世界的な観光地としても知られている“京都市”を擁し、鳴くよ(794年)ウグイス平安京でもお馴染みの“京都”。自然美を堪能できる“嵐山・貴船エリア”と街歩きに最適な“祇園エリア”など、エリア周遊観光が楽しめるのが魅力です。今回はみんなの投票で「京都で人気の観光スポットランキング」を決定!バスツアーでも必ず組み込まれている有名寺院「清水寺」や「金閣寺」をはじめ、外国人にも大人気の「伏見稲荷」、紅葉シーズンや冬の絶景が楽しめる「貴船神社」や「清水寺」など数々の観光名所がランクイン!京都のおすすめ観光スポットは?
最終更新日: 2020/11/25
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、京都にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位伏見稲荷大社
2位清水寺
3位竹林の道
4位嵐山
5位金閣寺
1位伏見稲荷大社
2位清水寺
3位竹林の道
4位嵐山
5位金閣寺
条件による絞り込み:なし
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とす...
清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号は音羽山。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所第16番札所。
京都へ行ったら
京都へ行ったら訪れたいのが清水寺。修学旅行でも行った定番スポットで、観光客も多くいます。清水の舞台から飛び降りるなんて話を聞いて、自殺スポットなのかと不気味なことを考えたりもしましたが、そこから見る景色がとても美しく魅了されます。京都旅行へ行った際は、またぜひ訪れたいなと思っているお気にいりの場所です。
世界に誇れる世界遺産
京都と言えばやはり清水寺です。世界遺産に登録されて既に四半世紀が過ぎますが、その人気は衰えることを知りません。新緑の季節も良いですが、個人的にはやはり紅葉の綺麗な秋のシーズンにゆっくりと楽しみたいスポットです。
世界遺産
世界遺産にも登録されている、京都の観光名所「清水寺」。修学旅行で訪れるスポットとしても定番ですよね。私も、修学旅行でいきましたが、ガイドの方に「崖の上にある本堂の柱には、釘が1本も使われていない」という話を聞き驚いたことを覚えています。本堂から見える景色は、今日都内を一望できる絶景です。急斜面からせり出すようにそびえ立つ舞台は、開放感満載です!
美しすぎる場所
はじめてこの場所を訪れたときは、あまりの美しさに心を奪われました。竹林の道が続く景色は見もので、上を見上げても竹の隙間から見える空がより景色を美しくし、幻想的な世界観を味わうことができます。歩いてみるのもよし、人力車に乗ってさっそうと駆け抜けていくのもよし。京都に訪れた際はぜひ足を運んでいただきたい場所です。
竹のトンネル
ずーーーーっと先まで続く竹のトンネルは、幻想的で素敵でした。私が行ったのは、すごく晴れた天気の良い日だったのですが、竹林の間から、太陽の光が降り注いでいてすごく綺麗だったのと、間を抜ける風が心地良くてリフレッシュできました。私は徒歩でしたが、人力車に乗って通ってる人をみかけたので、また行く機会があれば次は人力車にのりたい!!!!!!
嵐山(あらしやま)は京都府京都市の観光地。国の史跡および名勝に指定されている。本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まとめに嵐山と称するこ...
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である。
修学旅行
修学旅行で一度、行ったきり行ったことがないけど、金ピカの寺があまりにも印象的すぎたので1位に選びました。写真で見たことは何度もあったけど、本物は凄かった!感動レベル。外国人の友達が日本にきたら、真っ先に連れて行きたいスポット。
祇園(ぎおん)は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する。
思い出の地
私の祖父はかなりのお茶屋遊び好きだったらしい。
それが高じて京都に住んだこともないのにお墓が京都にあるくらいだ。
私が生まれてからはお茶屋遊びをやめたそうなので一緒に行ったことはないがなんだか祇園に行くと懐かしい気持ちになる。祖父の法事は必ず鴨川近くの懐石料理屋で舞妓さん付きというもの納得だった。日本舞踊を長年やっていたこともあり、小さい頃は舞妓さんになりたいと思っていた。
最近はすっかり近代化している祇園だが昔ながらの町並みを楽しめるのでオススメ。
古き良き街並み
そぞろ歩きをするだけで、京風情を堪能できる場所です。祇園の中にも有名な観光名所がいくつかありますが、路地裏を散策するのも楽しいですよ〜。美味しい食べ物屋さんもいっぱいあるし、舞妓さんにあっちゃったりもして。京都らしい街並みを満喫できること間違いなしのスポットです。
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神で...
最強のパワースポット
安倍晴明や丑三つ刻参りで有名な神社ですが、空気がとても澄んでいて、水も美味しいです。
参道には料亭と茶店、カフェ(雑貨屋)がありますが、どの店もお水が良いのでしょうね、コーヒーがとてもクリアな味がして美味しい。
貴船神社の水占いは情緒があって、ぜひ一度引いて見てください。
パワースポット
水の神様を祀っており、京都屈指のパワースポットとしても知られている貴船神社。縁結びの神社としても有名。おみくじを御神水に浮かべて文字が浮き出る水占みくじも他であまりみなく楽しい。
雪が積もった日だけ行われるライトアップも超幻想的。
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある、臨済宗相国寺派の仏教寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 室町幕府第8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を...
楼閣建築
京都といえば金閣寺という人も多いだろうが私は銀閣寺派。金閣は真っ金金なのに対して銀閣は銀箔なんて1mmもついてない。名前に期待していた人ががっかりするだろうが、日本古風な感じが私は好き。
特に庭園がお気に入り。本堂前にある「銀沙灘」という砂を波の形に盛り上げたものがあるのだがそれが美しいったらありゃしない。なんか日頃体の中にある悪の部分が浄化される気がする。腹の中が真っ黒な人にぜひ。
鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。1964年(昭和39年)公布、翌年施行の河川法により、起点よりすべて鴨川の表記に統一されているが、通例として、高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と表記される(例:上...
納涼床
京都の景色で思い浮かべる人も多いであろう祇園四条駅前近くの四条大橋から眺める鴨川の風景。たくさんのレトロな建物とカップルの聖地になりつつある河川敷とのコントラストが現代と過去の融合のようでとても素敵。等間隔にカップルが並ぶと話題にもなっていた。
四条大橋から三条大橋にかけてお食事処が乱立しているので迷うが、夏にはぜひ川沿いにある店の川床での食事をオススメしたい。5〜9月ごろまで出しているところが多数だが、初夏もしくは9月ごろがいいと思う。7、8月は何が納涼床じゃと思うくらい暑いのでご注意を。
等間隔のカップルが座る場所
鴨川で涼む人が多いのですが、なぜかカップルが多くて、それも等間隔に座る。どうしたらあんなふうに等間隔になれるのかは謎ですが、川の美しさ和は一級品です。
鴨も泳いでいて、ここで抹茶ソフトクリームでも食べながら休憩っていいですよ。
強力な縁切り神社
伏見稲荷や清水寺などのスポットがランクインしているなか、これを選ぶのはどうなのかなと思いましたが、ここも人気スポットなので入れました。安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、日本三大怨霊となった一人である崇徳天皇を祀っている神社で、悪縁を断ち切り良縁を結ぶパワースポットです。御札がびっしりはられた「縁切り縁結び碑」をくぐって自分の願い事を書いた札を碑に貼るという参拝方法なのですが、威力がすさまじい。手段を選ばずに縁を結ぶので、人によっては大変な目に遭うこともあるみたいですが、良縁を強く願い人は行ってみてもいいかもしれません。
産寧坂(さんねいざか)は京都市にある坂。三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる。 東山の観光地として有名である。狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいうが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。
石畳の坂道
八坂さんから清水寺に通じる道の途中にあるかなり急な石畳の坂道。100mほどしかないが、古い作りの建物や京都土産、京都の伝統工芸品など歴史を感じられる。
都市伝説というかジンクスのようなもので「三年坂で転ぶと三年以内に死ぬ」「三年坂で転ぶと寿命が三年縮まる」と小さい頃から頭の中に叩き込まれていたのでいまだに歩くときは気をつけている。
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である主張をしてい...
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都府京都市東山区三十三間堂廻町にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自...
広い堂内に千体の千手観音が並ぶ姿は言葉もありません!
これだけの数の仏像が、静寂の中で整然と並んでいる場所は、日本中どこにもありません。私が人に京都を案内する時には、必ずこちらへ連れて行くのですが、感動で泣いてしまった方もいるくらいです。京都駅からも近いので、京都についてからまず最初に行けば京都の良さがより理解しやすくなると思います。東山に近いので、清水寺・高台寺・国立博物館の観光に合わせてどうぞ。
高台寺、髙臺寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落...
Nishiki Ichiba by matsuyuki.jpg by matsuyuki / CC BY
錦市場(にしき いちば)は、京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 - 高倉通」間に存在する食品販売中心の商店街である。魚、京野菜といった生鮮食材のほか、乾物や漬物、おばんざい(京言葉で日常の惣菜)などの加工食品を商...
京の台所
錦小路の魚市場は約1300年前平安時代からあったと言われている。そんな歴史あるところで買い物できるなんてなんかよくわからんがロマンチックな気がする。
平安時代の名残で鮮魚店はもちろん京野菜やおばんざい、漬物などの旬の食材がかなりたくさんある。京料理で使われるような京都独特な食材は必ず見つかりそう。料亭や割烹の店も錦から仕入れると聞いたことがあるので自分で再現したい人はぜひ行ってみて。
京都の味が満喫できる場所
京都には、京野菜など独特の食文化があります。その食文化を支えている商店が軒を並べる京都錦市場。京都でしか手に入らない京都グルメが、ここに集結しています。野菜や魚など生ものから、お漬物や佃煮まで京都らしさがあふれています。体験プログラムを用意しているお店も多くあり、錦市場だけで一日京都の食文化を満喫することができます。
京都らしさがすべて詰まってる!
京都と言えばこれってイメージする建造物が並んでいます。古民家を使ったカフェやレストランもあり、その多くは和菓子や和食を提供しているお店です。時には、舞妓さんに出会うこともあり、京都のイメージがすべて詰め込まれています。
新撰組ゆかりのお寺
京都と言えば、幕末維新の遺跡が数多く存在しますが、壬生寺はその幕末に活躍した新撰組の隊士のお墓が多くあります。初代局長芹沢鴨や非業の死を遂げた隊士達のお墓に誰でもお参りする事ができるので幕末ファンにはおすすめです。
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山の寺院。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と称する。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。日本最初の勅願禅寺であり、京都五...
京都の人気観光スポットが大集結した「京都の観光地人気ランキング」!ほかにも「関東の観光地人気ランキング」や「日本の世界遺産人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
エリア別人気の観光地ランキングはこちら!
人気の温泉地を知りたい人はこちらもチェック!
国別人気の世界遺産ランキングも!
不思議な世界
赤い鳥居が永遠と続いている不思議な空間が魅力の伏見稲荷。どこまで行っても果てしなく続いている、ずっとそこにいるとなんだか異世界にでも行ったかのような気分になります。私は最後まで到達したことはないのですが、気合があるときに行ったら、上まで昇ってみたいなと思います。写真を撮るのにはぴったりなので、世にも奇妙な写真を撮りたい方にはおすすめ。
幸運のパワースポット
京都にはパワースポットと呼ばれるところがありますが、伏見稲荷もパワースポットで有名です。神社で参拝したあとは、ご神山を登るのですが、これが地図でみるより遠い!急!大変!山の中腹では京都市内を一望できる場所もあり一度上る価値はありますよ!
美しい京都の定番スポット
全国的にも身近な神社・お稲荷さんの総本宮である「伏見稲荷大社」。711年より千年以上に渡り信仰を集め、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神様としてあがめられてきた場所です。修学旅行で1度訪れただけの場所なのですが、世の中がもう少し落ち着いたら行きたいと思っています。伏見稲荷の見どころといえば、朱塗りの鳥居がずらりと並んだ千本鳥居。願い事が通るように・通ったという意味を込めて奉納する習慣が江戸時代に始まったからとも言われています。711年からの歴史を考えるとわりと最近だなと感じます。実際に本数を数えた人のブログによると3000以上。実際に自分でも数えるのにチャレンジしたいのですが、稲荷山全体が境内になっているため全部回ろうとすると約4kmで2時間くらいかかるみたいです。でも、全部登らなくても入口付近の奉拝所まででも十分楽しめます。狐の顔がモチーフになった絵馬や、予想より軽ければ願いが叶うともいわれている「おもかる石」などがあります。2017年から境内に「稲荷茶寮」という休憩所がオープンもしたみたいです。老舗茶舗「椿堂茶舗」が運営するカフェで、お稲荷さんをモチーフにしたスイーツが食べられるとのことで、今度来たときは絶対行きたいです。
フォトジェニックでインスタ映え
伏見稲荷大社といえば、「千本鳥居」。千本鳥居を通ると、願いが叶うという言い伝えがあり、海外の観光客も多いですね。真っ赤な鳥居が果てしなく続く空間は、フォトスポットとしても人気があります。インスタ映えは間違いなし!初詣に訪れる参拝者の数も西日本でNo.1を誇ります。大人気のパワースポットですね!
異世界感が好き
修学旅行で行った思い出の場所。時間がなくて入り口のところまでしか行けなかったけど、今度来たときは上まで登ってみたい。24時間入れるみたいですが、真夜中に訪れたら何か出そう&異界へ連れて行かれそう笑
異世界
インスタ映え!!!!!!赤い鳥居が何本も立ち並ぶ光景が印象的。別世界に来た感覚。