ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位タクティクス オウガ

引用元: Amazon
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | PS、SFC、セガサターン |
発売日 | 1997年9月25日 |
メーカー | アートディンク |
公式サイト | - |
4位パラッパラッパー(ゲーム)

引用元: Amazon
ジャンル | リズムアクション |
---|---|
対応機種 | PS4、PSP、PS |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1996年12月6日 |
メーカー | ソニー(SONY) |
公式サイト | jp.playstation.com/games/parappa-the-rapper-ps4/ |
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





自由か束縛か
「自由か束縛か」というTVCMのキャッチコピー。
主人公が自身の身の振り方を選択していくマルチシナリオを表しており、各章の終盤ではかなりツライ選択を迫られることになる。
自由を勝ち取るために束縛することが必要だったり、自由を選んだつもりが居場所がなくなり返って不自由になったり。
大人になった今プレイしてもいろいろと考えさせられるストーリー。
立体シミュレーションRPGの金字塔でもあり、ストーリー性やシナリオ面で発売後のゲーム業界に与えた影響は大きい。
あのベストセラー作家、宮部みゆきや米澤穂信もファンだというこの作品を1位に推したい。