【人気投票 1~308位】歴代RPGランキング!最も面白い名作は?





このお題は投票により総合ランキングが決定
家庭用ゲーム機における定番ジャンルといえばRPG(ロールプレイングゲーム)。ファミコンやゲームボーイ、スーファミにPS、そしてニンテンドー3DS、PS4と、これまでに発売されたゲーム機には高評価を得た「名作RPG」がいくつもありました。そのなかで真の神ゲーを明らかにするべく、今回はハードの垣根を越えた「【全ゲーム総合】歴代RPG人気ランキング」をみんなの投票で決定します!上位にランクインするのはドラクエか、FFか、それとも……?あなたが面白いと感じた、おすすめの名作RPGソフトに投票してください!
最終更新日: 2022/07/05
注目のユーザー






ランキングの前に
1分でわかる「RPG」
ドラクエやFFが不動の人気

ファイナルファンタジー
(引用元: Amazon)
RPGとはロールプレイングゲームの略で、主に戦闘を通じてキャラクターを成長させながらストーリーを攻略するゲームジャンルのこと。RPG人気を不動のものにしたのは、ファミコンソフトとして1980年代に登場した『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』と『ファイナルファンタジー(FF)』。ターン制やコマンドといったRPGの基礎を確立しました。
RPGのなかにも種類が存在

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
(引用元: Amazon)
RPGには、いくつかのジャンルがあります。ドラクエやFFに代表されるターン制の「王道RPG」をはじめ、『聖剣伝説』や『ゼルダの伝説』などのようにRPGにアクションの要素を取り入れた「アクションRPG」、『ファイヤーエンブレム』や『スーパーロボット大戦』などキャラクターを駒に見立ててプレイする「シミュレーションRPG」などがあります。
歴代ゲーム機に名作RPGあり

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
(引用元: Amazon)
歴代のゲーム機には「神ゲー」と高評価を与えられた、RPGの名作ソフトがいくつも登場しました。代表的なのは、ファミコンの『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』、ゲームボーイの『ポケットモンスター 赤・緑』、スーパーファミコンでは『クロノ・トリガー』など。初代プレイステーション(PS)では『ファイナルファンタジーVII』、NINTENDO64では「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、ニンテンドー3DSでは『妖怪ウォッチ』などがヒット。PS4では全世界で750万本以上を売り上げた『Horizon Zero Dawn』が話題になりました。
関連するおすすめのランキング
RPG系のゲームはこちら!
名作RPGシリーズはいくつランクイン?
このランキングの投票ルール
このランキングは、これまでに家庭用ゲーム機向けに発売されたすべてのRPGソフトが投票対象です。ただし、スマホアプリは対象外とします。ファミコンからPS4、DSまで、全ハードでこれまでにあなたが遊んだRPGで、おすすめの名作タイトルに投票してください!
スマホアプリのRPGへの投票はこちらから!
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位ドラゴンクエストV 天空の花嫁

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、PS2、DS |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1992年9月27日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/ |
参考価格 | 9,492円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
花嫁はビアンカ一択!
ドラゴンクエストは全シリーズ面白くて大好きです。そのなかでも、自分の青春時代にプレイしてたこともあって1番印象深いのが『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』ですね。
天空の花嫁といえば、誰を花嫁に選ぶかで迷う人は多いと思いますが、私は主人公の幼馴染・ビアンカ一択!主人公の結婚前夜にビアンカが「今までだって1人でやってきたんだもの!」って強がるようなセリフを言うんです。そんなに寂しそうなことを言われてしまうと「ビアンカを選ばないのは人として絶対間違ってる!」って思っちゃいます(笑)。
お金持ちのフローラは私が幸せにしなくても、優しそうな[続きを読む]
毎年やりたい
子どもの頃にやった時は絶望的なストーリーにショックを受けました。
辛すぎる人生…しかし、何度もやりたくなる。去年の夏もやりましたが、今年もまたやりたい…
毎回ビアンカと結婚していましたが、一度だけフローラと結婚しました。とても後悔して、それからは絶対にビアンカ一択です。
一度浮気してしまってビアンカにはとても辛い思いをさせました…笑
パパスも大好きで、妖精の国が終わったあとラインハットに行きたくないと何度もゴネました…
2位ファイナルファンタジーX

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS2 |
発売日 | 2001年7月19日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff10/ |
参考価格 | 24,268円(税込) |
関連するランキング

好きなFF10キャラは?
\ ログインしていなくても採点できます /
超王道ファンタジーRPG。
シリーズの中でも剣と魔法のファンタジー色が強く、分かり易くてクセが少ない超王道ファンタジーRPG。クローズアップされがちなロマンスだけでなく、父と子という憧憬や反発、葛藤という複雑な関係性を描いたシナリオも良い。
昨今のシリーズのベースとなるシステムも本作から多数採用され、仲間として参加させるという召喚獣の扱いや「限界突破」の概念により、戦略性ややり込み要素、戦闘の爽快感も高め。
昨今多めのスカした主人公じゃないところにも好感が持てる。
名作of名作
ゲーム性は王道のRPGで、通常攻撃・黒魔法(攻撃)・白魔法(回復)・召喚獣の召喚と、FFらしい作品。古代遺跡ザナルカンドから時を超えてきた主人公ティーダが、召喚師「ユウナ」の一行と、最強のラスボス「シン」wを倒す冒険に出るお話です。
あえてネタバレはしませんが、ゲームで本当に感動して泣いた作品です。ゲームをプレイしてから10年以上経つ今でもストーリーを鮮明に覚えているほど、熱中しました。
ちなみに、召喚獣をゲットするための寺院に行くたびに「脱出ゲーム的要素」があって、当時攻略サイトも知らなかった僕は、クリアに半年位事情かけました。※プ[続きを読む]
感動
RPG作品でこんなに感動したのはこれ以上は無かったかもしれません。
父との悲しい闘いや、仲間との悲しい別れで最後を飾る本作は泣きゲーの一作でもあります。
流れているBGMや曲が一つ一つ頭に残っている思い出深い作品。
3位ファイナルファンタジーVII

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、Switch、PS4、Xbox One |
発売日 | 1997年1月31日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff7/ |
参考価格 | 86,445円(税込) |
関連するランキング

好きなFF7キャラは?
\ ログインしていなくても採点できます /
初回プレイはユフィもヴィンセントも仲間にできませんでした。
1996年春頃 僕に激震が走りました。
【ファイナルファンタジーVII 始動!】 1996年12月発売予定(当時のCM)
なんだこのグラフィックは!? なんだこのかっこいいCMは!!すげえ!!!
※当時の僕はマリオRPGをプレイ済みだったのでRPG中毒でした。
これは絶対に発売日にプレイしたい!!
そう思い、まだ年も始まったばかりの春に今年のクリスマスプレゼントを親に伝えます。
「今年のクリスマスはFF VIIが欲しいぃ!!!!!」[続きを読む]
スクエニが元気だった頃の、エネルギッシュなFF。
やり込み、手数の多さ、召喚獣の演出、ハードがPS1に変わってRPGの常識が変わった。スクエニが元気だった頃の、エネルギッシュなファイナルファンタジー。
事前情報無くあの衝撃的過ぎるストーリー展開を経験できたことは幸運でありショックもデカく、そこからクリアするまでの終盤にかけて、置かれている立場がしばらく理解が追いつかなかったほど。
後続のスクエニコンテンツに対してもクラウド頼り過ぎ問題。リメイクではなく、ストーリーの完結するオリジナルでも十分楽しい。
時代は2Dから3Dへ
プレイステーション用ソフトとして発売されたファイナルファンタジーの不動の名作です。
それまでの2Dの世界から3Dへと変わる変革の時に発売されたにも関わらず、ただ目新しさだけでなくしっかりとしたストーリーにハマりました。
4位クロノ・トリガー

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、PS、DS、iOS、Android |
プレイ人数 | 1人(DS:1〜2人) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1995年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/chronotrigger/ |
参考価格 | 9,700円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
思い出がいっぱい!
『クロノ・トリガー』はみんな知っての通り、これぞ名作って感じのRPG。ストーリーは面白いし、「シュビーン!ビーン!!ジャー!!!」みたいな連携技がめっちゃかっこよくて惹かれました!
ゲーム中の音楽も素晴らしい!曲がいいRPGって、ずっと遊んでいたくなります。
クロノ・トリガーは、お兄ちゃんと一緒にやった思い出があります。当時小学生だったぼくは、ゲームを進めていく内にわからないところがいっぱい出てきて。
そんなぼくにお兄ちゃんは、迷い込んで出れなくなった場所の脱出方法や、強い敵との戦い方を解説してくれました。かなり分厚い攻略本をひ[続きを読む]
欠点の無いRPG。
スクウェア全盛期に全ノウハウとプライドを寄せ集めて作ったような贅沢な作品。キャラクターとそのデザイン、音楽、シームレスに突入する戦闘、やり込み度合い、センチメンタルなストーリー、全てのクオリティが高い。ミニゲームやコミカルなエンディングなど遊び心も満載。欠点なし。強いて言えば、評判が良すぎるので、現在に至って世間のハードルが高まり過ぎていることくらいか。
報告何度やっても面白い飽きない!
何度やっても面白い飽きない。クロノトリガーは絶対・絶対1位‼これ以上のRPGに出会ったことがありません。ストーリー、コマンド操作、バトル展開・・・隅々に至るまで全てが最高。本当に何度も何度も繰り返し遊んでも飽きないゲームです。
報告5位ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | FC、SFC、PS4 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | - |
発売日 | 1988年2月10日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq3/ |
参考価格 | 28,370円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
そして伝説へとつながります
学校を休んでも行列に並んで買うファミコンソフトがドラゴンクエストです。Ⅰ・Ⅱの内容を踏襲して作成されたⅢはまさに完成された作品でした。スーパーファミコン版ではファミコン版ではなかった敵が動く仕様になっていたことと裏ボスが登場することでより一層楽しむことができました。RPG最高の作品です。
報告やはり1番印象深いものです!
私は今、現在40代前半の会社員なのですが、ちょうど小学生の頃にこのドラゴンクエスト3が販売され、当時はあまりにもの人気なため、学校を休んでまで買いに行ったのを今でも覚えています。内容も「転職」という新しいオプションが加わりより面白くなっていました。
報告そして伝説へ…
堀井雄二は天才だ...。ドラクエロトシリーズ三部作最後の作品。このトリックにはやられた。まさかギアナの大穴を抜けた先の世界が...エンディングでタイトルの意味を知った時の衝撃。SFCのリメイクでⅠ・Ⅱに続いてのⅢでこの順番でプレイ出来たことが幸せすぎる。これが当時のFCのゲームなのか。小説のようだ。まだ遊んだことがない人はⅠからプレイして貰いたい。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを順番に遊んだこその点数です。
報告6位MOTHER2 ギーグの逆襲

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC、WiiU、Newニンテンドー3DS(バーチャルコンソール) |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 1994年8月27日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/n08/a2uj/mother2/index.html |
参考価格 | 1,448円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
不真面目な遊び心に満ち溢れている。
インパクトが強すぎる初代から、もう少しバランスと味付けを整えてマイルドに、分かり易く作りましたというMOTHERシリーズ2作品目。
システムはシンプルだけど、遊び心の塊。ユーモア溢れる大人が寄せ集まって本気で悪ふざけして作ったようなRPG。
クセの強さに慣れたら、初代MOTHERもおすすめです。
なんと言っても世界観!!!
僕はこの世界観の雰囲気に魅了されて類似作品を血眼で探し続けた時期がありました
初めてこの作品を知ったのは大乱闘スマッシュブラザーズXでした
最初は「何だこのしょぼそうなキャラは」と思っていましたが当作品を知るにつれてその思想は消えていきました。
とても魅力のある作品で同じような興奮を味わいたく前述したとおり類似作品を探した時期がわたしにもありました。
エンディングまで、泣くんじゃない。第2弾!
発売当時、中学生で初めてプレイしたエンディング前で泣いてしまった名作。世界観が素晴らしい。ポップな色使いで糸井重里のシナリオと軽妙なセリフ言い回し。まさかエンディング前に泣かされてしまうとは...ジャングルへ、サターンバレー、地下へ異次元へ、「ぼくだけのばしょ」を求めてホントに旅をしている感覚になった。街とフィールドに境がないのもいい。僕だけのロードムービーRPG。大人になってからは切なさやポーキーの寂しさもわかるようになった。旅の先々に登場するカメラおじさんがエンディングに登場する演出は当時驚いた。パパが電話なのも。自分の子供にも遊んで欲しい名作です。
報告7位UNDERTALE

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS4、Switch、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
発売日 | 2018年9月15日 |
メーカー | トビー・フォックス |
公式サイト | https://undertale.jp/ |
参考価格 | 3,536円(税込) |
関連するランキング

好きなアンダーテールキャラは?
\ ログインしていなくても採点できます /
世界観が最高です!
ストーリー 5/5点
キャラクター 5/5点
戦闘 3/5点
グラフィック 4/5点
やり込み度 5/5点
ワクワク度 5/5点
合計27/30点
世界観、キャラクター、ストーリー、どれをとっても素晴らしいですよね!
戦闘の言葉選びも斬新で面白いです!
デルタルーンの続きも楽しみです!
8位スーパーマリオRPG

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | SFC |
発売日 | 1995年3月9日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/p_arwj/ |
参考価格 | 1円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
僕のその後の人生を左右したRPGの王道であり入門
1996年当時、僕はRPGというジャンルに興味が全くありませんでした。
RPGといえば親戚のお兄ちゃん達がいつもやっている{暗い雰囲気でグロテスクなモンスターをプチプチ倒すゲーム…}
そんなイメージを払拭してくれたのがこれ。
「ロールプレイングやったことない人も♪マリオと一緒に旅に出よう♪!」※当時のCMです。
これが正にその通りで、RPGをやったことない僕の”その後の人生を大きく左右”しました。
マリオ自体は当時スーパーマリオワールドなどをしゃぶり尽くすほどプレイしていたので既にキャラクターに愛着がありました。
そんな僕の気を引[続きを読む]
ターン制コマンド選択式バトルにアクション性を加えた!
それまではコマンド選択して終わっていたターン制コマンド選択式バトルにアクション性を加えたことで戦闘にメリハリを生み出しており、アクションゲームからRPGへの架け橋的な役割を果たしました。
報告任天堂とスクウェアの本気
いやはや、ちゃんとスーパーマリオのRPGでした。ピーチ姫とかクッパとかお馴染みのキャラクターはもちろん登場して、作品を盛り上げてました。
秀逸なのはゲームシステム。タイミングよくボタンを押すとダメージが上がったり、ファイヤを放つ必殺技ではボタン連打で攻撃力アップしました。マリオっつったらアクションやろ!ということなのでしょう。
ストーリーも全体的にコミカルでやっていて楽しいかったものです。任天堂とスクウェアの本気を見た作品!!!!!
9位ファイナルファンタジーVI

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、SFC |
発売日 | 1999年3月11日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/ff6_ps/ |
参考価格 | 280,689円(税込) |
関連するランキング

好きなFF6キャラは?
\ ログインしていなくても採点できます /
シリーズの中でも特にキャラクターの個性が際立っている。
シリーズの中でもキャラクターの個性が際立っていて、戦闘中のコマンドや強化方法が異なり、それぞれのバックボーンまで丁寧に描かれている。
ラグナロクかラグナロックか強力なアイテム生成で究極の選択を求められたり、行動方法によって仲間の加入に分岐が生まれたりと展開がドラマティック。
やり込み度も高めなため、強化し過ぎるとラスボスも一撃で葬り去ることも可能。
キャラの一人一人
仲間キャラの全員が主人公でもある本作は、私にとって今までで一番クリア回数の多いRPGです!
ティナという物語の主役こそいるのですが、パーティ編成も自由過ぎて、子供から爺まで一人一人に役割があって、ゲームってこんなに面白いんだと教えてくれた作品でもあります。
こうして書いているとまたプレイしたくなる(笑)
感動のオープニングに感動
スーファミで初めてやったRPGがFF6だと記憶しています。タイトル画面?オープニング?から感動したと記憶しています。
イナヅマがバチバチの上空を映しーの、「FINAL FANTASY Ⅵ」のタイトルでーの、てーれー♪という音楽流れーの、「魔大戦…」という文字が表示されーの、魔導アーマー映りーの。だったと記憶しています。これから壮大な物語が始まることを圧倒的なスケール感で告げられた感じ。
世界が崩壊する、、っていうところもたまらなかったなぁ。散り散りになったな仲間たちが再び集結するつって。熱い!
10位ペルソナ5

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS3、PS4 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
発売日 | 2016年9月15日 |
メーカー | アトラス |
公式サイト | http://persona5.jp/ |
参考価格 | 4,500円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
日本が誇るJRPGの完成形。
クセの強かったペルソナは徐々に変貌を遂げて3作目あたりから方向性が明確化、4作目で確立、そしてこの5作目で迷いを振り切った印象。作り手の愛情やプライドを感じる。演出面は芸術的。職人技が光る、日本が誇るJRPGの完成形。
報告スタイリッシュな演出
とにかくカッコいい!自分の中に眠っていた厨ニ心を蘇らせてくれました!
ユーザーインターフェース、BGM、キャラクターデザイン。
あらゆる要素にセンスを感じられ、メニュー画面を弄っているだけでウットリしてしまいます。
新たな学校生活を楽しもう!
ペルソナシリーズ第5弾として発売されたペルソナ5。主人公は傷害の濡れ衣を着せられた事で、学校を転校させられてしまいます。
転校先の学校に登校しようとした時に、坂本竜司と出合い一緒に登校するもいつの間にか普通の学校ではない「パレス」に入ってしまいます。
モルガナとの出会いでその場のピンチを脱しますが、その後学校がおかしくなった原因が体育教師の鴨志田にあると知り、鴨志田を改心させ、新たなる仲間高巻杏と共に怪盗団を結成します。
11位ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS4、3DS、Switch、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 2017年7月29日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | https://www.dq11.jp/ |
参考価格 | 2,250円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
長い伏線を回収したドラクエ
『ドラゴンクエストXI』はドラクエシリーズの最新作で、シリーズの歴史をある意味では完結させた作品。
このゲイムでは、『ドラクエ』のロトシリーズ3部作最初の作品である『Ⅰ』につながっていく話が丁寧に描かれているの。『Ⅰ』を作った当時の制作陣は、そんなことを考えながら作ってないはず。だけど、シリーズを好きな私としては、すごい長い伏線だったんだなと感動したわね。
1番好きなドラクエ
ここまでハマったドラクエは初めてです。
全員レベマにしました。
まさに王道というストーリー。
昨今ここまでの王道は珍しいと思います。
プレイしていて気持ちがいいゲームは今作が1番です。
ロトの勇者としてドラクエ1へと続くストーリーの流れは鳥肌ものです。
王道RPG
今作は連携技やゾーンといった新要素が取り込まれており、今までのドラクエに劣らず面白い!
PS4版はグラフィックがかなり綺麗で、本物の自然に近い風景やよりリアルに描かれたキャラクターが見どころです!
12位ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | DS、FC、PS |
発売日 | 2007年11月22日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.squareenix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq4/ |
参考価格 | 7,700円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
仲間を入れ替えるシステム
ドラゴンクエストシリーズのなかでも最初に戦闘における仲間を入れ替えるシステムを採用した作品だけに、物語を進める要素が格段に増えました。
どのキャラクターをメインに使おうか迷ったり、極端に1人だけ装備や能力を上げたり面白かったです。
新しいパターンのドラクエシリーズを楽しむことが出来ました!
ドラゴンクエスト3の後とあって、かなり期待したRPGでした。
まず、始まりがいつものように勇者から始まり、そして徐々に仲間を集めて行くというものではなく、それぞれ仲間のストーリーが用意されクリアして行くというもの。そして、結果仲間として集まり再びラスボスへと立ち向かうストーリーでした。本当に新しいドラクエを楽しむことができた作品です。
導かれし者たち
ドラゴンクエストⅣはPSの移植で初めてプレイしたが主人公が最終章まで登場しないシナリオの斬新さに驚かされた。そのため物語の壮大さが実感できる。運命に導かれる者たち、すべてのキャラクターに個性があって大好きです。AI戦闘によってホントに仲間と旅をしている感覚になります。これが容量の限られるFCで発売されたことに驚く。今も色あせてない名作です。
報告13位ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | 3DS、PS2 |
発売日 | 2015年8月27日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.dragonquest.jp/dq8/ |
参考価格 | 11,400円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
スクエニ時代に突入
いままでのドラクエから一気にグレードアップ。
もちろんffもプレイしていましたが、
ドラクエが3Dグラフィックで2等身じゃなくなったことに感動しつつも初めは慣れませんでした(笑)
でもそこはやはりスクエニです。
そんなことすぐ気にならなくなり、物語にどっぷりハマっていきました。
ククールがかっこよすぎる(笑)
ついにドラクエの世界もアニメのような世界に
ドラクエが鳥山明アニメのような世界に変化した作品です。ドラクエⅧが誕生しての正直な感想は、これまでの作品をⅧのような形ですべてリメイク版を作成してほしいと思えるくらいに素晴らしかったというものです。ファミコン版、スーパーファミコン版とそれぞれのタイプにはその良さがあり、PS版、DS版にもそれぞれの良さがあります。ぜひ今後の作品にはⅧの絵でリメイクをお願いしたいです。
報告14位ファイナルファンタジーIX

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS、PS4、Nintendo Switch、Xbox One、iOS |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 2000年7月7日 |
メーカー | スクウェア |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/game/detail/ff9/ |
参考価格 | 13,205円(税込) |
関連するランキング

好きなFF9キャラは?
\ ログインしていなくても採点できます /
キャラクターのビジュアルが大きく変わった!
FFのナンバリングタイトルから選ぶとしたら『ファイナルファンタジーⅨ』かな。
リアル路線だった『VIII』までのシリーズから、いきなりキャラクターデザインがデフォルメされて、かわいいビジュアルになったんです。CGもすごくきれいになって、映像美が半端じゃありませんでした。
だから、ぼくに限らず女子がハマりやすい作品だったんじゃないかなと思います。キュートなビジュアルのキャラクターに癒される一方で、ストーリーは涙腺を刺激する素晴らしいエピソードが多いのも特徴です。
PS最後のFF
知名度ではⅦやⅩに負けますが、5回くらいはクリアしました。
ジタンカッコイイ、ダガー・ビビ可愛いとかはあるんですけど、見落とされがちなのが、全キャラクターに名前が付いていること。
キャラクターによっては成長したり、中には命を落としたりとあるのですが、キャラクターを見つけるのが楽しかったです。
そして全ゲームの中でも最高のエンディング!
いつも泣いてしまいます。
クリアへの難易度も低く何回でもクリアできちゃいます。
原点回帰のファイナルファンタジー
ビビもダガーもスタイナーももちろん大好きだ。感動のPSのFF最終作は原点回帰。美しいグラフィックに感動のストーリーまさにファイナルファンタジー!でも一般的にはあまり人気ないんですよね...
報告\ ログインしていなくても採点できます /
人生に影響を与えたRPG
当時小学生だった自分がハマりにハマり、ゲーム沼にした作品。多分10週近くプレイしてる。
オープニングからエンディングまで魅力されました。
「天光満つる処に我は在り 黄泉の門開く処に汝在り 出でよ 神の雷」
いやー、カッコイイです。
ストーリー、テーマも秀逸。考えさせられます。
というのも物語を進めるに連れ
悪であったはずのダオスの目的を知った時クレス達が正しいのかダオスが正しいのか分からなくなります。
クレス達の正義とダオスの正義。
正義とは悪とは…
哲学を幼いながら考えたのはこの時が初めてのように思えます。[続きを読む]
思い出の作品(思い出補正強め)
小学生の頃、初めてハマりクリアしたRPG。
自分史上、この作品のおかげでゲーム好きになりました。
ゲームにアニメOPが流れた衝撃。
冒頭、モリスンの
「天候満るところに我はあり」
というセリフから始まった時は鳥肌が立ったのを覚えています。
PS版、PSP版、PSPなりきりダンジョン版、GBA版、SFC版
恐らく10回以上はクリア、プレイしています。
未だに攻略ルートを全て覚えているほどです。[続きを読む]
16位キングダム ハーツII

引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS2 |
発売日 | 2005年12月22日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.squareenix.co.jp/kingdom2/ |
参考価格 | 3,400円(税込) |
関連するランキング

好きなKINGDOM HEARTSキャラは?
\ ログインしていなくても採点できます /
ディズニーのキャラクターの登場。
キングダムハーツはディズニーのキャラクターがたくさん出て来て、かわいいキャラクターと一緒に進んでいきます。かわいいキャラクターと敵を倒しながらストーリーを楽しめるので、ディズニー好きな方はより楽しめると思います。
また、登場するディズニー以外のキャラクターはかっこよく、そのキャラクターが魔法を使って戦う姿も楽しい要素の1つです。
\ ログインしていなくても採点できます /
社会人向け
気がつけば何時間もやってしまうRPGですが、このゲームは区切りが良いので、今日はここまで!と決めやすい。社会人にとっては、次の日に影響が出ないので良い◎笑
全体的に話も暗いものが多い。1度目にプレイした時は、
キーファに種を使いまくったし、ルーメンが現代で復活しなかった…
自分の選択した行動で未来が変わるという、責任重大な話もあります。笑
1つ1つの町ごとにちゃんとストーリーがあって、どの町にも思い入れがある。好きな町を選べないくらい。笑キャラクターはガボが大好きです!
時間をひたすら費やすRPG
ストーリーといい、カジノなどの寄り道、成長要素、石板集め… とにかくボリュームがある。その上陰鬱としてモヤっとした世界観。だけど、やればやるほどのめり込む。面倒な部分も含めたDQの良さを詰め込んだ作品。
報告18位ポケットモンスター エメラルド

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | GBA |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
発売日 | 2004年9月16日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | nintendo.co.jp/n08/bpej/ |
参考価格 | 3,850円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
初めて買った思い出のゲーム
ポケットモンスターエメラルドは、かなり個人的な理由でランキングにいれてしまった神ゲーだ。私のゲーム人生において初めて買ってプレイしたのがこのゲームであり、私の原点であることは間違いないだろう。
かっこいい登場人物達、グラードンやカイオーガやレックウザなどの今なお愛されているポケモンが多く登場し、BGMを聞くだけで涙が出てくる(個人的に、昔やっていたゲームのBGMを聞くと感極まって涙が出てしまう体質のせいでもあるが)。
バトルフロンティアという廃人向けのやりこみ要素もあり、小学生時代の多くの時間を投資したゲームだ。
気楽にできるRPG
シリアス要素 控えめで
そんなに 難しくないので 気楽にできました
バトルフロンティアも ボリューム満点
ポケモンコンテストのように バトル以外で ポケモンの活躍する機会が増えたのも良く
エメラルドでは 対戦相手の種類が増えたので ますます楽しくなりました
バトルフロンティアが楽しい!
ポケモンエメラルドといえばクリア後のやりこみ要素
バトルフロンティアが楽しいです。
様々な特殊ルールで手強いトレーナーたちとのバトルを楽しむことができます。
19位ファイナルファンタジーXV

引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
発売日 | 2018年3月6日 |
メーカー | スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX) |
公式サイト | http://www.jp.square-enix.com/ff15/ |
参考価格 | 2,339円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
男の友情
こちらも世界的に人気のあるファイナルファンタジーシリーズの15になります。こちらの作品は、男4人で冒険をしていくストーリーで、随所に彼らの友情が感じられます。過酷の運命に立ち向かっていく彼らの姿もかっこいいです。
報告広大な世界
車に乗って風を感じながら広大な世界を運転して旅をしてる!っていう感覚が個人的には楽しかったです。操作もやりやすくて個性的な仲間たち、そしてオンライン要素が多数あり飽きないのが魅力的でした。
報告20位ヴァルキリープロファイル

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | PS |
発売日 | 1999年12月22日 |
メーカー | エニックス |
公式サイト | http://www.squareenix.com/jp/archive/vp/ |
参考価格 | 22,800円(税込) |
\ ログインしていなくても採点できます /
コマンド型原理主義に大きな風穴を開けたRPG。
コマンド型原理主義に大きな風穴を開けたターン制RPG。コントローラー4つのボタンに割り当てられたキャラクターが次々に攻撃を繋ぎ、手数や桁違いのダメージ数などこれまでのRPGには無かったスピード感と派手な演出を初めて見た時は衝撃。
育成やクリア後のやり込みも豊富で、やり込み過ぎるとダメージがとんでもないことに。
ストーリーが素晴らしい。
登場するキャラクター一人ひとりにそれぞれの物語があり一人一人に感情移入できる作品。
様々な隠し要素などもあり一度クリアしたらもう一度最初からプレイしたくなる作品です。
21位
ランキング結果一覧
歴代RPGランキング
運営からひとこと
歴代のなかでも名作中の名作ゲームが集う「歴代RPG人気ランキング」。あなたの好きな作品は何位にランクインしましたか?ほかにもRPGゲームに関連したランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
関連するおすすめのランキング
任天堂のRPGはこちら!
プレステシリーズの名作RPGも見逃せない!
こちらの歴代ゲームランキングも必見!
このランキングに関連しているタグ
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





プレイ権を巡って姉弟喧嘩が勃発した神ゲー
ドラゴンクエストシリーズ、それはプレイヤーが勇者を操り世界を救う物語を描いた作品である。最初はただの一般人のように非力な勇者が、様々な困難に直面し、人々を助け、助けられながら強くなっていく。
私がそんな心躍る冒険の旅に出たのは、よく姉に虐められていた小学生の頃だった。当時の私はクラスでも前から数えた方が早いくらいのちびっ子で、二歳年上の姉にはいつも頭が上がらなかった。
姉は当時酷く暴力的で、私がちょっとした隠し事をしたり、少しでも反論をしようものならば引っぱたかれ、全員の至る所を抓りあげられる日々だった。
今でも覚えている小学校への通学路での惨劇。上履き入れをぶら下げて学校に向かう私に、後から追いついてきた姉がおもむろに尋ねた。
「それ、何が入ってるん?」
そう無愛想に指さす先には上履き入れ、勿論入っているのは上履き以外ありえない。何を当たり前のことを、そう思ってのことなのかは定かではないが、私は最悪の手で返してしまった。
「え、見たらわかるやろ?」
質問に質問で返す。人と会話をする上でのタブーである。
ここが杜王町で、相手が吉良吉影ならば、私の体が消し炭にされていても不思議ではない暴挙である。
無論、姉は怒り狂った。それはもう、ひどい癇癪だった。ひとしきり暴れ、私の体を叩きまくった後に、姉は私の後ろ首の皮膚を全力で抓りあげ、こう言った。
「何か文句があるのか」、と。
その言葉と、首に走る激痛。ブチり、となる音はほぼ同時だった。
姉は、幼い弟の首の皮を引きちぎったのだ。泣いた、泣きに泣いて、学校に逃げ込んだ。あの日から、姉は私にとって恐怖の象徴となったのだ。
そんな姉と私は、全く同じ時期にこのドラゴンクエストVにハマった。
当時は二人でひとつの部屋を使っていたこともあり、私がプレイしているのを見て、姉も興味を持ったのだろう。
絶対者たる姉の命令に従い、私は操作方法を教え、時には姉のデータのレベル上げをし、姉の目を盗んで自分のデータを進めていたものだ。
ドラゴンクエストVの主人公はシリーズの中でも一二を争うほど過酷な生い立ちを過ごしている。
母は居らず、父と子の二人でモンスターの跋扈する世界を旅する幼少期。
父を失い、化け物達の奴隷としてただ酷使される少年期。
当時の私は、ストーリーを進めるほどにこの世界に引き込まれていった。無我夢中でプレイして、とうとう自分のデータでラスボスに挑むぞ!というそんな時に、やつは現れた。
姉だ。私にとっての家庭内のラスボスは、ゲーム画面を見るなりこう言った。
「先にクリアせんで、アタシまだレベル足らんけん。私のデータではぐれメタル倒してよ」
頭の中で、何かがキレた。怖かったはずの姉に、口答えをした。そこからは無我夢中だった。
現実世界ではレベルアップなんてできない、簡単に強くなんて、なれない。それでも立ち向かう勇気を、あの時のボクはゲームの主人公に貰ったんだろう。
恐ろしい姉との喧嘩を終えて、お母さんに怒られて。それでもボロボロの状態でボクは、画面の前に座ってコントローラーを握り直した。
---さぁ、はぐれメタル狩るか。
勝てない敵には、勝てるようになるまで挑まないのも、RPGの鉄則なのだ。[続きを読む]
プロゲーマー・YouTuber
中川(以下略)@父ノ背中さん
1位に評価
74いいね