別棟には砂の美術館事務所や売店がある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

30浦富海岸

54.6(1人が評価)
浦富海岸

浦富海岸(うらどめかいがん)は、鳥取県岩美郡岩美町にある約15キロメートルにわたるリアス式海岸である。但馬御火浦の西に位置する。国の名勝、天然記念物に指定され(1928年)「日本百景」、「日本の白砂青松百選」、「日本の渚百選」、「平成にっぽん観光地百選」などに選ばれている日本海沿岸の自然景勝地である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

夏の日本海は

めちゃめちゃきれいなんだけど、特にきれいなのがここ。
入らなくても見るだけでテンション上がる。
思わず写真撮っちゃいます。

ずん

ずんさん

5位(75点)の評価

報告

31下関市立しものせき水族館「海響館」

53.7(2人が評価)
下関市立しものせき水族館「海響館」

海響館 by Wei-Te Wong / CC BY

下関市立しものせき水族館(しものせきしりつしものせきすいぞくかん)は、山口県下関市唐戸にある水族館。2001年(平成13年)4月1日に開業した。愛称は海響館(かいきょうかん)。指定管理者制度により、公益財団法人下関海洋科学アカデミーが管理・運営を行っている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

32元乃隅神社

53.7(2人が評価)
元乃隅神社

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。旧称は元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。宗教法人ではなく、神社本庁・山口県神社庁には所属していない。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

海の傍で鳥居が立ち並んでいる姿に圧巻されます

海岸に向かって幾つもの鳥居が立ち並んでいる姿に圧巻される、特別な雰囲気が漂っているスポットです。赤い鳥居とその両脇に生えている緑色の木々、そしてその先にある青い海とのコントラストが本当に素晴らしいです。外国人の友達を連れて行ったら、すごく感動して喜んでくれました。

くららん

くららんさん

3位(90点)の評価

報告

33奥津渓

50.0(1人が評価)
奥津渓

奥津渓(おくつけい)は、岡山県鏡野町にある景勝地。県内を流れる吉井川上流(=奥津川)にある渓谷で、国の名勝に指定されている(昭和7年に指定)。一帯は花崗岩から成り、それが長い間浸食され続けることでできた渓谷で、無数の甌穴が見られるのが特徴。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ