1分でわかる「ビジネスチャット」
そもそもビジネスチャットとは
ビジネスチャットとは、企業内のコミュニケーションを円滑にするためのメッセージツールのこと。メール連絡に比べて、対話するかのように短い文章を使ったリアルタイムでのメッセージ交換、ファイル共有といった作業が気軽に行えます。さらに、プロジェクトチームごとにグループをつくることで、関係者への情報共有やタスクの管理がしやすくなり、業務スピードが加速するなど、さまざまなメリットがあることから、導入する企業が増えています。
ビジネスチャット導入のデメリットとしては、利用のための教育コストの発生や、その便利さゆえの対面でのコミュニケーションの減少が挙げられます。一方で、気軽にやりとりできてしまうため、不必要な社内コミュニケーションが増えやすいことも覚えておきましょう。
ビジネスチャットの比較ポイント
付加機能
ものによって多少の違いはありますが、チャットや、音声・ビデオ通話、メッセージ検索機能、ファイルの共有などの基本的な機能は、ほとんどのビジネスチャットで利用することができます。サードパーティ製サービスとの連携や、タスク管理といった機能はツールごとで差がつく部分なので、導入コストを加味しながら検討しましょう。
料金
ビジネス向けのチャットツールのなかには、無料のものもありますが、利用人数の上限やストレージ容量、機能などに制限があるため、有料ツールの導入コストが生じる可能性があることも想定しておきたいです。ビジネスチャットの料金は、安いもので利用者1人につき月額100~1000円程度で、国内外で広く使われているSlack(スラック)は、月額925円~。国内での導入企業が多いChatwork(チャットワーク)は月額700円~となっています。
関連するおすすめのランキング
ビジネス系ツールに関するランキングはこちら!
文章作成AIツールランキング
スライド作成AIツールランキング
豊富な連携機能とカスタマイズ性
Slackは、多くのサードパーティアプリと連携可能で、企業のニーズに合わせたカスタマイズがしやすい点が非常に魅力的です。特にプロジェクト管理ツールやカレンダーと連携することで業務効率が大幅に向上します。ユーザーインターフェースも直感的で使いやすく、チャンネル機能による情報の整理が非常にスムーズです。費用は他のサービスと比べて高めですが、その価値は十分にあると感じます。
ウルトラITニューマンさん
1位(95点)の評価
チャットツールとしての完成度は一番高い
・スレッド機能:あり
・マークダウン記法:あり
・他社連携:あり(ただし少し使いづらい)
・外部ツールとの連携:あり
個人的にチャットツールとしての完成度は一番高いと思います。ただし機能が多くITツールに疎い人にとっては使いづらいという印象担ってしまうかもしれません。
とあるIT企業の中間管理職さん
1位(100点)の評価
豊富なスタンプ
転職するごとに、チャットワーク→スラック→チャットワークと、チャットツールを渡り歩いてきました。
スラックで一番気に入っていたのはリアクション機能ですね、相手のメッセージに対してスタンプで返事するあれです。
スラックはスタンプの種類が豊富ですし、スタンプを自作することもできるので、スタンプ一発で細かなニュアンスまで伝えることができます(チャットワークでは上司にはm(__)mのスタンプしか送ってませんでした)
グループ内の話の流れをぶった切ってしまうこともあって、ありがとうございますくらいの返事はたいしてしませんでしたが、ありがとうございますとか承知しましたとかのスタンプはよく押してました。
検索くんさん
1位(100点)の評価