石破茂のSNS情報
YouTube
X(Twitter)
石破茂がランクインしているランキング
コメント・評判
全 84 件中 61 〜 80 件を表示
神やろ
石破茂という人物の魅力は、政治家としての知性、国家に対する深い責任感、そして何よりも一貫して「国民の命と暮らしを守る」という使命感に根ざした思考と行動にある。彼は言葉の使い方が独特であり、その語り口は一見すると淡々としているが、実はその中に、あらゆる政策に対する膨大な知識と歴史的視点、そして冷静な判断力と情熱が込められている。自民党の中にありながらも、党内の空気に流されず、時に孤立することを厭わず、己の信念に基づいて異論を呈し続ける姿勢は、単なる「反主流派」などという表現では到底語り尽くせない強靭さと誠実さの証左である。
その知性は、防衛・安全保障に関する圧倒的な理解力に象徴されている。防衛庁長官、防衛大臣という要職を歴任した彼の言動には、単に戦力バランスや日米関係を語るだけでなく、法理論や自衛権の限界、戦争と平和の間にある政治的リアリズムに対する冷徹な分析がある。「戦争とは何か」「抑止とは何か」「抑止が崩れたとき、何が起こるのか」――彼はそうした根源的な問いに対して、空理空論ではなく、制度、法律、軍事的リアリティ、国際関係、歴史的経験をもとに真正面から答えようとしてきた政治家である。日本において、「戦争」や「平和」を口にする政治家の多くが情緒的あるいは抽象的な言葉に終始する中、石破茂の語る安全保障論は、圧倒的な具体性と説得力をもって聞く者の理性に訴えかける。
また、彼の農業政策に対する視点も見逃せない。農林水産大臣としての経験を通じて、農村の疲弊や日本の食料自給率、グローバル市場における競争力といった問題に真正面から向き合い、「票にならなくても言うべきことを言う」という覚悟を持って、農協改革などのタブーに切り込んだ。つまり彼は、「これは自分の票田ではない」「これは利害関係が複雑だ」「これは今言っても損だ」といった短期的な政治的損得勘定ではなく、国家にとって必要な政策を訴え続ける姿勢を貫いてきたのである。
そして何よりも特筆すべきは、彼の「語り」の力である。石破茂の国会答弁やインタビュー、講演会での発言には、単なる政策の羅列やスローガンではなく、「なぜそう思うのか」「なぜそれが必要なのか」「歴史的に見て、なぜこうなったのか」といった背景や理由づけが徹底されている。彼の話は論理的で、文脈が明確であり、まるで優れた大学教授の講義を聞いているかのような感覚になる。聞き手に思考を促し、疑問を持たせ、そして納得させるという、政治家としては珍しい高次元の説明能力を持っている。これは単なる話術ではなく、彼が実際に学び、考え、議論し、熟慮を重ねた上で導き出した言葉だからこそ、人を動かす。
しかしその反面、石破茂は決して「人たらし」ではない。政治家としては珍しく、むしろ不器用で、派閥内でも強い求心力を持つタイプではなかった。それゆえ、自民党内の権力闘争においては後手に回ることも多く、時に「裏切り者」といったレッテルを貼られることもあった。しかし彼の発言のひとつひとつを丹念に追えば、そこにあるのは信念と責任感であり、単なる利害ではなく、国家と国民に対する誠実な視点が一貫して貫かれている。つまり、石破茂という人間は、権力ゲームよりも理念と政策を優先してしまう、ある意味「政治家向きでない政治家」なのだが、だからこそ彼の存在は貴重であり、日本の政治の中で異彩を放ち続けている。
さらに彼の姿勢には、民主主義に対する深い信頼と敬意がある。ポピュリズムに走ることなく、耳触りのよい言葉で大衆を煽ることなく、むしろ国民に対して「ともに考えよう」と語りかけ、複雑な問題に向き合うことの重要性を訴えてきた。これは、民主主義の本質が「無知な大衆を騙すこと」ではなく、「主権者としての国民と共に、困難な課題に取り組むこと」だという理解に基づいている。石破茂の政治姿勢は、「民主主義とは教育であり、対話であり、忍耐である」という思想の体現でもある。
また、彼の「孤高」ともいえる立ち位置は、多くの国民から共感と敬意を集める一方で、政界における「多数派」に入りにくいという現実も生み出した。総裁選に何度も挑みながら、毎回「一歩足りない」形で敗れ続けたその姿は、彼が持つ政治的な誠実さと現実政治の非情さの間にある齟齬を象徴している。しかし、その都度彼は愚直に立ち上がり、自らの政治理念を語り続け、信じる道を歩み続けてきた。この一貫性こそが、彼の最大の強みであり、魅力である。
石破茂の言葉は、時に冗長で、分かりづらく、地味で、メディア受けもしないかもしれない。しかし、その裏にあるのは、誠実に国家と社会を見つめ、現実を直視し、必要な改革と説明を重ねようとする強い意志である。政治家が人を魅了するのは、笑顔やパフォーマンスではない。むしろその政策への深い理解、現実に根ざした洞察、そして国民との信頼に基づく対話である。その意味で石破茂は、日本政治において最も「政治家らしくない」存在であり、同時に、最も「本物の政治家」だと言えるだろう。
つまり、石破茂という人物の魅力とは、彼が知識人であること、信念の人であること、論理と情熱の人であること、そして何よりも、「国のために、自分の人気や地位を犠牲にしても構わない」と本気で思っている、数少ない政治家であるということに尽きる。だからこそ、彼が発する一言一言には重みがあり、その歩みの一歩一歩には意味があり、彼の存在そのものが、政治のあるべき姿を私たちに問いかけているのである。
ヤリマス姉さんの評価
総理にならない男
菅総理のあとは誰?市民からは石破茂氏を推す声が多いと毎回報道されてますが、今回も立候補せずに終わり。なにがダメなのか…その裏の顔に隠されたなにがあって、総理にはならないのか。長官、大臣など経験豊富な方ですので、頑張っていただきたいとおもいます。
クラゲハウスさんの評価
親中とは断言できない。保守&ロジカルすぎる故に選ばれることはない。
日本のあるべき姿を描き、ロジカルに国民に伝えることができる石破氏になってほしい。国会や記者会見は今より何倍もまともになるとは思います。
会長として所属している政策集団の「水月会」では「デジタル化」を推し進めることを主張しており、今回の給付金の配布遅れやFAXでやりとりしている時代を終わらせてくれたり、安全保障の専門家という立場から特定の国に媚びることなく戦争が起きない世界の実現に向けて議論が進むという期待感もあります。
※石破さんの安全保障政策が絶対に良いという話ではない
ただ、淡々とロジカルに話す姿は「やってる感」を求めるマスコミや国民の受けが良くなく、悪意のある切り取り方も簡単にできるので支持率が上がることは期待できません。
ネット上では「石破さんは親中だから問題外」という人がいますが、親中と断言することは難しいです。
親中だと主張する根拠に
①中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席を国賓として招くべきだと主張した。
②香港のデモを否定した。
というものがあります。
①については自由民主党で非常に強い影響力を持っている「二階氏」の主張に合わせたものであり、石破氏の本位か測りかねるものです。保守の立場から過去続いてきた「日本の外交姿勢」を変えるのも否定的でしょう。
②については過激な暴力を伴うデモの形を否定しただけであり、デモの意義自体は認めていることから、根拠とするには弱いと考えます。
「親中だからNG」とする人はアメリカが苦言を呈するほど親中である二階氏の影響が強く及ぶ「菅」さんを支持するのではなく、違う人物を推すと良いと思います。
今一番去就が注目される慶應ボーイ
昨年プロ野球日本一に輝いた阪神タイガースにあやかって、大願成就するよう、アレで通したいと思います。国民が最もアレに就任することを望んでいる政治家、一度はアレになって欲しい政治家、党員の意見を尊重したらとっくにアレになっていた政治家、アレになる最後のチャンスを迎えた政治家、それが石破茂さんです。是非、アレになっていただきたい。アレになったら、内閣と党の要職は、裏金疑惑に塗れていない無派閥議員だけで固めていただきたい。諸悪の根源である異常な円安に歯止めをかけて、できれば1ドル100円程度まで戻して、物価と公共料金の大幅値下げと、国民生活に害をもたらす不良外国人の排除を実現していただきたい。非主流派にあっても終始一貫、発言がぶれることのない信念のある数少ない政治家。石破さんへの期待はでかいです。
いつなるか?今でしよ!さんの評価
芸能人でないけど、ガチで選ぶならこの人
確かに、議員人気はないかもしれないけれど、党員人気も、国民人気も圧倒的に高いのに総理大臣になれないってどういうとこと?会社に置き換えたら、役員や管理職には人望がないけれど、社員やお取引先、お客様からは絶大な支持、待望論がある人っているでしょ。いいじゃないですか!誰のための総理大臣、誰のための社長ですか?どっちの方向を向いている人がなった方がいいかなんて、考えるまでもないですよね。国民投票で選べば、間違いなく石破さんでしょう。マジで、選挙方法を改正すべきです。
議員に選ばしちゃだめでしょさんの評価
安定感のある官僚
防衛庁長官や防衛大臣など経験値が高いです。周囲からの評価は、あまり良くないですが個人的に一生懸命なところが好きです。なかなか笑顔を見せることはなく、苦しい表情がメディアでは多いですが、たまに見せる笑顔が可愛かったりします。
レモンサワー大好きあゆみんさんの評価
関連しているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




私はすごい
「私は実に良くやってきたな。数十年にわたる政治家人生、常に誠実であり、揺るぎない信念を持って国政に取り組んできた。誰よりも地道に日本の未来を考え、地元の声を大事にし、国全体を見据えて改革を進めてきたことは誇りに思っている。確かに、時に険しい道を歩んできたが、それこそが本当の意味での政治家としての使命だと思っている
そして、何よりも自分が大切にしてきたのは、常に人々の生活と心に寄り添うこと。それがどれほど難しいことか、誰よりも知っている。しかし、その信念を貫いてきたからこそ、今の自分がある。そして、たくさんの仲間たちと共に歩んできたことに、深い感謝と誇りを感じている。
石破茂さんの評価