みんなのランキング

【人気投票 1~62位】全国美術館ランキング!おすすめのアートミュージアムは?

香美市立やなせたかし記念館(アンパンマンミュージアム)那須オルゴール美術館藤城清治美術館 那須高原

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数62
投票参加者数108
投票数316

みんなの投票で「全国の美術館人気ランキング」を決定!絵や彫刻、陶磁器や現代アートなど、さまざまな芸術に触れることができる「美術館」。大小問わず、日本全国には個性豊かな展示が楽しめる施設がたくさん存在します。海外の著名な作品を展示する特別展を頻繁に開催している東京の「上野の森美術館」や、関西を代表する「大阪市立美術館」、アートイベントを通して美術の魅力に触れられる「横浜美術館」や、石川県にある現代アートの美術館「金沢21世紀美術館」など、魅力溢れる全国各地の美術館がラインアップ!あなたがおすすめするアートミュージアムを教えてください!

最終更新日: 2024/05/07

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

42香美市立やなせたかし記念館(アンパンマンミュージアム)

58.4(1人が評価)

香美市立やなせたかし記念館(かみしりつ やなせたかしきねんかん)は、高知県香美市(旧香北町)に位置する漫画家・絵本作家やなせたかしの美術館である。愛称は「高知アンパンマンミュージアム」、道路標識の途中案内も「アンパンマンミュージアム」と記されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

43那須オルゴール美術館

58.4(1人が評価)

那須オルゴール美術館(なすオルゴールびじゅつかん)は、栃木県那須郡那須町にあるアンティークオルゴールを中心とした自動演奏楽器を展示する美術館。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

癒される雰囲気

この美術館にはその名の通り、多くのオルゴールが展示されていて、そのオルゴールの音色も聴くことが出来るので凄く癒される雰囲気なので大好きです。随分前に作成されたオルゴールが殆どなのですが、その音色は今の時代にも心を打つ素敵なものばかりで感動します。

きよみ

きよみさん

2位(95点)の評価

報告

44藤城清治美術館 那須高原

57.5(1人が評価)

藤城清治美術館那須高原(ふじしろせいじびじゅつかんなすこうげん)は、影絵作家として有名な藤城清治氏の作品を約150点展示する美術館。展示室には各所に仕掛けが施されており、大人から子どもまで楽しめる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

45平塚市美術館

57.5(1人が評価)

46大分県立美術館(OPAM)

57.5(1人が評価)
大分県立美術館(OPAM)

Oita OPAM 1.jpg by 大分帰省中 / CC BY

大分県立美術館(おおいたけんりつびじゅつかん)は、大分県大分市寿町にある公立の美術館である。2015年4月24日に開館した。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

色んな美術品のイベントが開催されて魅力的

この美術館は「五感と出会いのミュージアム」をコンセプトにして作られていますので、天井が高く、通路が広く、床面積が広くて、全体的にとてもゆとりのある空間が広がっているので居心地が良くて大好きです。そしてムーミン展、名探偵コナン展など色んな美術品のイベントが開催される所も魅力的です。

きよみ

きよみさん

3位(90点)の評価

報告

47市原湖畔美術館

56.6(1人が評価)
市原湖畔美術館

市原湖畔美術館(いちはらこはんびじゅつかん)は、千葉県の美術館。 1995年(平成7年)11月1日に前身の「市原市水と彫刻の丘」として開館。 2013年(平成25年)8月3日にリノベーションし、新装開館した。その名の通り高滝湖の湖畔に建てられている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

48岡田美術館

56.6(1人が評価)
岡田美術館
交通アクセスJR/小田急線小田原駅より箱根登山バス・伊豆箱根バス小涌園停留所すぐ
箱根登山鉄道小涌谷駅より箱根登山バス・伊豆箱根バス小涌園停留所すぐ
開館時間9:00〜17:00
入館料一般・大学生:2800円
小・中学生:1800円

もっと見る

49東京おもちゃ美術館

56.6(1人が評価)

東京おもちゃ美術館(とうきょうおもちゃびじゅつかん)は、特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会が運営する美術館である。 旧四谷第四小学校校舎(1936年竣工、東京市設計)の11教室を使っている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

子どもが遊べる!!家族連れに嬉しい

キッズスペース充実でお子さんを遊ばせながら自分たちもおもちゃの勉強が出来ます。

マナ

マナさん

4位(85点)の評価

報告

50高知県立美術館

56.6(1人が評価)

高知県立美術館(こうちけんりつびじゅつかん)は、高知県高知市にある美術館。1993年11月3日に開館した。約1200点にのぼるマルク・シャガールの世界的コレクション、高知ゆかりの世界的写真家・石元泰博の写真コレクション等で知られる。 コンサートホールの高知県立美術館ホールを館内に併設している。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

51仙台万華鏡美術館

56.6(1人が評価)

仙台万華鏡美術館(せんだいまんげきょうびじゅつかん)は、宮城県仙台市太白区にある美術館。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

数多くの綺麗な万華鏡が展示されていてとても綺麗で魅了される

この美術館には数多くの綺麗な万華鏡が展示されていてとても綺麗で魅了されましたし、オリジナルの万華鏡を作ることが出来る所が魅力的です。

きよみ

きよみさん

4位(85点)の評価

報告

52埼玉県立近代美術館

56.2(3人が評価)

埼玉県立近代美術館(さいたまけんりつきんだいびじゅつかん)は、埼玉県さいたま市浦和区常盤にある美術館である。北浦和公園の園内にある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

53すみだ北斎美術館

55.6(2人が評価)

すみだ北斎美術館(すみだ ほくさい びじゅつかん、英語表記:The Sumida Hokusai Museum)は、日本の東京都墨田区亀沢にある公立美術館。2016年(平成28年)11月22日に開館した。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が本所界隈(現在の墨田区の一角)で生涯を送ったことや、彼が本所割下水で生まれたとされ当時の「南割下水」に相当する現在の「北斎通り」の線上にある亀沢もゆかりの地に含まれることから、当地に設けられた。 仮称は「北斎館」であったが、2009年4月に「すみだ北斎美術館」に正式決定した。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

北斎万歳!

北斎万歳!
北斎こそ最高の芸術!
北斎こそ世界の真実!
という感じで北斎をこれでもかと堪能できる美術館です

mる

mるさん

14位(60点)の評価

報告

54名古屋市美術館

55.3(2人が評価)

名古屋市美術館(なごやしびじゅつかん、英語表記:Nagoya City Art Museum)は、愛知県名古屋市中区の白川公園(「芸術と科学の杜」)内にある美術館である。 1988年(昭和63年)4月22日に開館。建物は建築家黒川紀章の代表作として名高い。地元出身でもある黒川が、名古屋城や大須観音、熱田神宮など名古屋の伝統的な建築物の意匠を随所に取り入れている。 鴻池組施工。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

55MIHO MUSEUM

53.8(2人が評価)
MIHO MUSEUM

Miho museum02n3872.jpg by 663highland / CC BY

MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)は、滋賀県甲賀市信楽町田代にある滋賀県の登録博物館。 アプローチは、土木学会デザイン賞 2001 優秀賞 受賞。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

56佐川美術館

53.8(2人が評価)

佐川美術館 (さがわびじゅつかん) は、滋賀県守山市にある滋賀県の登録博物館。運営は、公益財団法人佐川美術館。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

57和歌山県立近代美術館

53.8(1人が評価)

和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

58富弘美術館

53.8(1人が評価)

みどり市立富弘美術館(みどりしりつとみひろびじゅつかん 英表記:Tomihiro Art Museum)は、群馬県みどり市の道の駅富弘美術館内にある市立美術館である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

絶景の中にある福祉の骨頂

生きているのが疲れた人に行って欲しいと思います。素朴で当たり前のはずの忘れていた何かを思い出させてくれる美術館です。

マナ

マナさん

5位(70点)の評価

報告

59さいたま市大宮盆栽美術館

53.8(1人が評価)

さいたま市大宮盆栽美術館(さいたましおおみやぼんさいびじゅつかん)は、埼玉県さいたま市北区にある、世界初の公立の盆栽美術館である。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

様々な盆栽が展示されていて興味深くてなかなか面白い美術館

外国人の友達が盆栽が好きなので一緒に行ってみたのですが、様々な盆栽が展示されていて興味深くてなかなか面白い美術館でした。

きよみ

きよみさん

5位(70点)の評価

報告

60鳥取砂丘 砂の美術館

53.6(2人が評価)
鳥取砂丘 砂の美術館

砂の美術館(すなのびじゅつかん)は、2006年より鳥取県鳥取市の鳥取砂丘で定期的に開催されている砂の彫刻(砂像)展示イベント・美術館。ほぼ1年に一度、テーマを変えて展示を実施しており、年明けから春の期間は次回作の準備・制作期間のため休館となる。また、第四期までは野外・仮設テントで行われてきたが、2012年4月の第五期より屋内での展示がメインとなった。隣接地の別棟には砂の美術館事務所や売店がある。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

鳥取砂丘ならではの美術館

砂の美術館というだけあり、展示品は砂を素材にした彫刻作品ばかり。よく砂でそこまで描けたものだと感心してしまう程、ハイレベルですね。建物はリアルに再現されており、また歴史的シーンが描かれていたりと見ごたえもタップリ。半年周期で展示品も変わっていくので、その度に観に行きたくなる美術館です。

中田乃介

中田乃介さん

3位(75点)の評価

報告

61

61位~62位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ