みんなの投票で「東北で人気の観光スポットランキング」を決定!冬のスキーや仙台ご当地グルメの牛タン、青森名物のりんごなど、全国的に有名なものが多い東北には、見どころが満載です。観光バスはもちろん、東北観光フリーパスといった便利なプランも魅力的!東北旅行に欠かせない絶景スポット「奥入瀬渓流」や、カップル・子供連れに大人気の大型レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」など、数多くの観光名所がラインアップ!1位になるのはいったいどこ?定番から穴場まで、あなたがおすすめする観光地を教えてください!
最終更新日: 2020/06/27
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、東北地方にあるすべての観光スポットに投票可能です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位中尊寺
2位松島
3位銀山温泉
4位龍泉洞
5位小岩井農場
1位中尊寺
2位松島
3位銀山温泉
4位龍泉洞
5位小岩井農場
条件による絞り込み:なし
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
豪華絢爛な様子を間近で見られる
岩手県の平泉にある中尊寺は金色堂という金でまとわれた豪華絢爛な寺院です。世界遺産に登録されていることもあり、観光客が多いです。緑も多く、その雄大さには圧巻されます。ゆっくりと細部まで見てみてほしいです。
松島(まつしま)は、宮城県の松島湾内外にある諸島のこと。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の1つに数えられている。2010年の観光入込客数は624万人。
松島やああ松島や松島や
あまりの美しさに松尾芭蕉が「松島やああ松島や松島や」と詠んだという宮城県の松島。当時の街並みを残しているかはわからないが、いいところだ。
街中にはお土産物屋が並ぶ。小生の小学6年生のときの修学旅行で、木刀を購入していた他校の生徒がいたことを思い出す。松島や......
泉質 | 硫酸塩泉 |
---|---|
効果効能 | 切り傷・抹消循環障害・冷え性・うつ症状・皮膚乾燥症 |
住所 | 山形県尾花沢市大字銀山新畑 |
アクセス | バスでのアクセス
JR「大石田駅」よりバスで約40分 車でのアクセス 東北中央自動車道「東根IC」より約60分 |
綺麗な風景
レトロでノスタルジックな風景が人気の観光スポットで、雪化粧をまとった街並みは見ているだけでうっとりしてしまうので、冬に行くとなおいいと思う。温泉街とノスタルジックで最強の組み合わせで、ジブリにも出てきそうな感じがインスタ映えする。
龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約249mは日本の洞窟中第5位。
神秘的
日本三大鍾乳洞の一つとされていて、地下湖もあるなど、いつもと違う感覚を味わえるスポット。洞窟内は滑りやすくて、冷えているので、特に夏に行くと暑さをごまかすこともできて一石二鳥な感じがしていいと思う。
小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市にまたがって所在する日本最大の民間総合農場である。東京都に本社を置く小岩井農牧株式会社(こいわいのうぼく)が経営している。
すべてがうまい
農場ということでもちろんジェラートや肉が堪能できる。めちゃめちゃうまい。特にBBQが最強。あのくっそ広い場所で、炭火でじっくり焼いたラムや牛肉を食べる。自分たちで焼いたという満足感も相まってもう最強。
自然豊か
岩手県にある小岩井農場です。とても、自然豊かで心が休まります。そして、ゴールデンウィークには子供たちが楽しめるイベントを開催しています。冬にはイルミネーションが綺麗で一年中楽しむことができます。小岩井農場のソフトは美味しいので是非食べていただきたいです。
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、青森県十和田市の十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)から北東に、焼山(十和田市法量(大字)焼山(字))までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流である。十和田八幡平国立公園に属する。国指定の特別名勝及び天然...
清らか
奥入瀬渓流はいくつもの滝があり、清らかで美しい風景が見れる観光スポットです。歩いて登るのもよし、山道には路線バスも走っているので歩くのが苦手な方には便利です。幻想的な風景と透明感に満ち溢れた水は心も身体もデトックスしてくれます。東北に訪れた際には是非とも行っていただきたい場所です。
木々の間から差し込んでくる木漏れ日が美しく、所々にある滝に感動
自然で作られた緑のトンネルや遊歩道を散策するのは本当に気持ちが良くてリフレッシュできる素敵なスポットです。木々の間から差し込んでくる木漏れ日が美しいですし、所々で見ることが出来る滝には感動します。特に紅葉の季節が更に美しいのでおすすめです。
Kamo Aquarium Water tank.jpg by Togabi / CC BY
鶴岡市立加茂水族館(つるおかしりつ かもすいぞくかん)は、山形県鶴岡市にある、同県唯一かつ市立の水族館である。同館は旧加茂町の中心部に近い、日本海に面した岬に建っている。愛称は「クラゲドリーム館」。
大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場の呼称。明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称...
全体的に神々しい雰囲気が漂っていてパワーを貰えるスポット
九州で生まれ育った私にとっては北にある東北地方に憧れる気持ちがあって何度も色んな場所に行きましたが、この青森県と秋田県にまたがる白神山地が一番魅力的な場所だと思います。全体的に神々しい雰囲気が漂っているのですが、特にコバルトブルーの「青池」を見た時には感動しました。そこに生えてる木々や植物も素晴らしくてパワーを貰えるスポットです。
桜が綺麗
桜といえばここ、青森の弘前です。とても綺麗な桜を見ることができます。ゴールデンウィークの中咲くため、たくさんの観光客で賑わっています。高速道路は混むので注意が必要です。桜が5月まで見れるのでおすすめの観光地です。
JR Narukogotenyu sta 001.jpg by 東京特許許可局 / CC BY
東鳴子温泉(ひがしなるこおんせん)は、宮城県大崎市(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)鳴子温泉郷にある温泉。
泉質と雰囲気が最高
11軒の宿がすべて自家源泉かけ流し。隣同士でも色や香りが変わるほど泉質も多彩です。昭和レトロな湯治場風情が色濃く残っており、ゆったりとした時間を過ごせます。リーズナブルでアットホームな湯治宿は何度でも利用したくなります。
仙台城(せんだいじょう)は、現在の宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)である。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もある。国の史跡。
伊達政宗公を拝める
仙台といえば伊達政宗公、その銅像とともに仙台伊達藩の歴史を学ぶことができます。また、伊達武将隊なるイケメンのお兄さんたちでまとまった武将のコスプレをするグループがたまに出没するので、記念写真を取る人も多いです。
平泉(ひらいずみ)は、日本の東北地方、岩手県南西部(古代の陸奥国磐井郡)にある古くからの地名であり、現在の岩手県西磐井郡平泉町の中心部にあたる。この地域一帯には、平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5...
中尊寺金色堂だけじゃない
確かに中尊寺はかなり有名だし、その道中の月見坂も参道の両脇にびっしりと杉の木が並んでいて景色がいい。でも、あくまで世界遺産に登録されたのは"平泉の建築・遺跡群"。個人的には高館義経堂からの景色や毛越寺の庭や仏像も見てほしい。
真夏でも涼しい
結構びっくりするくらい涼しい。特に朝方は真夏でも10度くらいだった気がする。自然の中を四季折々の虫や植物を観察しながら歩く木道は疲れが抜けていく気がする。
ただし、気がするだけで翌日は見事に足がパンパンです。
仙台うみの杜水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)は、宮城県仙台市宮城野区高砂中央公園内に所在する民間水族館である。横浜八景島と仙台水族館開発が連携して運営を行う。
新しめ
新しい水族館で、新しいエリアができるなど活気のある水族館という感じがする。そして雨の日でも行けるというスポットでもある。魚たちの展示はもちろん、ペンギンやイルカといった海の動物たちもたくさんいるので、子どもから大人まで楽しめるのでいい。
楽しいお店がたくさん
仙台市の街中にある、アーケード街の端にある飲み屋などか犇めいている場所です。
小さなお店が所狭しと並んでいます。
飲み屋だけでなくカフェなどもあり、お店に入らず道を歩いているだけでも楽しいです。
独特の雰囲気がします。
宮城峡蒸溜所(みやぎきょうじょうりゅうしょ、英: Miyagikyo Distillery)は、宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地(地図)にある、ニッカウヰスキーのウイスキー蒸溜所である。敷地面積は20万m2。 正式名称は「ニッカウヰス...
山の中にある小さな蒸留所
作並温泉の近くにニッカウヰスキー工場が存在します。ウイスキーの作り方や工程をガイドさんが案内してくれます。それ以上の楽しみがウイスキーの試飲がたくさんできることです。ストレートで香りを楽しむのではなく、しっかり割って飲むことができます。お土産の参考にもなります。
泉質 | 硫酸塩泉、単純温泉、硫黄泉ほか |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ケ岳 |
アクセス | 電車でのアクセス
JR「田沢湖駅」からバスで約40分 車でのアクセス 東北自動車道「盛岡IC」より約60分 最寄り空港からのアクセス 「秋田空港」からは秋田エアポートライナーで約130分 |
Naruko Spa distant view.jpg by Yauchi / CC BY
宮城県の北部、大崎地方にある「鳴子温泉」。「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡(かわたび)温泉」「中山平温泉」「鬼首(おにこうべ)温泉」の5つで形成される宮城県を代表する一大温泉郷です。アクセスはJR「古川駅」から「鳴子温泉駅」まで快速で...
東北6県の観光スポットが揃った「東北の観光地人気ランキング」!ほかにも「東北の温泉地人気ランキング」や「冬旅行で人気の観光地ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
東北の温泉地でもっとも人気があるのは?
冬に行きたい人気No.1の観光地は?
東北6県別人気の観光地ランキングはこちら!
一番人気の方言は?
世界遺産
中尊寺はら2011年に世界遺産に登録されて、東北の宝と言ってもいい場所である。金色堂は今も黄金に輝く荘厳な空間で、みる人たちみんなが圧倒させられる。、重要文化財を伝える中尊寺の中を散策をするのもいいと思う。