みんなのランキング

ユリさんの「芥川龍之介おすすめ作品」

4 0
更新日: 2020/06/13

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1河童(小説)

河童(小説)

引用元: Amazon

『河童』(かっぱ)は、芥川龍之介が1927年(昭和2年)に総合雑誌『改造』誌上に発表した小説である。 当時の日本社会、あるいは人間社会を痛烈に風刺、批判した小説であり、同じ年の芥川の自殺の動機を考える上でも重要な作品の一つであるといえる。芥川の晩年の代表作として有名で、芥川の命日7月24日が「河童忌」と呼ばれるのもこのためである。 副題には「どうか Kappa と発音して下さい。」という半ば不可解な言葉が記されている。 上高地の河童橋は本作以前に存在しており、むしろ「河童」橋の名称の方が本作の着想に影響を与えたと思われるが、本作の発表および芥川の自殺によって、より知名度が上がることになった。

正気と狂気は紙一重

この小説の中では河童はまだ母親の腹の中にいる時に、この世に生まれてくるか・こないか自分で選ぶ自由がある。
そう考えるとそんな選択肢など与えられず、何がなんだか訳が分からないまま勝手にこの世に放り出され、そうして放り出された者たちだけで形成されている人間社会がやたら異様に思えてくる。

2蜜柑

蜜柑

引用元: Amazon

「蜜柑」(みかん)は、大正8年(1919年)5月に芥川龍之介によって『新潮』に発表された短編小説(掌編小説)である。 発表当時は「私の出遇つた事」という作品名だったが、後に「蜜柑」「沼地」と改題された。

ささやかな体温

どんなに目の前が暗くて汚くてじめじめしていると思って絶望したくなっても、世界はこの蜜柑を差し出したこ汚い少女のような美しさも常に隠し持っている。
その体温を放つささやかな光の積み重ねによって人は今日も生きている。

3鼻(芥川龍之介)

鼻(芥川龍之介)

引用元: Amazon

「鼻」(はな)は、芥川龍之介による初期の短編小説(掌編小説)。1916年に『新思潮』の創刊号で発表された。『今昔物語』の「池尾禅珍内供鼻語」および『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧の事」を題材としている。 「人の幸福をねたみ、不幸を笑う」と言う人間の心理を捉えた作品。この小説で夏目漱石から絶賛された。

ああコンプレックス

永遠の美女オードリー・ヘプバーンはエラが張っていることがコンプレックスだったらしい。
当時世界一の美少年と呼ばれたビョルン・アンドレセンは自分の顔を馬面だと思っていた。
つくづく容姿と幸福の関係というものは主観がすべてだと思う。客観だの相対だのを持ち出してくるやつはその時点で問答無用に負けなのだ。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる