1分でわかる「日本の銀行」
資金のやりとりに必須な、銀行

預貯金や振り込み、借り入れ(ローン)など、お金のやり取りの際には欠かせない銀行。 中央銀行・普通銀行・信託銀行とありますが、なかでも私達の生活と密接に関わっているのが“普通銀行です”。普通銀行だけをみても、都市銀行や地方銀行にインターネットバンクなど非常に種類が多く、銀行ごとに特色やサービス内容も千差万別。手数料の低さやATMの数といった使い勝手の良さ、銀行のサービスが自身のニーズと合致しているか、倒産のリスクなど、さまざまなことを視野に入れて選ぶのが大切です。
銀行の大まかな種類と特徴
都市銀行(メガバンク)
都市銀行とは、営業範囲が全国に及ぶ規模の大きな銀行のこと。主要都市に必ず支店があるため、頻繁にATMを使う人や引っ越し・転勤の多い人に重宝されます。経営規模や収益額に明確な定義はありませんが、みずほ銀行を中核とする「みずほフィナンシャルグループ」、三井住友銀行(SMBC)を中核とする「三井住友フィナンシャルグループ」、三菱UFJ銀行(MUFG Bank)を中核とする「三菱UFJフィナンシャルグループ」は3大とされています。
地方銀行
地方銀行は、本店を置いた地域に密着している銀行。営業エリアは一部地域のみですが、地元住民や企業に対するサービスが充実している傾向が強く、その土地に長く住む人におすすめです。また、“第一地方銀行”と“第二地方銀行”の2種類に分けられますが、成り立ちは違うものの、業務内容に大きな違いはありません。
ネット銀行
ネット銀行は、実店舗を持たずインターネット上でサービスを提供している銀行のこと。オンラインでやり取りが完結するため、いつでも入出金可能な点が最大の特徴です。また、店舗の運用コストを抑えることで、預金金利をほかの銀行よりも引き上げたり、手数料を無料にしたりといったサービスを充実させています。
信託銀行
信託銀行は、資金に加え不動産や有価証券などの財産も預かり、管理・運用する銀行のこと。近年では年金や遺言、排出権なども信託の対象となっており、高齢化社会の日本でこれから本領が発揮されると注目を浴びています。