みんなのランキング

Minnieさんの「京都観光地ランキング」

8 0
更新日: 2019/08/30

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1鴨川(京都府)

鴨川(京都府)

鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。1964年(昭和39年)公布、翌年施行の河川法により、起点よりすべて鴨川の表記に統一されているが、通例として、高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と表記される(例:上賀茂神社、下鴨神社)。「日本紀略」では「鴨川」「賀茂川」どちらの表記も混在しているが、平安時代には流域により表記を区別していたわけではない。

納涼床

京都の景色で思い浮かべる人も多いであろう祇園四条駅前近くの四条大橋から眺める鴨川の風景。たくさんのレトロな建物とカップルの聖地になりつつある河川敷とのコントラストが現代と過去の融合のようでとても素敵。等間隔にカップルが並ぶと話題にもなっていた。

四条大橋から三条大橋にかけてお食事処が乱立しているので迷うが、夏にはぜひ川沿いにある店の川床での食事をオススメしたい。5〜9月ごろまで出しているところが多数だが、初夏もしくは9月ごろがいいと思う。7、8月は何が納涼床じゃと思うくらい暑いのでご注意を。

2錦市場

錦市場(にしき いちば)は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する食品販売中心の商店街である。魚、京野菜といった生鮮食材のほか、乾物や漬物、おばんざい(京言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。京都独特の食材は、ほぼここで揃う。

京の台所

錦小路の魚市場は約1300年前平安時代からあったと言われている。そんな歴史あるところで買い物できるなんてなんかよくわからんがロマンチックな気がする。
平安時代の名残で鮮魚店はもちろん京野菜やおばんざい、漬物などの旬の食材がかなりたくさんある。京料理で使われるような京都独特な食材は必ず見つかりそう。料亭や割烹の店も錦から仕入れると聞いたことがあるので自分で再現したい人はぜひ行ってみて。

3銀閣寺 慈照寺

銀閣寺 慈照寺

慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある、臨済宗相国寺派の仏教寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 室町幕府第8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。 山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされている。夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物(故人)であり、このような例を勧請開山という。

楼閣建築

京都といえば金閣寺という人も多いだろうが私は銀閣寺派。金閣は真っ金金なのに対して銀閣は銀箔なんて1mmもついてない。名前に期待していた人ががっかりするだろうが、日本古風な感じが私は好き。
特に庭園がお気に入り。本堂前にある「銀沙灘」という砂を波の形に盛り上げたものがあるのだがそれが美しいったらありゃしない。なんか日頃体の中にある悪の部分が浄化される気がする。腹の中が真っ黒な人にぜひ。

4産寧坂(三年坂)

産寧坂(三年坂)

産寧坂(さんねいざか)は京都市にある坂。三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる。 東山の観光地として有名である。狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいうが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。

石畳の坂道

八坂さんから清水寺に通じる道の途中にあるかなり急な石畳の坂道。100mほどしかないが、古い作りの建物や京都土産、京都の伝統工芸品など歴史を感じられる。
都市伝説というかジンクスのようなもので「三年坂で転ぶと三年以内に死ぬ」「三年坂で転ぶと寿命が三年縮まる」と小さい頃から頭の中に叩き込まれていたのでいまだに歩くときは気をつけている。

5祇園

祇園

祇園(ぎおん)は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する。

思い出の地

私の祖父はかなりのお茶屋遊び好きだったらしい。
それが高じて京都に住んだこともないのにお墓が京都にあるくらいだ。
私が生まれてからはお茶屋遊びをやめたそうなので一緒に行ったことはないがなんだか祇園に行くと懐かしい気持ちになる。祖父の法事は必ず鴨川近くの懐石料理屋で舞妓さん付きというもの納得だった。日本舞踊を長年やっていたこともあり、小さい頃は舞妓さんになりたいと思っていた。
最近はすっかり近代化している祇園だが昔ながらの町並みを楽しめるのでオススメ。

6貴船神社(京都府京都市左京区鞍馬貴船町)

貴船神社(京都府京都市左京区鞍馬貴船町)

貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」という。

パワースポット

水の神様を祀っており、京都屈指のパワースポットとしても知られている貴船神社。縁結びの神社としても有名。おみくじを御神水に浮かべて文字が浮き出る水占みくじも他であまりみなく楽しい。
雪が積もった日だけ行われるライトアップも超幻想的。

7嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野観光線(さがのかんこうせん)は、京都府京都市右京区のトロッコ嵯峨駅から京都府亀岡市のトロッコ亀岡駅までを結ぶ嵯峨野観光鉄道の鉄道路線である。日本初の観光専用鉄道である。

9保津川下り(保津峡)

保津川下り(保津峡)

京都の代表的な観光地である嵐山・嵯峨野に近いことから、1885年(明治28年)に観光客を対象とした遊覧船による川下りが行われるようになった。この風流な保津川下りは夏目漱石の『虞美人草』を始め、水上勉、薄田泣菫、大町桂月、三島由紀夫など幾つもの文学作品に登場した。

10八坂神社(京都府京都市東山区祇園町北側)

八坂神社(京都府京都市東山区祇園町北側)

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である主張をしている。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング