みんなのランキング

かいさんの「人口が多い市町村ランキング」

0 0
更新日: 2021/06/01

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

人口 375万6412人/神奈川県

日本有数の港湾都市・商工業都市である。横浜駅近郊の海岸沿いには、大企業のオフィスが軒を連ねている。観光地としても人気があり、横浜中華街や元町、山下公園などがある関内地区を筆頭に、横浜みなとみらい21地区や山手地区などが有名である。食の名物は洋食、横浜中華街の中華料理、崎陽軒のシウマイ・シウマイ弁当、横浜家系ラーメン、サンマーメンなどがある。

人口 275万955人/大阪府

大阪市は、近畿地方および西日本の行政・経済・文化・交通の中心都市である。
市域を中心として、大阪都市圏および京阪神大都市圏が形成されている。大阪市の2016年度の市内総生産は約20兆円で、日本国内では東京23区に次ぐ規模を誇る。これは政令指定都市中最大であり、2倍から3倍の人口を擁する北海道や千葉県、兵庫県など1つの道府県の県内総生産を上回り、市町村最大の約370万人の人口を持つ横浜市の約1.5倍の市内総生産を誇る。さらに京阪神大都市圏の圏内総生産は、国内では東京を中心とした首都圏に次ぎ、世界的にも上位にある。

人口 232万8138人/愛知県

東京特別区部を除くと横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有する市。中部地方における行政・経済・文化の中枢で、東日本と西日本を結ぶ交通の要所となっている。
古くは三種の神器のひとつである草薙剣を祀る熱田神宮がある鳥居前町であり、江戸時代は尾張徳川家の治める城下町として繁栄した歴史を持つ。また、タイ王国から寄贈された真舎利(釈迦の遺骨・お骨)を安置するために創建された日本唯一の寺である覚王山日泰寺がある。
名古屋市を中心とする中京圏は日本の三大都市圏の1つに数えられる。愛知県内や岐阜県南部、三重県北部に多くの衛星都市を持つ。
2019年の都市的地域の人口は約1,024万人と推計される。 ユネスコのデザイン都市に認定されている。また、2020年のイギリスのラフバラー大学による「GaWC研究」では、世界都市としての評価がされている。

人口197万2978人/北海道

日本最北の政令指定都市であり、全国の市の中では横浜市、大阪市、名古屋市に次ぐ4番目の人口を有しており、北海道全体の人口の約4割弱(約36%)を占めている。北海道のプライメイトシティであり、札幌都市圏を形成している。アイヌの人々が暮らしていた蝦夷地は1869年(明治2年)に北海道と改称され開拓使が置かれて札幌本府の建設が始まった。1875年(明治8年)に最初の屯田兵が入植。札幌の建設計画は当時の開拓判官島義勇によって構想され、京都を参考にした街づくりは創成橋東側のたもとを基点に東西の基軸を創成川、南北の基軸を渡島通(現在の南1条通)として区画割を進めていった(現在の南北の基軸は大通公園)。このため、中心部の多くは街並みが碁盤の目状になっている。

人口 160万2633人/福岡県

九州地方の行政・経済・交通の中心地であり同地方最大の人口を有し、西日本においても大阪市に次ぐ人口を擁する都市である。北九州市(北九州都市圏)とともに形成する北九州・福岡大都市圏は都市単位の経済規模において日本の4大都市圏に数えられる。明治維新の近代初期は現在のように九州地方で最大の都市では無かった(都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位を参照)。当時、九州地方最大の都市は長崎市・鹿児島市であり、九州地方を統括する中央の出先機関は熊本市に置かれるなど、九州地方における福岡県および福岡市の重要性は低かった。1899年博多港開港、1911年九州帝国大学(現在の九州大学の前身)設置に端を発して発展が進み、徐々に九州地方の中枢として位置づけられるようになった。1910年代に熊本市の人口を抜き九州地方最大となる。1920年の人口統計では熊本県の人口の2倍を超えている。また、この時期から九州を統括する中央の出先機関は福岡市に移行している。1963年に、五市合併で北九州市が発足すると同市の人口が九州地方最大となったが、その後、昭和後期の日本における炭鉱の相次ぐ閉山・第三次産業の急速な発達と、政令都市指定・山陽新幹線博多延伸などを経て、1979年に再び福岡市の人口が九州地方最大となった。2010年以降、福岡市は人口増加数、増加率とも政令市の中で最も高く、現在もなお年間1万人を超えるペースで増加傾向にある。2015年には神戸市を抜き、全国でも5番目に人口が多い市となった。2020年5月には、人口が160万人を突破した。

人口 153万9082人/神奈川県

政令指定都市20市の中で面積が最も小さい。神奈川県内で横浜市に次ぐ第2の都市であり、非都道府県庁所在地の市では最大かつ唯一人口が100万人を超えている。財政状況も良く、財政力指数は1.001(2017年度)で政令指定都市では最も財政に余裕がある。
東京へのアクセスがよいため人口は増加傾向にあるが、面積が狭く、市のほぼ全域で宅地化が進んでいるので人口密度は高い。
古くは東海道、中原道、大山道、津久井道が南北に通り、その宿場を中心にして発展してきた。 川崎大師は初詣に多くの参拝客が訪れる寺社として有名であり、その数は神奈川県で1位である。
川崎駅・京急川崎駅周辺が市の中心地であり、特に川崎駅東口を中心に関東有数の繁華街が広がっているほか、西口にはショッピングセンターとして日本2位の売上を誇る巨大商業施設ラゾーナ川崎プラザが位置しており、駅周辺は非常に賑わっている。 東海道線や京急線を中心に古くからの市街地が形成されているほか、現在は市の北西部を中心に東京近郊の新興住宅街(ベッドタウン)が広がり、臨海部に広がる京浜工業地帯の工業都市でもある。
また、多摩川沿いの武蔵小杉駅周辺には東京への通勤者向けのタワーマンションが林立しており、川崎市は繁華街、工業地域、超高層マンション街、郊外の新興住宅地と多様な面を併せ持っている。
2015年度の東京都へ通勤・通学する15歳以上就業者・通学者の割合は41.1%であり、いわゆる「神奈川都民(川崎都民)」が非常に多い。神奈川県内でありながら、県庁所在地である横浜市よりも東京との結びつきが非常に強い。2015年の昼夜間人口比率は88.3であり、政令指定都市でありながら、東京のベッドタウンとしての側面が強いため、100を大きく下回っている[2]。

7神戸

神戸

神戸(こうべ)は、兵庫県南東部に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。付近一帯が生田神社の神戸だったことに由来する。当地においては、平安時代前期の「神戸郷」から、「神戸村」(江戸時代)、「神戸町」(1868年)、「神戸区」(1879年)、「神戸市」(1889年)と、神戸の地名が継承されている。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング