ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位LOVE PHANTOM / B'z
公式動画: Youtube
もはや説明不要!
タイトルから歌詞、曲全てにおいて秀逸!リリース前年のシングルが迷走していた感の曲もあった中、目の覚めるような一曲!超魂!
稲葉さんが″ultra soul″と名付けた詞を松本さんに見せた時、「これはイケる!」と松本さんが色めき、♪そして闘う ultra soulのメロディーを後から足したそうな。
ただファン心理から世間で最もメジャーな曲を1位にはしたくないんですけど、、、でもやっぱり100点ですかね!
たまにゃ海も山も人も誉めろよ~!
7月7日、私の誕生日にリリースされました。1995年当時、就職活動真っ只中。7月になる前には内定もらいたいところ、まだ内定がなかった私は焦りを感じ始めてました。そんな頃、就活しながらフラゲしにいき、この曲に癒された?現実逃避できた?その頃のことが思い出されることもあり、楽曲の素晴らしさに加えて私の中では永遠にNo.1です。
歌詞やメロディー、イントロのブラス、コーラスの♪Hey Watch your step darling、そしてプロモーションビデオまで、全てがサイコー!
1位ALONE / B'z
引用元: Amazon
バラードではNO1
この曲のリリース当時(1991年10月)は長渕ファンだったので、「しゃぼん玉」1位の翌週、この曲にオリコン1位をぶんどられ、なんだよB'zのヤロウと思ってたのをよく覚えています。その直後の「IN THE LIFE」を聞き、B'zファンになるのですが。
B'zの数あるバラードの中でも最高ではないでしょうか?
♪夕焼けの街は激しさをそっと 忘れてる
の「忘れてる」のキーがB'z史上一番低くない?
1位ONE / B'z
引用元: Amazon
アーティスト | B'z |
---|---|
作詞・作曲 | 稲葉浩志 / 松本孝弘 |
リリース | 1999年6月9日『ギリギリchop』 |
収録アルバム | 『The Ballad ~Love & B'z~』ほか |
タイアップ | 映画『名探偵コナン 世紀末の魔術師』主題歌 |
高校時代のGreenな青春!
レンタルではなく初めて買ったB'zのCD。以来今に至るまでB'zの楽曲は発売初日に必ず購入してます。1st BeatのZEROがノンタイアップで、どんな曲か分からずに買い、初めて聞いた時、今までのB'zの曲と異なりかなりハードロックだったので受け入れるのに時間を要したのですが、この「恋心」は初めて聞いた時から、これだよこれ!と思わせるらしさがありました。初ライブ参戦した時の振り付けが忘れられません❗
1位いつかのメリークリスマス / B'z
引用元: Amazon
アーティスト | B'z |
---|---|
作詞・作曲 | 稲葉浩志 / 松本孝弘 |
リリース | 1992年12月9日 |
収録アルバム | 『FRIENDS』
『B'z TV STYLE II Songless Version』 『B'z The Best "Treasure"』 『The Ballads 〜Love & B'z〜』 『B'z The Best "Pleasure II"』 『House Of Strings』 『B'z The Best "ULTRA Pleasure"』 |
タイアップ | ペプシコーラ『ペプシネックス』Xmas Lover篇 CMソング |
タイアップ | TBS系『恋するハニカミ!』テーマソング
フジテレビ系『すぽると!』オープニングテーマ |
タイアップ | 東宝系映画『恋は舞い降りた。』挿入歌 |
懐かしい
1992年、アルバム「RUN」のリリース直後にすぐさまミニアルバム「FRIENDS」のリリース予告!大学の生協のCDショップの告知を見て「えっ!RUN出したばっかじゃん!」と驚きと喜びがあったのを思い出します(インターネットのない時代です、悪しからず)。絵のないサントラをテーマに、いつもの曲先ではなく、稲葉さんが先に歌詞を書き、曲を後から作ったそうです。12月にリリースされ、この曲は瞬く間にクリスマスソングの定番になりました。
200万枚!
B'zのシングルでは唯一のダブルミリオン。1993年当時は193万枚止まりでしたが、2003年に過去作品10作品を12cmシングルとして10万枚限定で発売し、大台に乗せました。この頃B'zはバンドサウンドに進化しており、今作のフェードアウトしていくラストは既に珍しくなりつつありました。
タイトルはあえて長く。後にWANDS「愛を語るより口づけをかわそう」や大黒摩季「別れましょう私から 消えましょうあなたから」、大塚愛「黒毛和牛上タン塩焼き680円」などといった長いタイトルの先駆者となり、最後は握手券販売のグループが覚えられないタイトルでB'zを圧倒して長文タイトル史にピリオドを打ちましたね。
らしさが戻った曲!
Don't Leave Me→MOTELと、渋い楽曲リリースが続いた暗黒の時代と呼ばれた1994年。次作であるこの「ねがい」は、B'zはこの先どこに行くんだろうと思った時にリリースされた秀作揃いの1995年の第1彈シングルです。
アルバム「LOOSE」に収録されたBuzz Styleのほうがカッコいい。洋楽しか聞かずB'z嫌いだった友達も、この曲はカッコいいと言ってました!
1位裸足の女神 / B'z
公式動画: Youtube
これもいい!
今でもライブの定番で、時にはラストを飾ることも。2020年時点で、B'zのライブ演奏回数第5位だそうです。5ERAS Day5での5位を当てるクイズのトーク、
田中一光「裸足の女神」
皆「おー」「いいとこかも」
(答えを知ってる)稲葉「ちょっともう一回考えて下さいよ。ホントですか?一光さん!もっと色々やったよ?」
田中「・・・RUN」
稲葉「RUN!RUNですね?RUNは何位でしょうか?」
めっちゃ面白いです!DVDで観れます。カラオケで歌える限界かな、これが。後にどんどんキーがあがる稲葉さんについていけなくなりました。
なんじゃこの歌詞!と衝撃を受けた曲
高校時代、長渕剛とかを聞きまくってたのですが、IN THE LIFEを兄貴の影響から初めて聞いた時、衝撃を受けました。この曲はそのオープニングを飾る代表曲です。今では珍しくない韻を踏みまくります。
♪イカす男女 なれるでしょう 切り抜ければ待ってる次のショウ トラブルは素晴らしいチャンス
長渕剛の歌詞によくある「くそったれ」「しょんべんひっかけ」とか聞いていた私は、
なんじゃこの歌詞!と当時思いました。
1位BLOWIN' / B'z
引用元: Amazon
せーのっ!BLOWIN'in the wind!
ポテチのCMソングで当時人気絶頂の宮沢りえが出演してました。当初はクレジットの明記はありませんでしたが一発でBzだとわかりました。次作がハードロックのZEROなので、この曲までがポップ&キャッチーな初期B'zとも言えるかも。
みんなが選ぶ好きなB'zの曲では上位にはくるけど、TOP10とかには入らないですね。私はカラオケでB'z、と言われると先ずこの曲なんだけどな。
タイトルセンスが素晴らしい!
1991年当時、高校生だったこの頃は、ヒット曲をまとめてレンタルし録音して、ヒット曲集をカセットテープに作ってました。B'zファンになる前のこの頃は「LADY NAVIGATION」目当てでCDをレンタルしてた為、2nd Beatのこの曲は全く眼中になく、聴きもせずに返却してました。このCDでカップリング侮るな!をしらされました。
Pleasure91というタイトルセンスが素晴らしいですね。曲中にどこにも出てこないタイトル。稲葉さんの才能を感じます。
百聞は一見にしかず、がテーマになっている曲
「また本屋とテレビで確かめてるの?」というフレーズにネット社会夜明け前である時代を感じますが、B'z十八番の、メロディと歌詞のアンバランスぶりが炸裂!またこれも昔の曲に多いのですが、歌詞に書いてないセリフがあります。この曲に関して言うと、ラストのセリフ「おい 俺も知らねえけどお前だってきっと何も知らねんだぜぇ~!」が、結局稲葉さんが一番言いたいことなんじゃないかって思いました。僕の中では屈指の名曲です。
よくまあここまで俺達 来たもんだなと
デビュー5年のアーティストの詞じゃないですよね笑 貫禄ある曲です。
大学生だった1992年当時、大学の生協でアルバム「RUN」発売初日にガンガン流れて購買を煽ってました。丁度生協に立ち寄った時、前曲の「紅い陽炎」が流れていました。聞き込めば「紅い陽炎」もいい曲なんだけど当時はアレ?どうしたB'z?と思ったのですが、次の「RUN」が流れた瞬間、「B'zやっぱり今回もいいな」と感じたものです。あの頃は友達との会話の中で「B'zのアルバム買った?」とかで盛り上がれた。
今聞いてもガチでいい曲ですね。
1位YOU&I / B'z
引用元: Amazon
両A面でもよいシングル!
初ライブ参戦した、Pleasure2000でまさか演奏するとは思ってなく感激しました。1998年、Treasureの投票で1票入れました。
歌詞に「はつらつ」とか入れてくるセンスにいつもながら驚かされました。
♪もう何もない 意味さえない Yes Just You & I
(大サビ)のメロディーが素敵ですね!
1位孤独のRunaway / B'z
引用元: Amazon
シングルでもいいよね
ってかファンになるまでシングルじゃないって知らなかった。Mixture Styleで再録したけど今また再録したらどんな感じでしょうか?
オリジナルのほうがシンセサイザー?の音量が大きいため、シャープな印象。2000年に再録リリースされたMixture Styleはシンセの音を絞り、ややバンド感を出してますかね。
悪銭身に付かず
初めてカラオケで歌ったB'zの曲。シングルバージョンはかなりスタイリッシュな印象でロックバンド感はあまりなく。RISKY Styleはロックに寄せてますかね。
「逆境にくじけるな」とホントに寄せ書きに書かれてたんですよね~
出逢いも別れも
金も恋も
幸も不幸も
イージーカイージゴー!
6年振りシングル
オリコンで50作連続初登場1位となり、デビュー35周年にリリースされた節目の一曲。ハードロックでもバラードでもなく、肩の抜けた感じのミドルテンポな楽曲。
1番終了からCメロ→間奏→2番という、B'zではあまり聞いたことのない曲構成となっており、とても新鮮です。
♪We’re all stars!
2位もう一度キスしたかった / B'z
引用元: Amazon
シングルでもいいよね
後に松本さんの話によると、シングルとしてリリースしたかったけどALONEのリリースが決まっていたのでなくなくシングルリリースを断念したのだとか。風邪ひいた状態でレコーディングした稲葉さんも、いい感じの声になっています。
ダメダメだった学生時代を思い出す
カッコいいメロディにダメ男な歌詞。やはり個人的にこういう曲が好みです。典型的な文系一人暮らしの大学3年生って感じ笑。リリース当時私は内定決まった大学4年生でしたがめちゃくちゃ共感出来ます。家庭教師はやってなかったけどね。
♪Oh!Yeah!頭が痛い 授業はサボりたい
家賃なんか払いたくない(払えねえ)
お父さんゴルフの素振りをやめて
まだまだついてけないっすよ
まだちょっとルーズにやらして
って、サビにこの歌詞、ロックの歌詞じゃないでしょ笑
ボーナストラックではもったいない曲
IN THE LIFE 以来のファンとしては、マイベストと言われると、とかく昔の楽曲に偏りがちで、新曲がいきなりマイベストにランクインすることはまずないのですが、この曲はそんな私が一度聞いただけで、ムム!と感じた曲です。イントロ(リフ)もいいのですが、やはり稲葉さんの歌詞の最後、
♪書き直してもいい 遠い日の落書きのユートピア たどり着けるように やりましょ
これにつきますね。ユートピアなんて所詮落書きなんだから、自分なりのユートピアを描いて、そこに向かって頑張りましょうというメッセージ、素晴らしいです。
2位HOME / B'z
公式動画: Youtube
かろうじて連続1位をKeep!
1998年当時、飛ぶ鳥を落とす勢いのL'Arc~en~Cielのシングル3枚「HONEY」「花葬」「侵食」の同時リリースと被ってしまい、どうなることかと思ったけど僅差でオリコン1位を獲得!(ご本人たちはどうでもよかったのかも知れませんが、ガチで負けると思ってました)
結果は、
1位 HOME 559,170枚
2位 HONEY 544,110枚
3位 侵食 519,000枚
4位 花葬 507,690枚
だそうです。B'z的にも500万枚セールス「B'z The Best″Pleasure″」の直後のリリースだったので、前作「さまよえる蒼い弾丸(初動40万枚)」よりセールスが上向いたこともあっての1位獲得でした。ベスト盤で社会現象となり、朝日新聞等で取り上げられた直後に連続1位が途絶えなくてホントに良かった。。
♪愛されるばかりが能じゃないだろう!
シングルでもいいよね
野性のENERGYリリース前に何かのCMソングだったような。その後野性のENERGYリリースを知った時、この曲のことかと思ってた。断然この曲の方がシングル向きだと思ったんだけど。
サビ前の♪憧れのゴールはいつも ずっと先で笑う~
のところ、拍子が変わる感じ、たまにやりますね。
シングルでもいいよね
アルバム「RUN」の中では、ZEROよりこの曲の方が断然シングル向き、だと思う。。だけど敢えて挑戦したのかな?真実は分かりませんが。とにかくサビのメロディーが、当時のB'zらしい、またこの頃はブラスもよく使ってましたねぇ。
割と知られてるのでカラオケで歌ってもOK!
♪アーイーアーイアーイアーイアイー!
シングルでもいいよね
「できる事は全部やった 無理やりそう思いたいだけ
ボクは誰だ?どんなやつ?まだ学べることあるだろう」
とかグサッとくる歌詞がいい。
マイケル・ジャクソンのBEAT ITのオマージュだと、言われるまで気づかなかった。
シングルでもいいよね
これもLADY NAVIGATIONとどちらをシングルにするか悩んだそう。この時期の松本さん、神ってる。タイトル英語なのに歌詞はほぼ日本語!英語詞なのは
♪マーヴィンゲイじゃなくてエアロのビッグサウンド 君の神経逆撫でするかい
のところだけ?
何ですか、このタイトルは?
雑誌の「鳩よ!」からヒントを得たとか。アルバム「SURVIVE」の中では一番好きです。
1曲目の「DEEP KISS」からこの「スイマーよ!!」のほぼ曲間もない怒涛の流れですよね。「RISKY」の時に感じた勢いをこのアルバムにも感じました。
稲葉さんがギター弾きます
この曲と「Easy Come Easy Go!」だけでしたが
新たに「山手通りに風」が加わりました!
5ERAS Day3の二人のやりとり、笑えます。
「これさっきやったなぁ笑」
好きですねぇ
まさかパチンコ「Las Vegas」のことだったとは!サビはパチンコ屋に向かうところを描写してると思うのですが、
♪錆び始めたこの愛車で とりあえずどこまで行ける
の愛車とは何を指してるのかな?
オープニング曲にはもってこいのノリの良さ!
やはり1曲目に名曲多し。
歌いやすそう
B'zの曲は難しい歌が多いのですが、この曲は歌いやすそう。
キムタクドラマ主題歌だったのにあまり宣伝しなかったり、ドラマ終了後にリリースしたりなど、とにかくプロモーションが下手な印象が強く残ってます。CD売る気ないんかい!みたいな笑
イントロからもの凄く盛り上がりますね~、長渕のライブみたいなノリですけど、あれはサマソニに出た時に自然と出来上がったノリなんですかね~
軍艦島のPVが有名
これもいいシングル。個人的には2008年リリースの「BURN」以降のシングルは素晴らしい曲ばかり(そう書くと前年の「永遠の翼」「SUPER LOVE SONG」が今イチと思われそう)。
人はバラバラな生き物
それを忘れちゃいけない♪
2位DIVE / B'z
引用元: Amazon
2位Don't Wanna Lie / B'z
引用元: Amazon
畳み掛けるラストがいい!
人生を決めるモーメント
それが今かもね♪
たまらなく深い歌詞だな。
最後の終わり方がいいですよね、ライブ向き。
♪ラーララララ、ラーララララ、ラーララララ、ララララララ!チャンチャンチャン!
いいね!
最近の楽曲は松本さんのギターのリフ(イントロ)がいい曲が多いですね、ホント。
また、稲葉さん得意の曲と詞のアンバランス、今回はタイトルと歌詞のアンバランスもよく出ています。
けど、出だし、滅多に口も聞いたことない隣人だったのに、2番が終わる頃には
♪今宵僕ら結ばれて Tonight We Unite
だって!展開が早すぎ!
アルバムHighwayXにも収録されましたが、オリジナルのほうがギターのメロディーがハッキリしていて好きです。
無心に進め 完全に自由な世界
上記歌詞がオリジナルに加わりました。オリジナルから僅か4年後のリリースなので大きくアレンジ等変わってません。と書きましたが、よくよく聞き直すとリアレンジされてますね。名曲は名曲です。
シングルでもいいよね
数少ない2nd beatのアルバム収録曲。初期の3枚を除くと他には、2005年「Fever」、2007年「Friction」、2009年「DIVE」、2011年「Homebound」、2017年「Still Alive」だけかな?「DIVE」「Still Alive」は両A面だし。
Ultra Treasureでもファン投票選出されました。メロディは秀逸だけど歌詞は、アイツの彼女を連れて逃避行みたいな感じで、どうなんでしょうか?
BメロがないけどAメロもサビも素晴らしいです!
アレだよアレ
卑猥な歌詞といい、らしいメロディといい、こんな曲がアルバムに収録されていると嬉しい。
The 7th Bluesは「暗黒時代」と言われた時期のアルバムでしたが、こういう従来のB'z「らしい」曲も収録されています。
天井裏にアレを隠しとこうっと 今晩(アレだよアレ) ♪
どれ?本のこと?
2位アラクレ / B'z
引用元: Amazon
アルバムの1曲目名曲多い説
2003年の渚園でもオープニングを飾りました。BIG MACHINEのライブではモトクロスのライダーの皆さんのアクロバットという演出も派手でした。
ただ、ファン投票で選曲されたウルトレに収録されるほどの人気曲とは知らなんだ。
神曲!
サビ~大サビの流れがたまらん!
♪光を求め歩き続ける~
から曲調も明るくなるんですよね~詞と曲がマッチしてます。
ベスト盤に収録されてメジャーな曲になってほしかった。ってか、ULTRA Treasureの収録曲(投票結果)は???な感じだと思ってます。
MVがいい!
何のDVDに入っていたか?ライブ本編終了後にMVの撮影のために、このHEATを再演するサプライズに観客大盛り上がりのシーン!これ観るとうらやましいです。
最近見つけました。アルバム「EPIC DAY」の特典DVDでしたね。
ブザービートは観てませんが
ドラマのおかげもあり、世間に好評なこの曲。オリコンの2009年年間シングルセールス第6位!年間TOP10入りはOCEAN以来4年振り10曲目で現時点で最後の曲。「愛しぬけるポイントが一つありゃいいのに」いい歌詞ですな。
10周年明けの1曲はハードロックから!
「ギリギリ」がテーマなのでその後のWordは何でも良かったと稲葉さんは言ってましたが、chopを選ぶという相変わらずなセンスしてます。
ライブでは定番ですね。しかしカラオケに向いてないなぁ。
何故、評価低いのかな?
分かりやすく「男子の夢」を歌っていていい曲だと思うのだけど、1998年のTreasureファン投票で100位にも入ってなかった。。1票入れたのに。当時は総楽曲数がまだ150くらいしかなかったんじゃないでしょうか?それで100位内に入らんとは。
♪カッコよく戻ってやるよ 輝くボディのコンバーチブルで
♪また戻ってくるよ とびきりの女を連れて
♪勝って帰ってくるよ 運転手つきのリムジンで
♪あの人はすごいと 世界のウワサになりたい
とか歌詞が単純明快で分かりやすくGood!
3位Everlasting / B'z
引用元: Amazon
アーティスト | B'z |
---|---|
作詞・作曲 | 稲葉浩志 / 松本孝弘 |
リリース | 2002年7月3日『GREEN』 |
収録アルバム | 『GREEN』
『The Ballad ~Love & B'z~』 |
タイアップ | 東宝系映画『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』主題歌 |
埋もれてる名曲です
10曲収録の8曲目にこんな隠れた名曲が潜んでいるとは!みたいな感じだし、メロディだけなら80年代アイドルが歌ってそうなんだけど、これをバンドサウンドに仕立ててるのがB'zのB'zたる所以です。
3位OCEAN / B'z
引用元: Amazon
旅猿じゃなくて海猿
この曲の影響で結構ドラマ観てました。
2005年の年間7位、5年振りのオリコン年間TOP10入り。TOP10入りは通算9曲目です。握手券付きで年間4曲をTOP10に10年近く送り込み続けた某グループと比べると大した数字ではありませんが。
スゴいシングルだね
ultra soul、スイマーよ2001、そしてこの曲。B'z初の3曲収録シングルは充実したラインナップでしたね。
2001年から始まったフジテレビのすぽるとのテーマソングでした。
なお、rock manとはミュージシャンのrockではなく、頑固な、女性の求めていることも分からない不器用な男=rock manです。
3位OH!GIRL / B'z
引用元: Amazon
突き抜けてる!
アルバム「OFF THE LOCK」の中ではこの曲が飛び抜けてますよね。イントロから別格。
ライブの定番曲では一番古い曲で、2000年リリースの「B'z The Mixture」収録のMixture Styleがライブの演奏に近いバージョンになっています。
Pleasure2023では演奏してくれるでしょうか?
これもかなり
良し。この頃のイントロはサビのメロディを使うことが多いですね。
しかしそれにしてもアルバム「IN THE LIFE」は神ってる。シングル「ALONE」がなくても成立してしまうほどのラインナップ。確かオリコン史上初の発売初週でのミリオンセールス達成だったはずですよ。
3位恋じゃなくなる日 / B'z
引用元: Amazon
Ultra Treasureにも収録!
いい曲だと思ってだけどUltra Treasureにファン投票で選ばれました。大学時代はこれをカラオケで唄えるとスゴい!と言われるくらいにB'z好きが多かったなぁ。
アルバム1曲目名曲多い説
♪きょーりょくな さびしーさに負けない
アイアンマンになーりたぁあい!
このサビが歴代の楽曲の中でも屈指の高音!だと思うけど。もっと言うと
♪そりゃ他に男もできるわー
のあとの♪AHー!は普通の男性、声出ないっしょ。
1997年カウントダウンTVでB'zが出演し、この曲とLiar!Liar!を歌っていたが、稲葉さんですらDEEP KISSは、上記サビの部分全く声出てなかった。Liar!Liar!は問題なく熱唱してたが。
それぐらい難しいのだと思います。
1曲目名曲説!
早口高音は真似できんて。
F1のテーマ曲だということもあり、疾走感のある名曲!
DVDではこの曲の制作シーンもあり、興味深いです。
稲葉「yeah yeah yeahとhey hey hey どっちがいい?」
松本「yeahじゃない?」
アルバム1曲目はサイコー説!
松本さん曰く、いくつかの曲を足して作った曲とのことで、なるほど様々なテンポやメロディーが曲の中にあるような気がします。
ALL-OUT ATTACK=総攻撃
相変わらずタイトルセンスが素晴らしい!
3位C'mon / B'z
引用元: Amazon
1曲目名曲多いね。
ハードロックではないけど1曲目に持ってきた表題曲。東日本震災に影響を受けた楽曲だとか。確かに、人と人との出会い、別れについて書かれていて、もう一度会って笑いあおう、僕らは負けない さあ行きましょう とか、らしい言葉を並べています。
いい歌だなぁ
さすがCMタイアップされただけあります、ぐらいの名曲だと思います!
自分の中ではこの曲を聴くと「夏の夕暮れ」をイメージするのですが、稲葉さんは「とうに日付は変わってる」と歌ってるので「真夜中」なんでしょう。
よくよく歌詞を見たらしょっぱなから「夜中の歩道に」と歌ってましたね。なんだろう、CMのイメージかな?2番の歌詞「昼間の熱が嘘のように 風はひんやり優しくて」がなんとなく薄暮を想起したんだよなぁ。
バラード好きではないのですがこの曲は大好きです(そもそもバラードなのかしら?)
特典CD
これ欲しさにDVDは買わずに、WOWWOWに再加入して、ライブHINOTORIを観ました。ってか先にWOWWOWで録画しちゃったからDVD買わなかったんだっけな?
LOVE PHANTOM~HINOTORI~LOVE PHANTOMの流れをうちの奥さんが絶賛してた。あまりB'z好きではないのだが。
ノリがいい
ライブで聞いたニューアルバムの楽曲の中で一番いいなと感じた曲でした。曲の終わり方が独特ですよね。
ノリノリの展開から
♪Hard Rain Love 炎上Love
と、トーンを落とす辺り。
凄い好きな曲です。
ソレ ソレ ソレ♪
5ERASで初御披露目。まさかニューアルバムに収録するほどの曲だと思ってませんでした。どうせなら「君となら」とか収録してくれよと思ってましたが意外や意外、聴き込むほどに良く感じます。サビ部分の
♪ママの言葉思いだそう
の後のコーラス、♪ソレ ソレ ソレ が
ツボにはまってます!
3位イルミネーション / B'z
公式動画: Youtube
朝ドラのオープニング!
とうとう朝ドラの主題歌になりましたね。幅広い層の耳に入るだろうことを意識してか、かなりポップな感じです。
B'zらしくない、というリスナーも多いようですが、B'zはロックだけでなく、あらゆるジャンルの楽曲を制作してます!なのでこれもB'zなのです。
個人的にはキーがやや低めで初期のころのキーに近いので、とても歌いやすそうと思いました。
4位ZERO / B'z
公式動画: Youtube
この曲がオリコン1位になったのはスゴい!
ノンタイアップ(当時)、今までのポップ路線から大きくハードロックに舵をきった、そして当時人気絶頂のチャゲアス(こちらはCMタイアップ)と同時発売、以上からオリコン1位になったこと自体が素晴らしい!しかも初動60万枚はチャゲアスの30万枚の2倍!B'zの勢いを感じました。カラオケで歌詞にはないラップ部分を歌えると気持ちいいですよね!今では公開されてますが。
♪人のすることに文句ばかりつける ノンキオンナだきゃ避けて通りたいけど、自分だって悩める人の心情 理解した気で 余裕しゃくしゃく
鏡のぞいてみりゃ昔と変わらん Same ol´田舎者(ヘイ) 冷や汗かき 踊ってる踊ってる 可笑しいネ
なにげに好きです
「今日は祭典の日」「君のママも首脳(ボス)たちも」とか聞くとなんとなく日本じゃなくアメリカをイメージして聞いちゃいます。
恥ずかしながら、SKY ROCKET=打ち上げ花火という意味だと初めて知りました。
4位兵、走る / B'z
引用元: Amazon
4位BE THERE / B'z
引用元: Amazon
初のミリオンヒット!
初動は20万枚台でしたが長らくチャートインし、ミリオン到達した曲。今なかなか歌わないね、こんなポップな曲。化粧品「NAVI 」のCMソング。当時はファンになる前でしたが、
♪LADY NAVIGATION さあ行こう
のあと女性数名が歩きながら「GO!」
と言ってたCMを今でも覚えています。
って書いたんだけど、昔の動画確認したら自分の記憶と全然違ってたな~
何のCMと勘違いしてたんだか。
4位Juice / B'z
引用元: Amazon
BREAK THROUGH!
過去2作品からいきなり突き抜けた感ありますね。ダンスミュージックに特化したのがよかったのかな?今聞いても十分聞き応えあります。オリコン週間ランキングでは一度もTOP10入りせずもロングヒットを続け、初ミリオン達成!
4位Happy Birthday / B'z
引用元: Amazon
一足早く
CIRCLE OF ROCKのツアーで初お披露目されました。「気づいたら、俺たちバースデーソングって持ち歌にないね」ということで作られたとか。だからなのか、サビはほぼ♪Happy Birthdayの連呼!
4位CHAMP / B'z
公式動画: Youtube
ライブのオープニング!
あえてコナンを観ずにライブに臨みました。 ライブ1曲目らしいアップテンポというかハードロックな曲。私見では次曲の「Hard Rain Love」のほうが好み。しかし還暦前後のコンビが奏でる楽曲じゃないですよ。激しいナンバーです。
肝心なこと忘れてました。コロナ禍のことを歌い上げています!
4位リヴ / B'z
聴けば聴くほどイイ!
アルバム「Highway X」の楽曲は聴けば聴くほどイイ印象です。前作の「NEW LOVE」はどうしても馴染めない曲があったんですが、今作品は素晴らしいです!捨て曲がありません。このリヴもそう、ライブで初めて聴いた時より、アルバムでリピートすればするほど好きになりました!
5位今夜月の見える丘に / B'z
公式動画: Youtube
やっと人気ドラマのタイアップに!
B'zはミスチル等と異なりドラマタイアップに恵まれてませんでした(ドラマ関係者の皆様すみません)。ようやく当時人気絶頂のキムタクドラマ「Beautiful Life」の主題歌になり、CDセールスが落ち込んでいたB'zもV字回復が期待されました。結果的には3年振りそして最後のミリオンセラーになりました。
♪例えばどうにかして 君の中ああ入っていって その目から僕を覗いたら 色んなことちょっとはわかるかも
障がいを持つ女性との恋愛ドラマを意識してか、こんな歌詞で始まる歌。
世の中的には評価されてますが個人的にはそれ以上でもそれ以下でもない曲です。
5位TIME / B'z
引用元: Amazon
全部持ってってくれ~!
なーなー お前ーな それーは要らねえな
なーなー それじゃーな たいしーたことねえな
なーなー もーっとな すっきーりさっぱりな
なーなー なんだかなぁ
歌詞にない間奏のコーラスです。
暗黒時代2
渋くて好きという人も多いですけど、それ以前のポップ&キャッチーな曲があってのブルージーだからいいんですよ。ブルージーだけだとねぇ。
♪根雪のような思い出が夢に出て
歌謡曲を越えて演歌の歌詞!
5位MOVE / B'z
公式動画: Youtube
5位Liar! Liar! / B'z
引用元: Amazon
5位熱き鼓動の果て / B'z
引用元: Amazon
こっちの方がB'zっぽかった
1994年、Don't Leave Meのリリースから暗黒時代が始まりました。ブルージーな曲調に舵を切切った1st beatに比べ、2nd beatのこの曲は従来のB'zのメロディでしたね。
一生懸命覚えた
英語詞なんだけど、
Givin’ birth to me alone,my mother gave me
anything I wanted.
and she said ″Never talk to a stranger. Stay
home and work hard everyday″
と、なんか日本人が訳しやすい歌詞で受け入れやすく、昔一生懸命歌えるよう覚えてたなぁ。
ハードナンバー
マスコミに一石投じた歌ですかね、特に間奏部の稲葉さんのしゃべり。丁度聞こえるか聞こえないかの音量で収録されています。
「言論の自由とか出版の自由とか、逆手にとってやりたいことやりやがって」。
いい感じのバラード
詞も曲も年数を経た渋みを感じさせる名曲です。
LIVE-GYM2022-HighWayX-で初披露!その前の5ERASのお二人のコーナーで、近々ライブで演奏しようか、という前フリがあったんですよね~その時のリハでこの曲が候補になった時、稲葉さん全然この曲覚えてなかったのが笑える!
タイトルは長渕?
長渕剛の「シリアス」という曲の冒頭、
♪一心不乱に身を投げ 人を愛しても
何も返ってこないなんて 思わないで
という歌詞があります。かつて「一心不乱」という言葉を聞くとそれを想起させてました。
アルバムACTIONは「黒い青春」といい、若さの「影」を歌った曲が目立ちますね。
結構リピートして聴いた曲です。
ザ-歌謡曲
松本さんの過去、洋楽だけでなく、日本の歌謡曲も聴いていたルーツもあり、生まれた曲かと。
最後の
I wanna feel
I wanna fear
I wanna touch
I wanna fill
がロックらしさを出してます。
5位命名 / B'z
興味深い詞
アルバム全体について言うと、突き抜けた曲はないんだけど、一曲一曲は粒揃いというか、佳作が多いというか。逆に言うと悪い曲はないのだが、全体的に軸となるような曲がないのをお二人も気づいたのか?、最後にウルソを再録して収録したのだろうか?
5位核心 / B'z
この4曲サイコー!
B'z The Best ⅩⅩⅤはただのシングルコレクションではない。「HEAT」「核心 」「Q&A」そして「ユートピア」。この4曲のために買う価値はあるね。過去のシングルが逆に特典だと思ってくれれば。
GREENから15年
俺たちまだまだ青い(GREEN)ぜ!と言っていた2002年から15年の時を経て、出たニューアルバムはDinosaur!一気に歳取ったね笑
♪Call me a dinosaur 真似できんだろ!
というメッセージがカッコいい!
5位マジェスティック / B'z
引用元: Amazon
6位Calling / B'z
引用元: Amazon
6位さまよえる蒼い弾丸 / B'z
引用元: Amazon
ライブの定番
なんと言っても、ミスチルと共演した曲!
1998年リリースの500万枚セールス、B'z The Best ″Pleasure″では、当時の最新シングルだったため、13曲プラス「ボーナストラック」という位置付けで収録されました。
6位愛のバクダン / B'z
公式動画: Youtube
6位さよなら傷だらけの日々よ / B'z
引用元: Amazon
3年振りのシングル
悪くはない。悪くはないけど、アルバムで言うと
las vegas
No Excuse
アマリニモ
Black Coffee
と、この曲よりいい歌たくさんあります。
この曲がリリースされた2015年、息子の小学生の運動会の何かの種目の時に、この「有頂天」を流してました。絶対B'z好きの先生がいたはず笑
楽(R)はしない 偉(E)ぶらない 誰(D)のせいにもしない
元広島の黒田投手のために書き下ろした曲。
赤ヘルだからREDでもいいんですけど、そういう曲はアルバムでやってよって感じでしょうか?
ライブのオープニングではめちゃくちゃカッコいいですけどね。
意欲作!
リリース当時何かの雑誌のレビューで注目の歌として紹介されてた。今聞いてもB'zらしくなく新鮮です。
って書いたんですが、サビはエアロスミスの「Love in an Elevator」まんまですね。30年知りませんでした。いいメロディーだと思っていただけに軽くショックですね。
今度はビートルズか!
ビートルズのBとツェッペリンのZでB'zと命名したみたいだから笑このくらいいいじゃん。ビートルズみたいな曲やりたかったんだよ、悪意はない。
この曲知らない人には、ビートルズの「Hey Jude」を模倣してます、とだけお伝えします。
ウルトラトレジャー収録
個人的には1995年はシングル曲がスゴすぎて、このシングル曲が収録されたアルバム「LOOSE」はシングルとそれ以外の楽曲とのレベチを感じます。その代表がこの曲だと思ってたのだけど、皆さんの評価は高い曲ですね。
6位きみをつれて / B'z
引用元: Amazon
6位だれにも言えねぇ / B'z
引用元: Amazon
Mステで演奏
2013年6月14日、この日のMステはB'z一色。Q&A、LOVE PHANTOM、裸足の女神、ultra soulの4曲演奏に加え、20年前のランキングで「裸足の女神」が1位と紹介され、B'zの好きな曲トップ10が披露されました。関ジャニ∞ときゃりーぱみゅぱみゅが出演してましたが完全に引き立て役でした。
疾走感溢れる!
一つのアルバムに
Queen of ~
King of ~
というタイトルが並んでいる。
「Brotherhood」の
夢のような日々
流れゆく日々
の時みたい。曲名作るときの稲葉さんの中のマイブームみたいなのがあるんだろうか?
素敵なタイトル
山手通りを歩いてる時の描写ですかね?自分の失言が相手を傷つけ?それを慰めることすら出来ない男なんです、と自分を卑下した唄ですね。ライブ的にはEasy Come, Easy Go!、BLUE SUNSHINEに次ぐ、稲葉さんのギターが聴ける楽曲です。
7位太陽のKomachi Angel / B'z
引用元: Amazon
カラオケで歌ってもらおうとか全く考えてない
英語詞のこの楽曲、AC/DCっぽいとか言われますが私は知りません。
シングル買ったら日本語詞も書いてあるということに驚き!
♪眠れねえ わからねえ 世界情勢のせいじゃねえ
テレビのニュースの 過剰なBGMが気持ち悪い
でも怖いのは そんなんじゃねえ
本当のことにゃ さからえない
心 まるごと わしづかみのまま
だれか 僕を かくまってよ
君が今にも 離れていきそうな 最近
7位FIREBALL / B'z
引用元: Amazon
7位ゆるぎないものひとつ / B'z
公式動画: Youtube
アーティスト | B'z |
---|---|
作詞・作曲 | 稲葉浩志 / 松本孝弘 |
リリース | 2006年4月12日『ゆるぎないものひとつ』 |
収録アルバム | 『MONSTER』ほか |
タイアップ | 東宝系映画『名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌』主題歌 |
これもコナン?
2nd beatの「ピエロ」が良い!2nd beatはまず、アルバムに収録されないのだけど「ピエロ」はアルバム「MONSTER」に入ったしULTRA Treasureにも収録された。
この曲のレビューしてないね。
名曲2nd beat
裸足の女神の2nd beat。あちらがBz屈指の名曲なため、同じ時期に作られた楽曲なのにこうも違うか!というくらい認知度も異なればアーチストの演奏回数も異なる。いい曲なのに不幸な曲です。
Oasis!
Don't Look Back in Angerでしたっけ?かなりリスペクトしてるのか?サビの出だしとか、そっくりですね。これこそOasisやってみたかったんじゃないか?
Oasisの中でも1、2を争う人気曲を模倣するからパクリとか言われちゃうんだよなぁ。
よくパクりだと言われてます
けど、Purple Haze!って歌ってるからね。パクりじゃなくてパロディだと思うんだけど。
ジミヘンっぽいの作りました!と宣言してるんだからあまり叩かなくてもいいんじゃない?
はるか昔カラオケでこれ歌ったら、洋楽好きの友達にもジミヘンぽいと言われたな。
これもよく言われます。
エアロスミスの曲と確かにAメロは激似。けどパクったから売れたわけではないと思うんだが。売れるためには手段を選ばないと批判されるのならそれは違う。B'zはヒットしたシングルでも「LADY NAVIGATION」「BLOWIN´」「愛まま」「裸足の女神」などアルバム未収録とかたくさんあるからね。その楽曲がアルバムにそぐわなければバッサリいくから、逆に売上げを稼ぎたいレコード会社泣かせだったと思う、当時は。
7位THE GAMBLER / B'z
引用元: Amazon
満を持して
前作「IN THE LIFE」で衝撃を受け、「RUN」の発売を心待ちにしてました。オープニングであるこの曲はオルガンのイントロと当時のB'zがよく用いていたブラスが心地よいアグレッシブな曲です。
LIVE RIPPER!
1993年渚園のオープニングを飾る一曲。ネルシャツの稲葉さんにゼブラ柄の松本さん!いきなりハードロック全開!
ハイネック、タートルネックのインナーの上にネルシャツ、流行ってよく着てたな、この頃。
ベタなバラードでいいですね
大学卒業旅行でインドに行った帰り、インド航空の飛行機のサービスでB'zの曲で唯一聞けたのがこの曲でした。何故シングル曲でなくこの曲なの?と当時思いましたが、よくよく聞くといい曲ですよね!
7位Survive / B'z
引用元: Amazon
バラード4連発?
この曲から「わるいゆめ」まで続くバラード(ミディアムテンポ含む)4連発。B'zにしてはかなり珍しい。17曲収録のACTIONならではか?
またタイトルにスポーツを想起させるのもこの曲が最初かな?
悪くはないんだが
Dinosaurのアルバム全編を通して、悪い曲は少ないんだが(個人的には「弱い男」だけ今一つ)、「Still Alive」以外に突き抜けた曲がない。結構最近聞いてるんだけど。この曲はそれを象徴してる。ホント、悪くないんだけど。
7位WOLF / B'z
引用元: Amazon
私はあきらめない
なんか全体的にB'zの雰囲気が変わった感があるかな?この曲アルバムは。まぁ年月経てば当然。いつまでもKomachi AngelとかLADY NAVIGATIONとか歌ってられんもんね。
7位COMEBACK -愛しき破片- / B'z
公式動画: Youtube
歌謡曲とロックの融合
沢田研二の「勝手にしやがれ」、郷ひろみの「お嫁サンバ」を彷彿とさせる
♪AH~ AH~
この歌謡曲風な仕上がりなんだけど二人が演奏するとロックに様変わり!これがB'zの持ち味ですね。こんなところが、単なるマニアに受けるロックに留まらず、世に受け入れられてるポイントだと思います。ゆえに、叩かれやすいのですが。
オリジナルよりも
MARS収録の英語バージョンはかっこよし!アレンジが凄くいい!
イントロ部分が、報道ステーションの前身「ニュースステーション」のスポーツコーナーで使われてました。久米宏さんが「それではスポーツです」と言ったあと。1991~1992年頃の話です。
渋い!
2nd beatで言うとBz The Mixtureに前作のFUSHIDARA100%までは収録されており、この曲からはCDシングル聞かないと巡りあえませんでした、サブスク前まで。
この曲もカラオケで真似出来ん!
あまり聴き込んでません
CMソングだったと思います。この頃のBzはクオリティは高いんでしょうけど、玄人受けする楽曲が多い印象です。ファンはついてくるけど、新規ファンは獲得できない、みたいな。
何度もコメントしてますが、誰もカラオケで歌おうと思わないですよね、この曲を。
イントロ~ABメロまで良い
サビがやや弱いけど好きですね。大学に入学後、一気にファンになり過去作品を聴きまくってた夏休みを思い出すなぁ。
にしても、初期の頃は作詞に苦労されてたんでしょう。英語の多いこと多いこと!
名曲中の名曲!
1992年リリースの米米CLUB「君がいるだけで(約92万枚)」を抜き、シングル曲の初動売上記録を3年振りに更新しました(約95万枚)!が、その数ヶ月後にミスチル「名もなき詩(約120万枚)」にあっさり抜かれます。ミスチルの記録はAKBの握手券に抜かれるまで15年以上保持してましたね。
元はLIVE-GYM Pleasure'95の演出(稲葉さんダイブ)用の楽曲で、当初は「VAMPIRE WOMAN」の予定だったそうですが、せっかくなら新曲で!ということになり、制作されました。
曲については長尺のイントロ~サビ~Aメロ~サビ~Aメロ~サビ~間奏~サビといった構成でBメロがないことで疾走感を醸成してます。
それにしてもPleasure2023のスタジアムツアー、1曲目とは予想できなかった!泣きそうになりました!