みんなの投票で「東京のプラネタリウム人気ランキング」を決定します!満天に輝く星空の映像や迫力の音声演出で、宇宙を漂っている気分に浸れる“プラネタリウム”。東京都内には、1人から家族・カップルまで楽しめる魅力的なプラネタリウムが数多く存在します。「コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン」や「新宿コズミックセンター」などをはじめ、観光やデートにもぴったりな施設が大集結!あなたのおすすめする都内のプラネタリウムを教えてください!
最終更新日: 2020/12/06
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、東京都内にあるすべての「プラネタリウム」が投票対象です。あなたがおすすめする、東京のプラネタリウムに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位コニカミノルタプラネタリウム “満天” in 池袋サンシャインシティ
2位コニカミノルタプラネタリウム “天空” in 東京スカイツリータウン
3位コスモプラネタリウム渋谷
4位コニカミノルタ プラネタリア TOKYO
5位日本科学未来館
1位コニカミノルタプラネタリウム “満天” in 池袋サンシャインシティ
2位コニカミノルタプラネタリウム “天空” in 東京スカイツリータウン
3位コスモプラネタリウム渋谷
4位コニカミノルタ プラネタリア TOKYO
5位日本科学未来館
条件による絞り込み:なし
Konica Minolta Planetarium Manten In Sunshine City by Dick Thomas Johnson / CC BY
交通アクセス | JR/東京メトロ/西武池袋線/東武東上線 池袋駅東口徒歩20分
東京メトロ有楽町線 東池袋駅6、7番出口徒歩10分 |
---|---|
料金 | プラネタリウム ※1シート大人2名分の鑑賞料金を含む(1名利用の場合でも1シートの料金となります)定員は小学生以上2名まで
・芝シート:3500円/シート ・雲シート:3800円/シート ・一般シート:大人(中学生以上)1500円/人 子供(4歳以上)900円/人 ヒーリングプラネタリウム ※小学校就学前児童の入場はお断りしています ・芝シート:3900円/シート ・雲シート:4200円/シート ・一般シート:1700円/人(小学生〜大人) |
営業時間 | 11時の回〜20時の回
※上映時間は季節によって変更する場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
都心で楽しめるプラネタリウムといえば
「夢よりも美しい、星空の下で」がテーマのプラネタリム、
池袋サンシャインシティの「コニカミノルタプラネタリウム”満天”」。
JR「池袋駅」東口から徒歩約10分の都心プラネタリウムです!
なんと言ってもその特徴は、寝そべることができる2種類のシート!
▼3組限定エアウィーヴを採用した芝シート
3組限定で使うことできるこのシートは芝に寝そべるような仕様になっていて、まるで外で寝そべりながら星空を眺める気分を味わう
ことができます!
▼5組限定!真っ白でふかふかの「雲シート」
雲に寝そべるかのような気分を味わえます。座るよりもふかふかのベッドで観る星空は非日常気分を味わえて最高です!
サンシャインシティにはレストランもあるので、プラネタリウム鑑賞後はゆっくり食事もできる!完璧です!
わたあめみたいなふわふわシート
テレビで特集されていて即予約して挑んだ、コニカミノルタプラネタリウム。気になっている人と一緒にいきました。
寝っ転がりながら仰向けで見れる、白くてふっかふかの丸いシートを予約とってもらいましたが、緊張もつかの間、気持ちよすぎて寝かけました。笑
まさに夢見心地☆
隣?下?に芝生のようなシートもあるのですが、逆にそっちの方が密着度高そうでした❣
三日月シート!
東京スカイツリーにある商業施設・東京ソラマチにあるのがこの「コニカミノルタプラネタリウム “天空” in 東京スカイツリータウン」。
1シートに二人まで座れる3組限定のシート・三日月シートはぜひとも堪能してほしい!
その名の通り、三日月をモチーフにしたかわいいソファーで、寝そべりながらプラネタリウムを鑑賞できます。
毎週金曜日の夜限定の弦楽四重奏による生演奏が楽しめる「LIVE in the DARK‐w/Quartet‐」もおすすめ。
深海と宇宙がテーマの、ロマンチンクで非日常な空間を味わうことができます!
全体的に落ち着いたロマンチックさがあり、大人のデート感がはんぱないプラネタリウムですね!
歴史あるプラネタリウム
カップルでも家族でも、お一人様にもおすすめの「コスモプラネタリウム渋谷」。
26万5千個の星が作り出す絶景が楽しめ、宇宙の壮大さを感じる事ができます。初めて足を運んだプラネタリウムがここでした。
駅近なので、ショッピングがてら気軽に寄れるのもポイントです。
コニカミノルタプラネタリア TOKYO(コニカミノルタプラネタリアとうきょう)は、コニカミノルタプラネタリウム株式会社が、有楽町マリオン9階において運営しているプラネタリウム。2018年12月19日開業。投映機は2018年度グッドデザ...
交通アクセス | 新都市交通ゆりかもめ 東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)徒歩5分
新都市交通ゆりかもめ テレコムセンター駅徒歩4分 |
---|---|
入館料 | 大人:620円
18歳以下:210円 ※6歳以下の未就学児は無料・土曜日は18歳以下無料 |
開館時間 | 10:00〜17:00
※休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合開館)・年末年始(12月28日〜1月1日) |
館長は宇宙飛行士の毛利さん
日本科学未来館にあるプラネタリウム「ドームシアターガイア」は予約制だが、ぜひ堪能してほしい。ホラー映画監督の清水崇さんが映像を監修。エンターテイメントとして一級品のプラネタリウム。
多摩六都科学館.JPG by Fujie0511 / CC BY
多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)は、東京都西東京市芝久保町5-10-64に所在する科学館。世界最大級のプラネタリウムを擁する。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市で構成される一部事務組合の多摩六都科学館組合によって設置...
ファミリーで行くならここ!
恋人と2人キリのデートでいく、というよりは家族や子どもたちと訪れたいプラネタリウム。
肉眼で実際に見える星空の見え方を再現していて、最近のプラネタリムのような派手さがないけど、いい味を出している、優しいプラネタリム。
料金も区立だけあり、プラネタリウム大人350円、2歳~高校生120円とかなり安いのも嬉しい。星座の説明や星の勉強になる、親子向けの教育プログラムや星空を観察するレクリエーションなど子どもたちに優しい企画が充実していて素晴らしい。
ぜひ親子で、家族で行ってほしいプラネタリム。
立地も東武東上線「上板橋駅」北口から徒歩5分という駅チカアクセスなので行きやすい。
近場なのでありがたい
天文学好きの子供と一緒によくプラネタリウム巡りをしています。この世田谷区立教育センター プラネタリウムは、小学校低学年くらいでも楽しめるプログラムがあって、ほかにも天文に関するイベントが定期的に開かれているのでおすすめです。
新時代のプラネタリウム
シートに座って上を見上げる従来のプラネタリウムとは異なり、シートがなく、上から宇宙を見下ろすタイプの新しいものです。
シアター内に設置された11mの穴をのぞき込むと、リアルな星々の映像と、宇宙ステーション・観測衛星から撮影した実写が組み合わさったまさに絶景。思わず鳥肌が立ちました。子供もの食いつきもすごかったので、興味ある子もない子にも是非おすすめしたいプラネタリウムです。
葛飾区郷土と天文の博物館(かつしかく きょうどとてんもんのはくぶつかん、Katsushika City Museum)は、東京都葛飾区白鳥三丁目にある博物館。1991年7月に開館した。運営は葛飾区。歴史学、民俗学、考古学、埋蔵文化財、...
関連するおすすめのランキング
プラネタリウムの常識を覆す
近年注目を集めているプラネタリウム、東京・池袋にある「コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City」。
ここの特徴はなんと言っても、一般席のほかに“プレミアムシート”が設けられていること。フルフラットで身体に負荷がかからないエアウィーヴを採用した「芝シート」(3組限定)、真っ白でふかふかなベッド「雲シート」(5組限定)
ドーム内の前方にあるので「なんかいろいろと恥ずかしい」という気持ちもあるかもしれませんが、大丈夫です。みんな恋人と一緒に上しか見ていないし、各々それどころではありません。
刺激がほしい・スタンダードなプラネタリウムでは満足できない・オトナならではの秘密の夜を楽しみたい人におすすめの「R18 オトナ♡プラネタリウム-古代ギリシャ恋愛博物館-」というなんともえっちな上映スケジュールも組まれているので、また行きたいと思います。笑