ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位BLAME!(漫画)

引用元: Amazon
作者 | 弐瓶勉 |
---|---|
ジャンル | 青年漫画 |
出版社 | 講談社 |
連載 | 月刊アフタヌーン(1997年3月号~2003年9月号) |
巻数 | 全10巻 |
2位シドニアの騎士(漫画)

引用元: Amazon
作者 | 弐瓶勉 |
---|---|
ジャンル | 青年漫画 |
出版社 | 講談社 |
連載 | 月刊アフタヌーン(2009年6月号~2015年11月号) |
巻数 | 全15巻 |
多様なキャラクターに引き込まれる作品
作者のもつ圧倒的な独自の世界観やストーリー進行をそのままにしながら、これ以前の作品とは違って、描かれるキャラクターの魅力がグッと上がった作品です。過去作品に比べて、シンプルにマンガとして面白くなり、キャラクターに感情移入して読むことができるようになったことが、ファンとしてとても嬉しく感じられました。
独自の世界観の緻密な描写
弐瓶勉の作品の魅力は、作品を重ねる毎に広がる世界観です。過去作品と同様のモチーフを扱いながらも、画力が上がり表現の幅が増え、設定の深みが増してより理解ができる内容に進化していく様が、他の作品も通して続けているファンとして最大の楽しみです。特にこの作品ではコマ割りなどマンガとしての表現力が圧倒的に上がっているように感じ、期待感を持って読むことができました。
予想できないストーリーと世界観
SFマンガとしての独自さが際立つ作品です。人間と機械の表現や、人外キャラクターの魅力、そして息をつかせない展開の切り替わりで話を読み進める毎に引き込まれます。
作品の持つシンプルで冷たくも感じるような空気感が読後も強い余韻を残してくれます。
5位BIOMEGA
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




引き込まれる独自の世界観
約20年前に読んだ当初、他にはない圧倒的な世界観に引き込まれました。
作品の根幹をなす構造物の表現が特に魅力的で、その中で動く一見無感情なキャラクターもどんどん好きになっていきます。
解釈の難しい場面が非常に多いですが、その探究も含めて主人公と一緒に構造物をぐるぐると動き回るように何度も繰り返し楽しむことができる作品です。