ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位日本科学未来館
館長は宇宙飛行士の毛利さん
日本科学未来館にあるプラネタリウム「ドームシアターガイア」は予約制だが、ぜひ堪能してほしい。ホラー映画監督の清水崇さんが映像を監修。エンターテイメントとして一級品のプラネタリウム。
3位多摩六都科学館

多摩六都科学館.JPG by Fujie0511 / CC BY
多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)は、東京都西東京市芝久保町5-10-64に所在する科学館。世界最大級のプラネタリウムを擁する。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市で構成される一部事務組合の多摩六都科学館組合によって設置されている。2012年4月、株式会社乃村工藝社が指定管理者として管理運営を開始。 「東京・ミュージアムぐるっとパス」の利用対象施設にもなっている。隣接地にスカイタワー西東京(田無タワー)が所在する。
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




ファミリーで行くならここ!
恋人と2人キリのデートでいく、というよりは家族や子どもたちと訪れたいプラネタリウム。
肉眼で実際に見える星空の見え方を再現していて、最近のプラネタリムのような派手さがないけど、いい味を出している、優しいプラネタリム。
料金も区立だけあり、プラネタリウム大人350円、2歳~高校生120円とかなり安いのも嬉しい。星座の説明や星の勉強になる、親子向けの教育プログラムや星空を観察するレクリエーションなど子どもたちに優しい企画が充実していて素晴らしい。
ぜひ親子で、家族で行ってほしいプラネタリム。
立地も東武東上線「上板橋駅」北口から徒歩5分という駅チカアクセスなので行きやすい。