最終更新日: 2020/10/04
このお題は投票により総合ランキングが決定
踊る踊らないは関係なく、踊りたいでもなく、とにかく好きなバレエ音楽をランキング。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
これぞバレエの王道。
バレエ音楽の中でも最も壮大で美しい音楽だと思います。チャイコフスキーの美しい旋律は言わずもがな。始まりは優雅に、後半に向かっての盛り上がり方は半端ないです。「これ、お菓子の国の話だっけ?」と思ってしまいそうになるほど、幻想的でドラマティック。文句なしに踊りたいバレエ音楽ナンバーワンでもあります!ちなみにこれを踊るのは金平糖の精ですが、主人公のクララ(ロシア版ではマーシャ)が踊るという設定のときもあります。
引用元: Amazon
大人の魅力満載の気持ちいい音楽
この曲を聴いてまず「ソフトバンクのコマーシャル」を思い出す人も多いことでしょう。意外とバレエ音楽を使っているソフトバンク。社内にバレエ好きな人でもいるんでしょうか?
プロコフィエフの音楽は音どりが難しく、カウントをとるクセのある私は途中で疲れますが、この曲だけは気持ちいい!「あの真ん中で踊りたい!」と思ってしまいます。これを踊るには大人の雰囲気、高貴さ、気品、手先や目線などの細かいドヤ感が肝になりますが、その前に宮廷舞踊をマスターしないといけないでしょう。
引用元: Amazon
バレエダンサーがたどり着く究極
選ばれたダンサーだけが踊ることを許される「ボレロ」というイメージ。実際にそうであるのですが、この曲の持つ宇宙感はきっと、かつて見た「銀河英雄伝説」の第4次ティアマト会戦の影響であると思われます。
だからこのバレエを見るとダンサーの周りを渦巻く星々が見えるわけです。まるで宇宙空間に投げ出されたように、絶対と危うさを纏って踊るってどんな気持ちだろう?と、そこに到達してみたいと思わせる一曲です。
バレエ音楽の珠玉の名曲
ダフクロの呼称でバレエファンから愛されるバレエ組曲ダフニスとクロエ。
特に好きなのは、第二組曲の「夜明け」。ppの静まり返った幻想的な雰囲気から次第にまさに夜明けを思わせる壮大な幕開けのfへと徐々に変化していくスケールがとても好き。
でも木管楽器のパッセージは難解ですよね。