みんなのランキング

発泡スチロールさんの「三国志登場人物ランキング」

0 0
更新日: 2025/03/30

発泡スチロール

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1諸葛亮孔明

諸葛亮孔明

諸葛 亮(しょかつ りょう、拼音: Zhūgě Liàng ジューガー リァン、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は孔明(こうめい)。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として叔父の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。

蜀の天才軍師

蜀の武将が次々と去る中で武ではなく策を以て魏に挑んだ天才軍師。もし劉備軍の全盛期からいたらと思ってしまう。

1張飛

張飛

張 飛(ちょう ひ、拼音: Zhāng Fēi ヂャン フェイ、生年不詳 - 章武元年(221年)6月)は、中国後漢末期から三国時代の蜀の将軍、政治家。字は益徳。幽州涿郡(現在の河北省涿州市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。封号は新亭侯、のち西郷侯。諡は桓侯。子は張苞・張紹・敬哀皇后張氏・張皇后。孫は張遵。 後漢末の群雄の1人である劉備の挙兵に当初から付き従った人物で、その人並み外れた勇猛さは下述の通り中原に轟いた。その武勇は後世にも称えられ、小説『三国志演義』を始めとした創作作品でも多くの脚色を加えて取り上げられており、現在でも中国や日本を中心にその人柄を大いに親しまれている。

自分の中では一番好きな武将

確かに身分の低いものに対して強く当たったりして内部から崩壊・・・などと失態を幾度となく演じてはいるがその武勇は呂布と渡り合えるほどの実力を持つ。長坂の戦いでは曹操軍に対し一騎で立ち向かい追い払ったという伝説もある。夢を見させてくれる素晴らしい武将。

2趙雲

趙雲

趙 雲(ちょう うん、拼音: Zhào Yún、? - 229年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての将軍。字は子龍(しりゅう)。冀州常山郡真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の人。封号は永昌亭侯。諡は順平侯。子は趙統・趙広。父と兄の名は不詳。

武や知に優れた超ハイスペック人間

ほぼ欠点がない三国志の英傑。ただ一つだけ後を助けたのが失敗だった(武勇伝として語られてるけど・・・)。

3呂布

呂布

呂 布(りょ ふ、? - 建安3年12月24日癸酉〔199年2月7日〕)は、中国後漢末期の武将・群雄。字は奉先。并州五原郡九原県(現在の内モンゴル自治区包頭市)の人。『三国志』巻七 呂布伝、『後漢書』列伝六十五 呂布伝などに記録がある。 丁原・董卓に仕え、抜群の軍事力を誇った。董卓との亀裂から彼を殺した後天下を失い、放浪するも最期は曹操との戦いに敗れ、殺された。

圧倒的な強さを誇る三国志一の武将(武だけで言えば)

やはり頭一つとびぬけている武将。私は正史を呼んだことがないのでわかりませんが吉川三国志では暗愚で粗暴な大将と言われている通り、やはり何か大きな穴があったように見えます。また、家臣を信用すべきところで信用せず、信用すべきところでは信用しなかったのは読者の私からしても「え~~」と感じてしまいました。話はそれますが自分的には陳宮をより信頼しておけば曹操が呂布討伐に来た時も追い払えていたと思います。そんな陳宮の「さもなくばやわか、汝如きに敗れ去る陳宮ではない!」からの自ら刑場に向かっていく姿はめちゃくちゃしびれました(創造なので横山三国志ではどのように描いているかは知りませんが)。呂布は誰かを主として使えていればより活躍できていたでしょうね。もし劉備に仕えていたらと思うとwkwkします。

4劉邦

No Image

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

エンタメの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング