ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位終末のフール

引用元: Amazon
八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは?今日を生きることの意味を知る物語。
生き方を見直します
誰にでも起こりうることなのに、意外に人はそれを実感していないのだと、ハッとさせられた本でした。
いまだにこの小説の中に出てくる名言は自分の人生の根底にあり、常日頃思い出して生活しています。
伊坂幸太郎を読んだことがない人にも読みやすい本だと思ったので、2位にとりあげさせてもらいました。
3位アヒルと鴨のコインロッカー(小説)

引用元: Amazon
『アヒルと鴨のコインロッカー』(アヒルとかものコインロッカー)は、伊坂幸太郎の小説。2007年に映画化作品が公開。2016年に舞台化作品が上演。伊坂幸太郎の5本目の長編。2003年11月、東京創元社の叢書ミステリ・フロンティアの第1回配本作品として刊行。2006年12月、創元推理文庫に収録された。第25回吉川英治文学新人賞受賞作。 椎名という大学生の現在の物語と琴美という女性の2年前の物語が同時に描かれる、カットバック形式の小説。
音楽好きにオススメ
自分自身、ボブディランの曲をよく聞いていたので、本を読みながらも頭の中に音楽が流れて、なかなか面白い読み方ができる本だったので選びました。
登場人物や設定が、ちょっと日常にはあまり起こりえないところが面白かったので、小説ならではの疑似体験ができるところが好きです。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




学生時代の青春
自分のが学生時代と重ね合わせてのめり込んだ本です。
随所に出てくる名言が、自分の人生にたまらなくヒットしました。
この本を若い頃に読めたらとも思いましたが、いつ読んでも遅くないです。
これから学生生活を迎える人はより夢と希望を持てる本だと思います。