ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位DARK SOULS

引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS3 |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | CERO:D(17才以上対象) |
発売日 | 2011年9月22日 |
メーカー | フロム・ソフトウェア |
公式サイト | https://www.darksouls.jp/ |
2位アランドラ

引用元: Amazon
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
対応機種 | PS |
発売日 | 1997年4月11日 |
メーカー | ソニー・コンピュータ・エンタテインメント |
公式サイト | http://www.jp.playstation.com/software/title/jp9000npji00044_000000000000000001.html |
難易度高し
初期プレイステーションの作品。
そこまで作品数が多くなかったプレイステーション時代初期においては、数少ないアクションRPGの定番として紹介されていることも多くありました。
ただ誰にでも薦めるには難易度が高い。
プレステ黎明期もある意味でファミコン時代と似たところがありました。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





フロム・ソフトウェア
「死にゲー」をジャンルとして現在に普及させた立役者の1つ。
このゲームを作っているフロム・ソフトウェアという会社はその以前から難易度の高いゲームでマニアには知られていて。
ファミコン時代の不親切さから誰にでもできるゲームへとゲーム界全体が変わりつつある時代に、一定の評価を得ていました。
それが今「死にゲー」というジャンルの代表格として評価されているのは感慨深いものがあります。