1分でわかる「ポケモンゲームシリーズ」
誰もが知る大ヒットゲーム・ポケモン

ポケットモンスター 赤
(引用元: Amazon)
1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』以降、数多くのシリーズが制作され、世界中で人気を博している「ポケモンゲーム」シリーズ。“ポケモン”ことポケットモンスターという空想の生き物が存在する世界を舞台に、プレイヤーのポケモンを野生のポケモンと闘わせたりすることで自分のポケモンを成長させる、ロールプレイングゲームです。敵の野生ポケモンを仲間にして育てる育成ゲーム要素はもちろん、ポケモンの属性や能力の多彩さなど、斬新な要素で子供から大人まで幅広い層から高い人気を獲得しました。
【全ハード別】歴代ポケモンシリーズ
『ポケットモンスター 赤・緑』(ゲームボーイ)

ポケットモンスター 赤
(引用元: Amazon)
モノクロのゲーム画面と8bitのドット絵が懐かしい「ゲームボーイ」では、カントー地方を舞台に冒険を繰り広げる初代『赤・緑』『青』(1996年)をはじめ、ピカチュウを連れて歩けるようになった『ピカチュウ』(1998年)が発売。ポケモンを集めて育成し、バトルさせたり交換するゲームシステムは、のちに発売される全ポケモンシリーズに受け継がれました。
人気No.1のポケモンシリーズは?
『ポケットモンスター 金・銀』(ゲームボーイカラー)

ポケットモンスター 金
(引用元: Amazon)
白黒のゲームボーイに対し色鮮やかなカラー表示がされるようになった「ゲームボーイカラー」では、今までになかった“色違いのポケモン”が新たに登場し、タマゴも発見されるようになりました。ジョウト地方が物語の舞台となる『金・銀』(1999年)や、主人公の性別が選べるようになった『クリスタル』(2000年)が登場。新ポケモンも増え、この時点で251種類に到達しました。
『ポケットモンスター ルビー・サファイア』(ゲームボーイアドバンス)

ポケットモンスター ルビー
(引用元: Amazon)
ゲームボーイの初登場から約12年が経ち、画質・音質ともに格段に進化した「ゲームボーイアドバンス」では、ホウエン地方が舞台の『ルビー・サファイア』(2002年)が登場。さらに、初代『赤・緑』のリメイク版『ファイアレッド・リーフグリーン』(2004年)も発売されました。同年に、『ルビー・サファイア』に新たなエピソードが追加されパワーアップした新バージョン『エメラルド』も発売されています。
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』(ニンテンドーDS)

ポケットモンスター ダイヤモンド
(引用元: Amazon)
今までのゲーム機にない2画面とタッチスクリーンが特徴の「ニンテンドーDS」では、現在までに発売されたハードのなかで最も多くのタイトルが誕生してきました。シンオウ地方が舞台の『ダイヤモンド・パール』(2006年)をはじめ、新たに登場する伝説のポケモン・ギラティナが物語のカギを握る『プラチナ』(2008年)や、『金・銀』のリメイク作品『ハートゴールド・ソウルシルバー』(2009年)が発売。その後、風景やバトルシーンが3Dグラフィックになり、よりリアルさが増した『ブラック・ホワイト』(2010年)や、その2年後のイッシュ地方の世界を描いた作品『ブラック2・ホワイト2』(2012年)も登場しました。
『ポケットモンスター X・Y』(ニンテンドー3DS)

ポケットモンスター X
(引用元: Amazon)
タッチパネルやマイク・カメラ機能をそのままに、3Dで立体的なゲーム映像を見られるようになった「ニンテンドー3DS」では、カロス地方を舞台に冒険する『X・Y』(2013年)をはじめ、『ルビー・サファイア』のリメイク作『オメガルビー・アルファサファイア』(2014年)が登場。その後、4つの島々からなるアローラ地方が舞台の『サン・ムーン』(2016年)や、新たなZワザが追加された『ウルトラサン・ウルトラムーン』(2017年)も発売されました。
『Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ』(Nintendo Switch)
テレビの大画面でのプレイや、コントローラーを組み替えて出先でも遊ぶことが可能になった最新ゲーム機「Nintendo Switch」では、ポケモンGOと連動して遊べる、記憶に新しい『Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ』(2018年)が登場。そして2019年には、シリーズ完全新作となる『ソード・シールド』が発売されることで注目が集まっています。最新作では、新しい舞台・ガラル地方を冒険しチャンピオンを目指すストーリー。新ポケモンの登場はもちろん、バトル中にポケモンが巨大化する新システム“ダイマックス”や、大きさだけでなく姿も変わる“キョダイマックス”が追加され、大迫力のバトルを楽しむことができます。