世代を超えて語り継がれる過去の名作ゲームが数多くあるなかで、誰しもが心に残るレトロゲームがあるはず。そこで今回は、「レトロゲーム人気ランキング」をみんなの投票で決定! 世界で最も売れたファミコンソフトの「スーパーマリオブラザーズ」、スーパーファミコンから発売されて今もなおシリーズの中で高評価を得ている「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」などの名作は何位にランクインするのでしょうか!?あなたがおすすめするレトロゲームも教えてください。
最終更新日: 2020/12/30
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位ドラゴンクエストV 天空の花嫁
2位クロノ・トリガー
3位MOTHER2 ギーグの逆襲
4位スーパーマリオブラザーズ
5位ポケットモンスター 銀
1位ドラゴンクエストV 天空の花嫁
2位クロノ・トリガー
3位MOTHER2 ギーグの逆襲
4位スーパーマリオブラザーズ
5位ポケットモンスター 銀
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、PS2、DSほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | - |
発売日 | 1992年9月27日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/ |
究極の選択
現在でも尚続いているドラゴンクエストシリーズの5作目になります。モンスターを仲間にできるというのが、ドラクエの中でもあまりないシステムで面白いのですが、個人的に好きなのは、やはりビアンカとフローラどちらと結婚するかという究極の選択です。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | スーファミ、PS、DS、iOS、Androidほか |
プレイ人数 | 1人(DS:1〜2人) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS Store価格:1,257円(PSP、PS3版)、App Store価格:1,220円(iOS版) ※2020年3月2日現在 |
発売日 | 1995年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/chronotrigger/ |
忘れられないRPG
クロノトリガーはRPGで一番面白いゲームでした。ストーリー、戦闘、アイテム獲得・・・文句なしで操作しやすい。フィールド上の移動がやりやすく自由に散策できるし、嬉しいづくし。
今でも、何度でもやりたいゲームです。
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | スーパーファミコン、WiiU、Newニンテンドー3DS(バーチャルコンソール) |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | - |
発売日 | 1994年8月27日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n08/a2uj/mother2/index.html |
8bit音源のBGM
"中世ヨーロッパのような世界観で魔物がいる"RPGが多かった時に、アメリカンな雰囲気で登場したMOTHERのシリーズ2作目。この作品はとにかくBGMがいい。8bitならではの雰囲気と"ノスタルジック"になるような優しい音楽や、なんとなく不穏な雰囲気の音楽などの使い分けが素晴らしく、その世界観にスッっと入り込めます。
おとなもこどももお姉さんも!
CMのキャッチフレーズ通り、万人が楽しめるゲームです。小学生がプレイしても社会人がプレイしても、優しい気持ちになれること受け合いです!
勇気、愛、友情の物語です!
発売から30年以上経った今もおもしろい世界的名作
言わずとしれたスーパーマリオシリーズの初代であるファミコンソフト。発売から30年以上経った令和の時代でも楽しめるシンプルかつ奥深いゲームです。完成された2D横スクロールアクションに、老若男女が夢中になったそう。
シンプルイズザベスト
任天堂の看板キャラクターであり、現在でも大人気のスーパーマリオシリーズの元祖になります。マリオの変身能力はファイアーのみになりますが、それが逆に良い!今のマリオのように、色々な能力を使えたりはしないがシンプルなゲームシステムに惹かれてしまう。
レベル100のカイリュー
自分が小1の頃、小6のいかついお姉さんにレベル100のカイリューをもらった。その後、銀のデータが壊れてしまい、そのカイリューは帰らぬ龍となる。いつか謝りたい。それにしてもラジオ塔は本当にワクワクした。占拠しているロケット団をぶちのめし、最上階のボスを倒したら、ぎんいろの羽(ルギアの羽)がもらえるからだ。楽しかった。
御三家が可愛い!
現在でも変わらず売れているシリーズである、ポケモンの2世代目になります。このポケモン金銀はDSでもリメイクをされています。あまりスポットを浴びることの無い金銀御三家のヒノアラシ、ワニノコ、チコリータがとにかく可愛く、進化を止めたくなってしまいます!
引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | FC、SFC、PS4ほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | - |
価格 | - |
発売日 | 1988年2月10日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq3/ |
まさに神ゲー
主人公は神様になっていろんな奇跡を使い町や人を助けていきます。
町が発展していったり、襲われたりでシムシティの簡易版感覚でゲームが進んでいきます。
そして戦闘パートもしっかりしていてプレイヤーの腕が上がるのを見越したかのような難易度調整も最高でした。
少年漫画のような全部ハッピー!みたいな話じゃないけど心にずっと残る名作です。
自由か束縛か
「自由か束縛か」というTVCMのキャッチコピー。
主人公が自身の身の振り方を選択していくマルチシナリオを表しており、各章の終盤ではかなりツライ選択を迫られることになる。
自由を勝ち取るために束縛することが必要だったり、自由を選んだつもりが居場所がなくなり返って不自由になったり。
大人になった今プレイしてもいろいろと考えさせられるストーリー。
立体シミュレーションRPGの金字塔でもあり、ストーリー性やシナリオ面で発売後のゲーム業界に与えた影響は大きい。
あのベストセラー作家、宮部みゆきや米澤穂信もファンだというこの作品を1位に推したい。
お兄ちゃんと一緒に遊んだ思い出のソフト
スーパーファミコン版の『スーパードンキーコング』は、小さい頃にお兄ちゃんとよく協力プレイをしていました。続編の「2」と「3」も遊んだ大好きなシリーズです。
最近もYouTubeで久しぶりに『スーパードンキーコング』の映像を見て、懐かしさに浸りました。臨場感のある音楽も好きでしたね。
ちょうどいい難易度!
最近の子供達はスマッシュブラザーズという作品で有名になっているドンキーコングですが、初代ドンキーコングは小さい子供がやるには少し難易度が高い作品のように感じます。
昔は小さい子供がプレイするゲームの代表、スーパーファミコンだからこそ大人になった今の私たちにこそプレイしてほしいゲームのように感じます。
ドンキーコングは大人になった人だからこそ楽しめるポイントが2つあります。
一つ目は子供ではなかなか気づかない裏技があります。例えば壊して使うアニマル木箱を壊さず乗る方法などもあります。
この他にもたくさんの裏技がありますよ。
二つ目は二人プレイができます。最近はYouTubeなどの投稿者もいますので、実況してみてはいかがですか?
以上です!
様々な要素の詰まった名作
ポケットモンスター金・銀・クリスタル向けのポケモンスタジアムシリーズ。このソフトよりも前に発売されているポケモンシリーズの金銀クリスタルで育てたポケモンをスタジアムで戦わせ、3Dポリゴンで動く自分の手持ちポケモンの姿を楽しむことが出来るというのがメインのゲームです。ですがこのゲームはそれだけではありません。ポケモンバトルの内容が小学生でも理解出来るくらい分かりやすくまとめられており、腕試しも出来る「クラスルーム」、調べられる内容が攻略本並みに充実している「しりょうしつ」と、ポケモン初心者の心強い味方となります。また、このひとつ前の作品にもあったミニゲームの内容とクオリティが強化されていて、パーティーゲームとしてとても面白いのもそうですが、一部のミニゲームは自分の手持ちポケモンで参加することが出来たりと、様々な要素の詰まったとても豪華な内容の作品となっています。
「クリフトはザラキをとなえた」
モブだろうとボスだろうとお構いなし、一心不乱にザキ系呪文を連発しまくるクリフト。
1~4章でそれぞれ別の目的、事情で旅に出たメンバーが、第5章「導かれし者たち」でようやく主人公の物語。各々各地で出会い、一緒に旅をすることになるという珍しいパターンでめちゃめちゃいいストーリーなのに、クリフトの印象が強すぎる。
マリオ64に負けない3Dアクションの名作
バンジョーとカズーイの大冒険はマリオ64の影に隠れがちなものの人気な3Dアクションゲームの名作です。
魅力的なキャラクターたち、ギミック豊富なステージ、簡単にはクリアさせてくれない難易度など楽しみがたくさんあります。
最大の敵は竜王ではなく、容量制限?
言わずと知れたドラクエ!リアルタイム世代ですが、DQ2~3をやってからDQ1をやった流れだったので、カニ歩きとか、対象に対して「東西南北」を選ばないといけないとか、色々ビックリした記憶があります。
でもWikipediaとか読むと、すっごい苦労&工夫して作られているんですよね。カニ歩きはグラフィック容量の削減なんだろうなとは思っていましたが・・・カタカナは20音に絞って作っていたというのは、初めて知りました。本当、凄すぎる!!
RPGとすごろくの融合
一言に「神ゲー」です。友達何人かと集まると定期的にぶっ続けでプレイしたくなるタイトルです。桃太郎電鉄にRPGを融合したような内容で、桃鉄でいう目的地の駅がボスモンスターになっており、ボスを倒した人がその村を得るというシステムです。5つのジョブがあり、レベルアップすると5つのステータスにポイントを振って自分のキャラを育成するなど通常のRPGのような要素もしっかりしているので、めちゃめちゃ楽しめます。
配管工からの華麗な転身?
配管工が、お姫様を救出する旅に出たと思ったら、今度は医者になっていた・・・どういう事?
テトリスがさっぱりだった自分が次に目を付けた、落ちモノゲーム。テトリス&ぷよぷよが「次はこの形、来て~!」と、絶叫するのに比べれば、比較的置く場所に困らなかったゲーム。ただ、元々散らばっているウィルスを消すので、意図して連鎖を組むのはぷよぷよの方が簡単だった気が。
尚、【ドクターマリオ】だけど、マリオは背景程度の扱いだった・・・と、記憶している。
音楽が◎懐かしさMAX
歳をとればとるほどレトロゲームの音楽が恋しくなるのはなぜ?ドクターマリオもそんな懐かしレトロ音楽のひとつです。ゲーム性もテトリスよりこっちのが好きですね。たしかコミック化もしていてとても悲しい物語だったような気がします。
世代を超えて語り継がれる名作レトロゲームがぎゅっと集まった「レトロゲーム人気ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「歴代RPG人気ランキング」や「スーパーファミコンのソフト人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
【ジャンル別】人気ソフトはこちら
懐かしい人気ソフトを機種別にチェック!
ドラクエシリーズで人気No.1の名作は?
FFシーリーズで人気No.1の名作もチェック!
映画化!
主人公が成長して恋愛をして結婚。これだけでも斬新だったけどその後もストーリーは続いていき、波乱万丈の人生を歩む主人公。
最初から最後までどっぷりと感情移入できる最高のドラクエでした。
ちなみに私はフローラと結婚を選択!
どこかでビアンカに変わるのかと思っての選択だったんですが・・・
結婚後のビアンカに会った時に切なくなり、エンディングの後すぐに二回目が始まった初めてのRPGでした。