みんなの投票で「全国の博物館人気ランキング」を決定!子どもから大人まで、幅広い層の人々をワクワクさせる“博物館”。有名所として知られる大規模なミュージアムから、地方色溢れる小さな展示施設まで見どころはさまざま!国立では唯一の総合科学博物館で東京都の上野公園にある「国立科学博物館」や、重要文化財を含む歴史的建造物を展示する「博物館 明治村」、鉄道の魅力に触れられる埼玉県の「鉄道博物館」など、全国各地の博物館が多数ラインアップ!あなたがおすすめする博物館を教えてください!
最終更新日: 2020/11/13
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、日本全国にあるすべての「博物館」が投票対象です。あなたがおすすめする、博物館に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位国立科学博物館
2位東京国立博物館
3位鉄道博物館
4位福井県立恐竜博物館
5位京都国立博物館
1位国立科学博物館
2位東京国立博物館
3位鉄道博物館
4位福井県立恐竜博物館
5位京都国立博物館
条件による絞り込み:なし
国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する日本の博物館。
東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。
日本の博物館の最高峰
たまに行くとその立派さにびっくりします。展示物ももちろんですが、建物も庶民なんかが出入りしていいのかと思うくらい。
こんな安価で入場してしまっていいのかと思います。
目にすることのできる国宝もたくさん。空いている時は空いている穴場でもあります。
特別展が魅力。やっぱり日本一だと思います。
東京・上野公園の中にいくつかある美術館、博物館のなかでも王様的存在感のある博物館。随時開催される期間の様々な特別展がなんといっても魅力で、今しか見られないのではと思わせる貴重な展示が楽しめるのが嬉しいです。
日本一の最も歴史ある博物館!
本館・東洋館・表慶館・法隆寺宝物館・黒田記念館・平成館の6個の展示館があって考古遺物だけでなく多くの美術品も収蔵されている立派な世界に誇れる博物館。歴史もあり1日では回りきれない規模で意外にもカメラ撮影所可能な所が多いのも素晴らしい。
常設展も企画展も楽しめる
東京の大きな博物館ということで、収蔵品の数も質もとても良い博物館です。歴史の教科書に載っていたような国宝も展示されているので懐かしい気持ちになれます。企画展も毎回力が入っているため何度行っても楽しめます。
言わずと知れた上野を代表する文化財的存在
東京でひとつ選べと言われれば、間違いなくこの博物館。扱う企画物のジャンルも多岐に渡るし、常設の展示物も幅広く網羅されており、余り深く考えずに訪れても何かには心惹かれてゆくので、ハズレのない所だと思う。
The Railway Museum Park Zone 20071014 (1).jpg by Lover of Romance / CC BY
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語: The Railway Museum)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある鉄道博物館である。東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また、2006年(平...
見ていてワクワクする!
特別鉄道が好きなわけではないのですが主人に連れられて軽い気持ちで行きました。
が昔の鉄道の模型や何とも言えないあの空気感に私は虜になってしまいました!
新幹線が何台も並んでいるのを正面から見るのは圧巻です。
遊べる体験型博物館
鉄道博物館は音声ガイダンスを取り入れている博物館でガイドなしでもガイドしてもらえる。定時刻事にイベントがある。また、食堂では新幹線や電車が真横を走るのでびっくりするかもしれません。
古い車両の展示が壮観
子供が鉄道ファンで、その影響ですでに十回以上も訪れている博物館です。鉄道に関するあらゆることが見学・体験できて、全部楽しもうとすると一日あっても足りないぐらいの充実ぶりです。なかでも一番好きなのは、1階の広いスペースを使った昔の車両の展示です。特に、かつて上越新幹線を走っていた200系新幹線の展示が好きです。実際に中に入って座ったりできるので、よく座ってぼーっとしながら昔を思い出します。ほかにもミニトレインの運転や鉄道関連の図書室などもあり、大人も子供も楽しめるスペースです。
2017 3 20 Fukui Dinosaur Museum 3.jpg by Totti / CC BY
福井県立恐竜博物館 (ふくいけんりつきょうりゅうはくぶつかん、英: Fukui Prefectural Dinosaur Museum、略: FPDM) は、福井県勝山市村岡町の長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)内にある、恐竜を主たる...
Kyoto National Museum 2009.jpg by Wiiii / CC BY
京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。現館長は佐々木丞平。
様々な展示
京都国立博物館はその大きさもさることながら、様々な分野の展示をおこなっていて、いつ行ったとしても全く飽きが来ません。
大きな展示では鳥獣戯画展や刀剣の展示がありましたが、かなりの大盛況で館内に入るまでとても時間がかかりました。
しかしそれだけ待っただけのかいがある圧倒的な展示数でまさに圧巻でした。
身近な博物館であるということもあり、行きやすいというのも1位の理由です。
Edo-Tokyo Museum.jpg by Wiiii / CC BY
東京都江戸東京博物館(とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん)は、東京都墨田区横網1-4-1にある東京都立の博物館。指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が運営する。
DSC00019 - 2011-0826 廣島和平紀念館 by 準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia / CC BY
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。
戦争の恐ろしさを目の当たりにできる
東京から広島へ観光へ行ったら、やはり「広島平和記念資料館」は欠かせない。平和ボケしすぎて、今日の暮らしからは想像でできない戦争。原子爆弾による被害の実相をこちらの博物館を通して実感することができました。百聞は一見にしかず。行く価値があります。
CUPNOODLES MUSEUM OSAKA-IKEDA.jpg by Tokumeigakarinoaoshima / CC BY
安藤百福発明記念館 大阪池田(あんどうももふく はつめいきねんかん おおさかいけだ、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)は、大阪府池田市にあるインスタントラーメンの博物館(企業博物館)。 チキンラーメンを1958年(昭和33...
オリジナルカップヌードル作成が楽しい。
過去の日清製品のパッケージがずらーと並んでいて圧巻でした。館内で自分が具材などを選んでオリジナルのカップヌードルを作ることが出来て想い出となりました。
日本が生んだ偉大な食品の博物館
今や世界中で見かける所はないってぐらいのインスタントラーメン。その元祖であるチキンラーメンを始め、カップヌードル等の色んなインスタントラーメンが展示されています。マイカップヌードルを作ったりも出来ますし、インスタントラーメン好きの私はイチオシです。
Kobe city museum01 1920.jpg by 663highland / CC BY
神戸市立博物館(こうべしりつはくぶつかん、Kobe City Museum)は、神戸市中央区京町にある人文科学系博物館である。2020年現在の館長は大谷幸正。
140927 Nara National Museum Nara Japan03bs5.jpg by 663highland / CC BY
奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は松本伸之。2019年3月31日時点で、国宝13件、重要文化財113件を含む収蔵品の総数は1,908件。こ...
イーハトーブを感じる。
宮沢賢治に興味がなくても、不思議と引き込まれる空間。自然豊かな立地ということもあり、見終わるころにはすっかり宮沢賢治のイーハトーブの世界に浸ってしまう工夫がされている。
国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん、National Museum of Ethnology)は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関である。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研...
太郎(太陽の塔)の近くで世界を学ぶ
大阪の万博記念公園内にある、世界の民族にまつわる文化的資産を展示している博物館。民族衣装や食器などの生活品、楽器が数多く展示され、本物の西海岸のトーテムポールまであり、いるだけでも世界を旅している気分になれる。
神戸海洋博物館(こうべかいようはくぶつかん)は、兵庫県神戸市中央区のメリケンパークにある「海・船・港」をテーマとする海事関係の総合博物館。神戸港のシンボルの1つになっている。
TokkouHeiwaKaikan.jpg by Fuji-s / CC BY
知覧特攻平和会館(ちらんとっこうへいわかいかん)は、鹿児島県南九州市知覧町郡(旧川辺郡知覧町)にある歴史博物館。第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示している。また、知覧特攻平和会館が建てられている...
特攻隊についての貴重な資料が多数展示されている
祖母が鹿児島に住んでおり、小学校の頃から何度も足を運びました。行くたびに感じることが変わります。家族や恋人に宛てた遺書や、勇敢な青年たちの写真、遺品など多数展示されています。戦争の悲惨さに直感的に触れることができます。
ここでしか見られない世界の民族楽器
世界中の楽器が一同に展示されているためボリュームも大きく、一日中楽しむことができます。楽器の展示だけでなく、その楽器で演奏した曲を聴くことも出来るため、とても勉強になります。
関連するおすすめのランキング
とにかく広いです!迫力あります!
現在はコロナの影響で完全予約制に変わりました。
中に入ると、いくつかのエリアに分かれています。私は、恐竜エリアが好きです!地球の歴史を感じますし、本当に多数の恐竜について学べます。
昆虫標本もものすごい数で、圧倒されてしまいます。
これら全て人の手や知識でできていると思うと、関心しますし、勉強になります。
まだ、宇宙エリアに行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
今まで知らなかった科学に驚かされる
科学といえぱリトマス紙を使うようなイメージを思い浮かべます。企画展ではチョコレート、車、飛行機、仏像等、一見関連性がないようなものも科学が使われていることを教えてくれる博物館です。
巨大恐竜の化石を拝見出来る!
今でも不思議に思うんですよね。恐竜って一体どんな生体だったのか?と。また今は色々と解明され、昔と今では恐竜の立ち方とかも変わっています。当然化石の展示方法も異なっているんですよね。色々と不思議に感じる事はあれど、多くの恐竜化石を実際に拝見出来る国立科学博物館は最高ですね!
日本一の博物館
とても広くて見ごたえがある。時期によって、様々な催しがあり、ミイラ展、恐竜展、哺乳類展、人体など興味深いテーマのものが多い。
科学史・自然史の代表的博物館
自然史・科学技術史に特化された452万点のコレクションを誇ります。