2020/05/01
2D格闘ゲーム→3D格闘ゲーム→新しい格ゲージャンル【スマブラ】!
自身で購入してやった、初めての【スマブラ】。
このゲームのおかげで、子供たちが良くも悪くも任天堂キャラに詳しくなりました・・・今では所有ゲームの8割は任天堂ブランドです。
正直、従来の2D格闘ゲーム好きな自分としては「JK→強P→必殺技」といったコンボシステムの無い格闘ゲームは寂しいのですが・・・だからといって「あんなの格ゲーじゃない!」っていうのとは違う。
スマブラは従来の格ゲーと違う、新しい格ゲージャンルを作り上げた偉大なゲームタイトルだと思っています。
【スーパーマリオ64】→【スーパーマリオギャラクシー2】の進化にビックリ!
2Dではなく3Dアクションのマリオは【スーパーマリオ64】振りだったので、その進化にビックリ!
マリオの系図らしく、簡単~やり込みだすと難しい難易度も、幅広い層向けで良いと思います。
因みに自分が一番達成感MAXだったのは、砂漠のピラミッドの坂道を滑り降りてくるトコ!段々狭まってくる幅に「あああぁぁぁぁ!」ってなりながらゲームしてました。
wiiリモコンの機能を最大限に活かした、パーティゲーム!
【マリオパーティ】シリーズ自体が初めてだったのですが。振ったり捻ったり、ポインターを合わせたりといった、wiiリモコンの機能を活かしたミニゲームの数々が楽しい(若干、受付け厳しいゲームもあったけど)!
ゲーム進行としては・・・展開によっては、結構理不尽にコインを減らされたりする事もあるので。順位を気にせずミニゲームを楽しむというのが、一番平和な遊び方かなと思います。
万人向けではない・・・「前作プレイ済み」前提のゲーム?
前作【ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡】の続編で、3年後の世界が舞台。なので、続投のキャラや引継ぎ要素がある・・・というか、そこに価値が見い出せるかどうかで評価が変わるゲーム。
部・章ごとに主人公や視点人物が変わるのが特徴というシステムの中、一番驚いたのが「自分が育てたユニットが、敵としてそのままの能力値で出てくるMAPがある」事!故に「アイク、めっちゃ育て切ってるよ!」→苦し紛れに弱い武器を装備させる、といった事もやってました。
ストーリーは・・・途中までは楽しかったんだけど、終盤は正直何と戦っているのか分からなくなった。
あくまでも自分自身の感想なのですが、やっぱり神様とか魔物を敵・ラスボスに据えたFEより、国家間・人間同士の戦いを平定するFEの方が人間味があってイイなぁ・・・と、思うのです。
1位はやっぱり【ニンテンドーWii】でしか出来ない、このゲーム!
色々なゲームが出た【ニンテンドーWii】ですが。
その中で1位を選ぶとすれば、やはりそのシステム全てが【ニンテンドーWii】でしか成しえない、【Wii Fit】を選びたいと思います。
結構マメに健康貯金をしていたのですが、他のゲームが忙しくて放置する事1週間、1か月、1年・・・。ウィーボーに「○○さん、〇週間ぶりですね」とか、名前を間違われるのには、変な罪悪感を覚えてしまいました。